はじめに|メルカリは「売るものがない人」が勝てる時代に入った
「メルカリで副業してみようかな」そう思ったことのある人は多いはずですでも同時に、こんな“言い訳”も聞こえてきます
「売るものがないし…」「不用品なんて全部捨てちゃった…」「在庫とか買うのはリスクあるし…」
こうした悩みはある意味、正論ですメルカリの代表的な使い方は「いらない物を売る」ことでありそれが尽きれば、やることがなくなって当然…のように見えるからです
しかし──実は「売るものがない人」ほど、メルカリでは稼ぎやすい時代になっています
なぜなら今、メルカリで売れているものの中には
✅ お金を出して仕入れたわけでもなく
✅ もともとゴミとして捨てられていたような物すら
✅ 意外な形で“価値”として売買されているからです
💡 メルカリは「売り方」さえ知っていれば“仕入れゼロ”で始められる副業です
しかも今回ご紹介するのは
✅ 完全に合法(古物営業法・知財・薬機法もクリア)
✅ メルカリ規約にも抵触しない(出品削除されにくい)
✅ 在庫を持たず、仕入れにもお金をかけない
✅ 誰でも今日からマネできるシンプルなやり方
それにも関わらず、SNSやYouTube、一般的な副業本ではあまり語られていません
その理由は簡単です**「そんなの売れるわけない」「どうせ儲からないだろ」**と思われがちな“意外すぎるアイテム”が中心だからです
でも実際、メルカリの取引履歴を何百件と分析していくと「え、こんな物でも?」「これだけでこの値段?」というような商品が毎日売れているのがわかります
たとえば…
- ユニクロの限定コラボ紙袋を5枚セット800円で売っている人
- 家電の“リモコンだけ”をジャンク扱いで1200円で売っている人
- 雑誌の“付録だけ”を300円~400円で“10個以上”回転させている人
- 「ラッピングメッセージ」のような紙切れを30枚900円で販売している人
こうした人たちは、
✅ 仕入れもしていません
✅ 在庫リスクもありません
✅ 梱包もほぼ“紙と封筒”だけです
それでいて、月3万〜5万円程度なら十分に届いてしまうのです
🔎 なぜこんな「変化球」な稼ぎ方が成立するのか?
答えは、“欲しい人”と“手放す人”の情報ギャップにあります
たとえばあるイベントでしか手に入らない袋やパンフレット一部だけ抜かれた雑誌の残りページ知人の不用品を代わりに出品するだけの行為使いかけの文房具セット
これらは、普段あなたが“ただ捨ててしまっている物”かもしれませんでも世の中には、それを欲しがる人が必ずいます
問題は──彼らはそれを「どこで」「どうやって」手に入れればいいか知らないという点です
そこで登場するのが、“つなぐ人”=あなたの役割です
- 「こんな物、売れるはずない」と思っていた物を
- 「いや、それ実は売れます」と知っているあなたが
- メルカリに出品するだけで、“供給者”になれる
この視点さえ持てば、もはや「売る物がない」は言い訳にはなりませんあなたの周りは**“見えない在庫”であふれています**
🧭 本記事で紹介する内容
今回の記事では、以下のポイントを徹底的に掘り下げていきます:
✅ 仕入れゼロで始められる“意外な稼ぎ方”7選
✅ メルカリで削除されずに売り続ける工夫
✅ 発送コスト・在庫管理の工夫で利益を残す技術
✅ 無在庫で継続的に収益化する思考と実践法
すべて合法・安全・低リスクでも“意外性”と“現実的な利益”が両立したモデルを紹介していきます
この切り口は、コンサルや情報商材に依存しない真の個人副業モデルとしておすすめです
「売る物がない」と感じていた人ほどこの記事を読んだ後に、部屋中を見渡して「これ、出せるじゃん」となるはずです
次章では、具体的に“何が売れるか”──合法で、かつ意外なメルカリ稼ぎ7選をお届けします
第1章|仕入れゼロで始めるメルカリ稼ぎ7選(すべて合法・規約内)
「仕入れが必要ない」「元手がゼロ」そんな都合のいい話が本当にあるのか?
