「法規の線引き、どこから手をつけたらいいのかわからない…」
これは、独学で一級建築士の学科試験に挑戦する人が最初にぶち当たる悩みだと思います。
以下のnoteでは、「問題を解きながら線引きする(バウム流)」という僕が試験本番で法規30/30点の満点合格を果たすことができた線引きの考え方を紹介しました。

おかげさまで多くの方に読んでいただきましたが、
実際の条文に対して「どこに?」「何色で?」「どんな基準で?」といった具体的な線引き例までは十分にお伝えできませんでした。
そこで今回は、僕が実際にやっていた「線引きの事例」を、
過去問をベースに具体的に紹介していきます。
この記事を読むことで、線引きの「正解」を探すのではなく、
「自分なりの納得と再現性」をもった学習方法へと変えていくヒントが得られるはずです。
線を引くことが目的ではなく、理解して引き、活用して得点につなげること。
この記事が、あなたの法規学習の一助になれば嬉しいです。
線引きの考え方
バウム流・線引きの流れ
まずは、noteでお伝えした「線引きの流れ」をざっと復習しておきましょう。
- 過去問を解く
- 該当条文を法令集で探す(最初は解説から読んでもOK)
- 問題を解くために必要な文言に線を引く
- 関連条文の参照先にも線を引いておく
このときの考え方は、「自分が後から読み返しやすくなるため」に線を引き、
「迷ったときに戻れる目印」としてマーキングする、というものです。
線引きそのものが目的ではなく、思考と記憶の補助線なんですね。
3色フリクションを使用
僕が使っていたのは、一般的な3色のフリクション(赤・青・緑)。
考えながら引いていくとどうしてもミスすることも多いので、
消せるフリクションを選びました。
法令集はびっしり文字が書かれている行間も狭いので、
太さは0.38mmの細字タイプが断然おすすめです。
以下は色ごとのざっくりとした使い分けです。
- 赤:条文の文章部分(主旨)
- 青:用語、ただし書き、カッコの中などの補足要素
- 緑:他条文を案内している部分(参照先など)
基本的には赤と青の2色で完結していました。
赤が続きすぎる場合は青を、逆もまた然り。
文章途中のカッコ内とかは色を変えて線引きしていました。
ちなみに緑は参照先にのみ使っていました。
最初にルールを完璧に決める必要はありません。
途中で使い分けが変わってもOKです。
(実際に僕も途中で微妙に変わっていったような気がします)
大事なのは、「考えながら引くこと」。
これによって自然と情報が頭の中で整理され、復習もしやすくなります。
「次に開いたときにスラスラ読めるか」を意識する
その条文をもう一度読んだときに理解が早まるか?
これを基準に線引きするようにしていました。
読むたびに「あれ?この線、なんで引いたんだっけ?」となるようでは意味がありません。
逆に、線引きが自分の思考と連動していれば、次に読んだときに記憶がよみがえり、得点につながる実戦力になります。
インデックスは使わない
法令集にはインデックスがついているものも多いですが、
僕は一切貼りませんでした。
理由は以下のとおりです:
- 大量に貼ると、むしろ法令集が開きにくくなる
- 貼るだけで「勉強した気」になってしまう
- 貼る作業に時間がかかる割に、実力は伸びない
その代わり、よく使う法令の冒頭(建築基準法・政令・規則・建築士法・消防法)だけに5枚の付箋(粘着力強め)を貼っていました。
そこから目的の条文をめくって探す練習を繰り返していくことで、
自然と構成や条番号の感覚も身についていきます。
たとえば建築基準法の別表は政令の先頭から少し戻ったところを開けば出てきますよね。
インデックス貼りまくるよりかはそのほうが早いような気がしてそうしてました。
きっとそうに違いない。
このように、線引きは「引くこと自体」が目的ではなく、
法令集を自分の思考にフィットした形で“加工”する行為なのです。
線引き実例
ここまで読んでいただきありがとうございます。
では僕が実際に、どの条文に・どんな理由で・どう線を引いたのか?
いよいよここから、
独学で満点合格した僕が行っていた線引き実例を解説していきます。
このnoteの有料部分ではこんな内容が読めます:
- 【実例付き】令和6年の最新過去問を使って、どこにどう線を引くのかを解説
- 【思考の見える化】条文をたどる「順番」や「考え方」もリアルに公開
読み終えるころには:
- 過去問を解いたときに「どこに線引きすればよいか」というつまずきがなくなります
- 自分だけの「わかる法令集」が完成に近づきます
念のため注意点:
- 僕自身の経験に基づく考え方・方法であり、これをやれば必ず合格できるというものではありません
- あくまで個人の成功経験であり、万人に同じ効果があるかは検証されていません
僕が受験したのは平成30年ですが、
実例は最新の過去問を使って紹介していきます。
(令和6年学科Ⅲ(法規)のNo.1を使って実例を紹介します)
以上を踏まえてご検討いただいた結果、
本番で得点に直結する線引きを自分のものにしたい方は、
ぜひ続きを読んでみてください。