


もし、現状あなたが濡れツイでブチ抜けていない場合、このような考えが頭の片隅にあるでしょう。
たしかに、"刺さる"濡れツイを書くのは難しいです。
いくら行為を描写するような最も砕けた文章とは言っても
「文章を書くこと」には変わりないので一定の「難しさ」があります。
「YouTubeやTikTokなどの非言語的エンタメが台頭してきて、「日常生活の中でそもそも文章に触れる機会が減っている」というのも「難しさ」を助長させているように感じます
とはいえ、濡れツイの内容自体は「行為の描写」という極めてシンプルで易しい物なので
「書き方」さえ覚えてしまえば

そう言える日が必ず来ます(もちろん、「覚えれば」の話ですが)。
そして
その「書き方」を学んで刺さる濡れツイを書けるようになり、濡れツイを攻略していこう
というのが本書、『刺の極意』ということになるわけです。

結論から言うと、「刺さる」とは
文章を読むだけでその場の情景がクリアに浮かんできて思わず興奮してしまうこと
です。
この「興奮」の度合いが深くなればなるほど「刺さり」が深くなり、「お誘い」の確率が上がっていきます。
この「刺さる」の定義を見れば分かる方もいるかと思いますが
「刺さる濡れツイ」とは
「何を書くか?」ではなく「どのように書くか?」がキモ
です。
きっと多くの方が「どんな内容を書くか?」で他の濡れツイ師との差別化を図っているかと思いますが、論点はそこではありません。
「ストーリーをどう巧く表現するか?」
が論点です。
そして、この論点をもとに濡れツイに取り組むことによって、濡れツイの質が高まって
「情景がクリアに浮かぶ」ようになる
=濡れツイを刺せるようになる
ということになり、最終的に、我々濡れツイ師の目標である「安定してお誘いを獲得すること」を達成できるようになるわけです。
本書では更にここを掘り下げて、どこよりも高い解像度で解説していきます

140字濡れツイを通して学ぶことがベストです。
今となっては「課金していないから」という理由以外で、あえて140字濡れツイに取り組む方はほとんど見なくなってしまいましたが
140字濡れツイの
「限られた文字数で表現しなければならない」
という条件のもとで濡れツイに取り組むことによって「刺さる濡れツイ」を書くのに必要不可欠な
- 情報の取捨選択を適切に行う力
- 話の要旨を巧く伝える力
- イイタイコトをコンパクトに伝える表現力
この3つの力がつきます。
逆に、「刺さらない濡れツイ」はこの3つのうちのいずれか、あるいは全てが欠落していると言えます。
決して「本書を手に取ってほしいから」、ではなく
情報の取捨選択を適切に行う力が欠落していれば、話の本筋に関係のない情報が邪魔をして、本筋が見えなくなり、濡れツイを読んでも「何が言いたいのかわからない」となってしまいますし
話の要旨を伝える力が欠落していれば、こちらも「何が言いたいのかわからない」となるので刺さる以前の問題。「ただダラダラと行為を描写していれば刺さる」なんてことはありません。
最後に、イイタイコトをコンパクトに伝える表現力が欠落していれば、読み手は回りくどい表現を前にして「わかりにくい」と感じたり、脳内で整理して、改めて理解する必要があるのでストレスがかかります。こちらも「刺さる」とは程遠い状況ですよね。
このように、3つの力の欠落は「刺さり」にストップをかけてしまう大きな要因だとわかっていただけるかと思います。
「刺さり」にストップをかけてしまうような「書き方」をしている間はいつまで経っても「刺さる濡れツイ」なんて書けるようにならないので、本書を通して矯正し、力を付けていきます。
今日まで無意識で濡れツイを書いていた方が、自分が濡れツイを書く際のプロセスを言語化することは非常に困難であり、その言語化が正解と言える確証もないので
本書を通して学んでいただくと、非常に効率が良いのでおすすめです。
モチベーションは有限です。回り道して結局「なんの成果も得られませんでした」はただただ虚しいだけなので、なるべく無駄を削ってさっさとブチ抜いていただきたいなと思います。

やる気がない方はどうせ
どれだけ説得しても140字濡れツイの必要性に気付けず勝手に滅んでいくので
ここまで読んで

と、危機感を持つことができた賢明な同胞だけこの先にお進みください。
【連絡】
『濡れツイの極意』コミュニティメンバーにはクーポンを配布しているので、コミュニティの連絡チャンネルをご確認ください。
『濡れツイの極意』とのセット販売もしているので、「最高効率で濡れツイを攻略してお誘いを量産できるようになりたい」という方はセット購入がおすすめです。お得に購入できます。
本書単体でも十分効果は発揮しますが
「濡れツイの極意から着眼点をズラし、140字濡れツイを通して『刺さる濡れツイ』を書けるようにする(「書き方」を学ぶ)」
という内容になっているので
『濡れツイの極意(「書き方」に加えて、「具体的に刺さる濡れツイの内容的特徴や法則」)+「最も合理的な運用方法」』
と掛け合わせていただくと、効果を最大限発揮できます
それでは、始めます