答えは──あります
ただしその代わり、「視点のズラし方」と「知恵で勝負する姿勢」が求められます
ここでは、実際にメルカリで日常的に売れている“ちょっと変わった商品ジャンル”を7つ紹介しますどれもメルカリ規約違反ナシ・法律違反ナシ・在庫も不要という条件を満たしています
✅ 1.ノベルティ・限定袋・コラボパッケージのセット販売
「ただの紙袋」「ただのパッケージ」──実はそれ、価値ある資源かもしれません
✅ 例:ユニクロ×鬼滅の刃 コラボ袋セット
✅ ローソン×エヴァンゲリオンのキャンペーン包装
✅ スタバの季節限定ペーパーカップ未使用品
一見ゴミのように見えるこれらですが、コレクター需要やリメイク素材需要で安定して売れます
5枚〜10枚単位でまとめることで「送料対効果」が良くなり、500円〜800円程度で回転しやすいです
📌 ポイント
- 季節・キャンペーン名・作品名をタイトルに入れる
- 平らなままクリックポストで発送可能
- 公式ノベルティであれば規約にも抵触しません
✅ 2.家電の「リモコン・コード・説明書」だけを単品販売
「本体は壊れたけどリモコンは無事」「型落ち家電でも部品は使える」
そう思っても、つい全部まとめて処分していませんか?
実はメルカリでは型番検索→部品購入という行動をするユーザーが多く「リモコンだけ」「コードだけ」「説明書だけ」がよく売れます
💡 売れる代表例:
- SHARP/Panasonic/HITACHIのエアコン用リモコン
- 調理家電(炊飯器・ホットプレート)の電源コード
- 取扱説明書・保証書(型番検索用に)
📌 ポイント
- 商品説明に「対応型番」を明記
- 電池なし/動作未確認でもOK(その旨は記載必須)
- 梱包は厚さ3cm以内の茶封筒で十分
✅ 3.付録だけ/雑誌だけ/切り抜きだけ を分割して販売
雑誌の付録が豪華な時代「付録だけほしい」「中身の特定ページだけほしい」というニーズは根強いです
👛 売り方例:
- 美的・MAQUIAなどのコスメ付録だけ
- アニメ雑誌のポスター・付録CDだけ
- 雑誌の中で1特集だけを切り取って販売
保育士さんが教材として使ったりヘアカタログが美容室で使われたり“切り売り需要”が無視できないのがポイント
📌 コツ
- 1冊まるごとよりも、切り分けて発送コスト最適化
- 「◯月号付録のみ」「CD未開封」など状態表記を明確に
- 定形外郵便やスマートレターを活用
✅ 4.知人や家族の不用品を代わりに出品→手数料収益に
あなたの周囲に、こういう人いませんか?
「出品したいけどやり方わかんない…」「面倒だから誰かに任せたい…」
このとき、「代理出品してあげるよ」と声をかけ売上の20~30%を手数料としてもらうモデルが成立します
契約書も不要信頼ベースで十分に成立します
📌 実際に多いケース
- 実家の片づけで出てきた不用品
- 子育て中ママの「ベビー用品まとめ」出品
- 高齢者がスマホ操作できず依頼してくる
出品作業に慣れたあなたが“出品代行屋”となることで物を持たずに利益が取れる副業モデルが構築できます
✅ 5.「お礼状」「ラッピング素材」「梱包デザイン」を商品化
ハンドメイド作家にとって「作品の中身」だけでなく“梱包”が命ですそのため、「ラッピング資材セット」が需要を集めます
🎁 売れる素材例:
- スタンプ入りメッセージカード(Thank you系)
- クラフト紙・麻紐・透明シールなどのセット
- 「ありがとう」の印刷が入った台紙
材料費がほぼゼロに近いので、利幅は大きくラッピング用途に“見栄え”を求める層からよく売れます
📌 コツ
- 「ハンドメイド作家様向け」などのタイトル訴求
- 30枚〜50枚のセット化で単価アップ
- 定形外発送で送料を最小限に
✅ 6.100均工作キットを「パーツセット」にして売る
ダイソーなどの100円ショップで買える工作キットそのまま販売しても利益は出ませんがパーツを分解して“夏休み工作セット”として再構成すると売れます
👦 代表例
