レビュー

ゆるく楽しむやり方

0人がこのレビューが参考になったと考えています。 (閲覧数: 16 )
このレビューを書いた人

ちゃのせん

高卒の借金スタート→自力で100万貯めて専門学校へ→アートディレクターとして出版社勤務→ヘルニア手術→引きこもり→茶道に出会い→呉服屋勤務→印刷業界復帰→京都生活謳歌→3,11で実家被災→茨城に戻り茶道教室始める→起業した途端にコロナ→生徒ゼロでもキッチンカー副業で夢を売る→田舎×リモートワーク、和の体験拠点作りたい

Anifusionとcomista使っている元同人作家です。が、自分の絵柄を学習させるのが難しい。やっぱり自分で描いた方が速いじゃん。と思ってイライラしてしまう。AI苦手。

作者は実績のある方。このTips読むと、結構ゆるくていいんだ!楽しむのが大事、ゆるマインドで元取れたらおいしい。再挑戦してみようっと。前向きな気持ちになれました。

このレビューは参考になりましたか?

この記事を書いたレビュアー

ちゃのせん

高卒の借金スタート→自力で100万貯めて専門学校へ→アートディレクターとして出版社勤務→ヘルニア手術→引きこもり→茶道に出会い→呉服屋勤務→印刷業界復帰→京都生活謳歌→3,11で実家被災→茨城に戻り茶道教室始める→起業した途端にコロナ→生徒ゼロでもキッチンカー副業で夢を売る→田舎×リモートワーク、和の体験拠点作りたい

このレビュアーが書いた他のレビュー

同じ記事の他のレビュー

  • シンプリストやまだ@Kindle作家
    シンプリストやまだ@Kindle作家

    自分でもできそう

    5

    「漫画なんて自分にはムリ」って思ってました。 AI漫画なんて別世界の話だと、ずっと思い込んでたんです。 でも、このマニュアルを読んでびっくり。 具体的なプロンプト付きで、そのまま入力するだけ。 「これなら自分でも作れそう!」と思える内容でした。 特によかったのは“出版を最優先に考えて、妥協点も丁寧に解説している”ところ。気合いを入れすぎず、でもちゃんと形にできるちょうどいいボリューム感でサクッと読めました...

    レビューの続きを見る

    0人が参考になったと考えています