- 「小学生の自由研究に」などの訴求で売り出す
- 木材・ネジ・型紙を組み合わせてテーマ化
- 説明書とラベルを自作すれば“オリジナル商品化”可能
📌 ポイント
- 季節性が強い(夏休み/冬休み)ため時期を狙う
- 教育的価値や“親がラクになる”要素を強調
- コンパクト梱包で1000円~1500円で売れることも
✅ 7.無料で引き取った“処分品”をジャンル分けして利益化
最後に紹介するのは完全仕入れゼロのモデルジモティ・地域掲示板・家族・近所の方から「いらない物」を無料でもらいジャンル別に出品していく方法です
📦 売れるジャンル
- 教材・知育グッズ(子供が成長して不要になった)
- 食器・タオル類(未使用品中心)
- 衣類(タグ付きやブランド物は特に強い)
「捨てる予定だったものが売れた」と喜ばれる上にこちらも利益が出るというWIN-WINの副業になります
📌 注意点
- 衛生状態の確認、梱包の丁寧さが必須
- 可能なら“もらった時点で写真を撮っておく”と出品も早い
- 定期的な回収ルートを持てば、継続的に仕入れ不要で回せます
📝 まとめ
この7つの方法すべてに共通するのは「普通の人は見向きもしない物」に価値を見出す力です
しかもそれは、特別なスキルや人脈がなくてもちょっとした視点の切り替えと出品作業さえあれば、誰でも実現できます
第2章|発送コストを抑える“利益最大化のコツ”
メルカリにおいて「売れた=利益」ではありませんむしろ、**利益を食いつぶす最大の敵こそ“送料”**です
たとえば、300円で売れた小物でも送料が210円かかれば、利益は一瞬で消えますそこに手数料10%(30円)を加えると、残るのは60円未満
つまり──「何を売るか」と同じくらい「どう送るか」が重要なのです
この章では、利益を最大化するために知っておくべき発送コスト・梱包術・節約ワザを完全解説します
✅ 発送費用を制する者が、メルカリを制す
メルカリでは以下の2点が“利益を左右する核心”です:
- 厚さ3cmを超えるか否か
- サイズと重さの組み合わせによる送料の爆増
たとえば以下のような違いがあります:
- クリックポスト(厚さ3cm以内・A4サイズ・198円)
- 定形外郵便(厚さ3cm超・500g未満→350円)
- 宅急便コンパクト(専用箱+ヤマト→450〜500円)
- ゆうパック/宅急便60サイズ以上→700円以上
つまり、同じ商品でも梱包の工夫だけで数百円の差が出るのです
✅ 最強コスパの発送方法:クリックポスト
現時点で副業者が最も活用すべき発送方法はこれです:
🟩 クリックポスト(198円)・厚さ3cm以内・重さ1kg以内・追跡あり・全国一律料金
✅ 封筒に収まるリモコン/冊子/ノベルティなどは最適
✅ 郵便局に行かず、ポスト投函で完結
✅ 発送伝票も自分で印刷→ラク&安い
📌 補足
- 厚さ制限に引っかかると返送される可能性あり
- 「3cm定規」や「厚さ測定ゲージ」を用意しておくと安心
- コンビニのレジで測られることはないが、郵便局では厳格な場合あり
✅ 定形・定形外郵便の活用術(100g以内なら神コスパ)
軽量物に関しては、郵便局の定形発送も視野に入れましょう
📦 定形郵便(~25g):84円
📦 定形郵便(~50g):94円
📦 定形外郵便(~100g):140円
🟨 適している商品例
- 薄めのメッセージカードセット
- ラッピング台紙・印刷素材
- ポスター類(折りたたんで発送可の物)
📌 注意点
- 追跡がないため「トラブル対策」として写真を残す
- 梱包にビニール+厚紙を入れてクレーム防止策を
✅ 厚さ3cm対策:最重要テクニック
メルカリの発送で**“厚さ3cmの壁”**をどう越えるかこれはすべての副業者にとっての課題です
🧰 対策例
- 圧縮パック+布団圧縮袋を使って衣類を潰す
- エアキャップ(プチプチ)を控えめにして梱包を薄く
- 段ボールではなく“マチ付き封筒”や“ビニールバッグ”を使用
✅ コストダウンの具体例
- 厚さ3.5cm→ギリギリ潰してクリックポスト198円で発送成功
- プチプチ3重→1重にして200円削減
- 無地の「100均封筒」→複数枚でローテーション活用
📌 裏技:郵便局の3cmゲージはやや甘めぎりぎりまで圧縮+押さえ込みで、返送回避の経験多数※ただしリスクゼロではないため、出荷前の写真記録が命
✅ 梱包資材を“自作”して利益率を上げる
毎回発送のたびに「100均封筒」や「緩衝材」を買っていると知らない間にコストがかさみます
📦 節約アイデア
- Amazonの封筒・ダンボールを“再利用”
- 新聞紙/チラシ/カレンダーの裏を緩衝材として再活用
- 牛乳パックや米袋を加工した厚紙封筒を手作り
✅ 注意点
- 汚れや広告入りの資材は使わない(クレーム防止)
- 無地の紙で「丁寧さ」を演出すればOK
- 再利用でも“清潔感”が伝われば問題なし
✅「匿名配送」と「送料の最安」のバランスは常に意識
「ラクマ便」や「ゆうゆうメルカリ便」など匿名配送は安心材料になりますが、送料は若干高めです
📊 比較目安
- 匿名配送(らくらく/ゆうゆう):175円~700円
- 通常配送(定形/クリック):84円~198円
匿名配送で安心感を売るか通常配送でコスト重視を徹底するか商品ジャンルと客層によって使い分けるのが賢明です
✅ 発送費用を管理する「送料記録表」を持とう
最後に、発送費用を“感覚”ではなく“数字”で管理する方法を紹介します
📋 実践例
- Excelやスプレッドシートに「送料パターン別リスト」を作る
- 発送した商品の「厚さ・重さ・梱包材・実際の送料」を記録
- 失敗事例も残しておくことで次回に活かせる
✅ この記録があるだけで
- 「次も同じ商品はクリックポストで送れるな」
- 「この封筒だと厚みオーバーになる」といった“発送設計力”が身につきます
📝 まとめ
「送料を制する者がメルカリを制す」──この言葉は誇張ではありません
発送の知識ひとつで、同じ売上でも利益が2倍以上変わることすらあります
第3章|よくある失敗と“規約アウト例”の境界線
メルカリは誰でも気軽に使える一方で「知らなかったでは済まされない」禁止事項や規約違反が多数存在します
軽い気持ちで出品したつもりがいきなりアカウント停止最悪の場合、古物営業法違反で警察沙汰になるケースすらあります
この章では、以下の3つの観点から「やってしまいがちな失敗」と「法的に危うい出品例」について解説します
✅ 古物商許可が必要になるパターン
✅ 規約で禁止されているジャンル
✅ 事務局に削除されやすい“グレーな商品群”
✅ 知らずに違法!古物商許可が必要な取引とは?
メルカリ副業においてもっとも誤解されやすいのが「継続的な仕入れ→販売」は古物商の許可が必要というルールです
📌 たとえば以下のような行為はアウトになる可能性が高い:
・リサイクルショップやネットで仕入れた中古品を反復継続して販売
・フリマで安く仕入れ→値上げして出品(いわゆるせどり)
・中古家電
・中古アパレルをジャンル特化で繰り返し出品
ポイントは「営利目的で繰り返すかどうか」です1回限りなら問題ありませんが、月に何度も仕入れ→販売を繰り返す場合、無許可営業とみなされるリスクが高くなります
✅ 解決策:→ 古物商許可の取得(個人で取得可/費用約2万円)
✅ 中古コスメ・医薬部外品・知的財産物はリスク高
メルカリ規約では以下のジャンルに厳しい制限があります:
🧴 中古コスメ類(口紅、マスカラ、ファンデなど)
🚫 原則「使用済み」や「開封済み」の化粧品は出品NG
💊 医薬品・医薬部外品・サプリメント類
🚫 第三類を含め、医薬的効能をうたうものは出品禁止
🎨 著作権・キャラクター関連物
🚫 海賊版CD/非公式グッズ/アニメ画像の使用・販売などNG
✅ よくある勘違い例:
- 「使ってないから大丈夫」→開封済みならNG
- 「ハンドメイドで作ったアニメキャラグッズ」→著作権侵害
- 「病院でもらった残った薬」→販売は違法
✅ 規約違反じゃないけど削除されやすい商品とは?
「一応合法だけど、削除されやすい」そんなグレーゾーンの商品も存在します
メルカリはAIと人の手による監視体制を導入しており、以下の商品は目をつけられやすいです:
📌 高確率で削除対象になるケース:
- 「ギフトコード」「Amazonギフト券」など金券類
- 「当選通知のみ」「○○応募券」の単体販売
- 「レア画像」「データ販売」「PDF配布」などデジタル物
🟧 特に注意すべき:
- **「PDFレポート販売」や「AIで作った商品説明文テンプレ」**など→データ販売は「メルカリShops」など別の仕組みが必要→ 通常メルカリでは即削除対象
✅ 回避方法
- 「実体のある物品」としての形に落とし込む(例:印刷済み冊子)
- タイトル・説明文に「メルカリ規約遵守」と明記する
- 「おまけ付き」として形を整える工夫
✅ 「知識不足が招く削除例」を5つ紹介
- ❌「医薬部外品」のスキンケア商品を無自覚に出品→ 実は医薬品に分類され、削除&注意通知
- ❌ ハンドメイドで鬼滅の刃グッズを出品→ キャラ利用の時点で知財侵害、削除され警告
- ❌ 「使用済みマスク」「開封済み衛生用品」→ 出品後すぐ削除、繰り返すと利用停止
- ❌ ネットで仕入れたノーブランド衣料を反復販売→ 利益目的が明らかで古物商なし→警告対象
- ❌「メルカリ攻略PDF 100円」などの情報販売→ メルカリ本体ではデジタル販売禁止、通報対象
✅ 「出品禁止リスト」は必ず公式で再確認を
メルカリは規約変更が頻繁に行われます最新情報は以下で確認してください:
👉 メルカリ公式:出品禁止物一覧
また、違反者のペナルティは以下の通り:
- 初回:警告 or 出品削除
- 再発:利用制限/アカウント停止
- 悪質:警察への通報/法的責任の可能性も
📝 まとめ
メルカリ副業で“無在庫・低リスク”を追求するなら「何をやるか」より「何をやらないか」の方が重要です
第4章|今日から始める!無在庫×知恵型のメルカリ副業戦略
これまでの章で「仕入れゼロでも売れる商材」と「発送コスト削減のコツ」、さらに「やってはいけない規約違反」の見分け方を学んできました
ここからは──
本当に時間がない人/お金がない人/でも稼ぎたい人のために今日から始められる“知恵型・無在庫型”のメルカリ副業術を完全解説していきます
ポイントは以下の3つ:
✅ 収集の仕方を変えれば“売れる物”は身の回りにある
✅ スマホ1台で「30分1出品」ペースを作る
✅ 日々の暮らしの中で“勝手に出品ネタが溜まる構造”を作る
✅ ステップ① 売れるものから逆算して“収集リスト”を作る
「何を出品しよう…?」と悩んで時間をムダにしていませんか?
まずやるべきは、「売れている商品」から逆算して探すことです
📌 具体的な調査方法
- メルカリの検索バーに「売り切れ」フィルターをかける→ 例:「紙袋 売り切れ」「取説 売り切れ」
- 1ヶ月以内に売れてる商品を10件メモする
- その商品の“再現方法”を考える→ 同じ袋が自宅にある?→ 似た袋を使うイベントが近い?→ 家族・知人に「もしあれば譲って」と伝える?
📌 こうして作った“収集リスト”の例:
- キャラ付き紙袋(アニメ×ブランドコラボ)
- 壊れた家電のリモコンだけ
- 雑誌の付録のみ or ページ抜き取り版
- 自作お礼状や、かわいい包装材セット
- 100均の工作素材を再構成した研究セット
これらを「目についたら拾う/もらう/聞く」の姿勢で生活すれば仕入れゼロなのに“売るもの”がどんどん溜まっていきます
✅ ステップ② 出品作業を30分以内で完了させる仕組みを持つ
副業は「続けられる仕組み」がすべてですそして続けられる副業は、1セットの作業が“短い・軽い・単純”
📦 出品30分ルーチン(例)
- 写真撮影(5分):スマホ+自然光+無地背景
- 商品説明テンプレに内容をコピペ(10分)
- 送料の確認と発送サイズの見積もり(5分)
- タイトル・カテゴリ・価格入力(5分)
- 全体見直しと出品ボタン(5分)
📌 事前にやっておくと効率UPな準備
- 商品説明テンプレ集(素材セット/紙袋セット/部品単体用など)
- 発送パターンの送料一覧(クリックポスト・定形外など)
- 写真撮影用の定位置+小物(白背景・撮影マット・定規など)
✅ ステップ③「暮らしの中でネタが湧く仕組み」を持つ
忙しい毎日で「何を売るか」を考えるのは大変ですでも、仕組みを作れば暮らしの中で勝手に“ネタが湧いてくる”状態になります
📌 実践例
- Amazonや楽天で届いた梱包材・チラシを「保管BOX」にまとめる
- 子どもや家族の工作/ラッピングを写真に撮って「梱包見本」に活用
- スーパーのキャラ袋やキャンペーン袋は一時保管(3種以上で出品価値UP)
✅ スマホのメモアプリに「売れそうなものメモ」を設けておくと→ コンビニ・外出先でもすぐに記録できて、後で出品しやすい
📦 例:毎日のお買い物が“仕入れ”に変わる
- コンビニのスヌーピー袋→セットにして売る
- お菓子の空箱が可愛い→工作素材として売る
- ディズニー・ジブリ・サンリオのチラシ→ラッピング資材として売る
✅ 子育てや本業の合間でも実行できる設計に
忙しい人ほど「ながら副業」で成果を出すべきです
📌 具体的な組み込み方:
- 朝の家事の合間に1品撮影
- 昼休みに商品説明テンプレを入力
- 就寝前にまとめて3品出品
このスタイルなら、1日30分でもコツコツと収益が積み上がります“時間がないからムリ”ではなく、**「隙間で積むからできる」**副業戦略です
✅ 無在庫+知恵型の“応用モデル”も狙える
このスタイルに慣れてきたら、以下の応用も可能です:
- 仕入れ代行・出品代行ビジネス→ 知人の不用品を代わりに売って報酬をもらう→ 利益の20%〜30%が相場感
- 「発送なしメルカリ」戦略→ 商品説明・写真作成のみ請け負い、相手が発送→ 完全在宅型モデルに進化可能
- 地域の処分品まとめ買い→再構成出品→ 引き取り無料+ジャンル分け+セット売りで利益化
📝 まとめ
副業は“やる気”や“能力”よりも**「仕組み」のほうが重要です**
- 仕入れゼロ
- 無在庫でOK
- 在宅の隙間時間だけで完結
そんな「知恵と工夫」で稼げるメルカリ副業はいまだからこそ、誰でも始められる収益源になっています
おわりに|「売る物がない」はもう言い訳にならない
「メルカリ=いらない物を売るだけ」そう思っていた時代はもう終わりました
今やメルカリは
✅ 知恵
✅ 発想力
✅ 視点の切り替えだけで誰でも収益化できる**“副業プラットフォーム”**に進化しています
本記事で紹介した7つの変化球副業はすべて「仕入れゼロ」「合法」「再現性あり」な方法ばかりです
✅ 紙袋が売れる
✅ 保証書だけで利益が出る
✅ 知人のゴミがあなたの収入源になる
これが現実ですこれが今、裏でコツコツ稼いでいる人たちの実態です
あなたが今「メルカリで何を売ればいいか分からない」そう感じているなら、むしろチャンスです
「売れ残り前提の在庫ビジネス」や「初期費用がかかる転売モデル」とは違い本記事の方法は“最初の一歩が軽い”副業戦略です
📌 本記事の要点をふりかえると…
- ✅ ノベルティ袋・保証書・リモコンなど“単体売り”で利益化
- ✅ 無料で引き取った不用品をまとめて利益に変える
- ✅ 手数料ビジネスやラッピング資材など“思考型の稼ぎ方”
- ✅ 発送コストを抑えれば少額でもしっかり利益が残る
- ✅ 規約違反や古物営業法に注意しながら安全に副業化できる
- ✅ 生活の中から“売れるもの”を自動収集する仕組み化が鍵
✨ まずは「1品だけ」でいい
あなたがいま持っている“これは売れないかも”と思っている物本当にそうでしょうか?
ノウハウは出そろいましたあとは出品ボタンを1回だけ押すことからすべてが始まります
📦 出品に成功したら📥 売れて梱包して発送できたらその体験こそが次の収益を生むサイクルの起点になります
✅ ノーリスク
✅ ノー初期費用
✅ スマホ1台・1日30分でもできる
これほどまでにハードルが低く再現性が高く自由度の高い副業は、ほとんどありません
今すぐあなたも「メルカリ=売れない」という思い込みを捨てて“稼げる場”としてのメルカリを再定義してみてください
きっと、想像以上にあなたの周りには“売れるもの”が溢れているはずです💡