副業、ビジネス。取り組む中で、こんな不安を抱いた経験はありませんか?
- 🌀情報はある。ノウハウもたくさんある。でも、いっぱい情報収集した割に結果はでていない気がする。
- 🌀なんとなくあれこれ手を出しているけれど『コレ!』が決まらない。
- 🌀スクールに入ろうか独学でやろうか迷っているうちに、どんどん日にちが過ぎている。
- 🌀成功している人たちって、結局は一握りなのかな…💦
私は……めっちゃあります!
フラットと申します。
これまで、2024年から1年以上、Xのスペースで毎週毎週、AI副業で結果を出している成功者の方々にインタビューを重ねてきました。
50名以上にも及ぶ、いわゆる「成功者」「すごい人」と称される彼ら。
でも、そのほとんどの方が、最初はご自身でもおっしゃる方が多いのですが“何者でもない普通の人”でした。
ファシリテーターとして、その人の魅力を引き出し、思考や行動を深掘りし、整理して伝える。これを続ける中で、気づいたことがあります。
成功者には共通点があるー
このTipsは、成功者の行動原理を解き明かしながら、あなた自身が“ビジネス成功のために自走する設計”を整えるための思考ノートです。
私自身、いわゆる“AI副業の成功者”ではありません。
AIで稼いだ実績も、派手な数字も持っていません。
「動けない側」の要素がいっぱいの時期も経験しています。
学んでいても、情報を得ても、思うほど結果が出せない。
誰かのすごさに気圧されて、一歩が踏み出せない。
何度もそういう状態に陥ってきました。
けれど、冒頭にも書いたように、
「成功している人は、最初からすごかったわけではない」 。
じゃあ、何が、どこで違いを生むのか。
Xスペースを重ね、そんな共通点に気付かされれるたびに、一歩踏み出すことにも共通点があるに違いない、と感じるように。
さらに、セラピストとしての視点で見ていくと、 さらに明確にわかったことが。
成功する人と足踏みしている人の違いは、
「行動量」をさらに加速させるため、
そして、「チャンス」をものにするために日頃から自分自身の軸が“整って”いる!
結論から言うと、才能、というよりも、眠っている才能を開花させるのが
この「整え方」なのです。
先行でお読みいただいたのは
ご自身もコミュニティ、スクール、コンサル生などをお持ちの方たち。
ゲストにもいらしてくださった、かなまるさん。

こちらも。ねはんさん。じぇねはん、私も超絶愛用してます。

コンサル生を抱え、そしてご自身もXスペース「れすココ」を配信されているネココさん。ネココさんのマインドnoteにも名言がいっぱい。

いずれも、『成功している方』達からいただいたレビュー。
これは、単なる「感想」じゃない、ってことはお察しいただけますよね。
そうなんです。
📌 このTipsは、こんなあなたに向けて書きました
- 副業や発信に取り組んでいるのに、なぜか動けない
- 学びや情報は揃っているのに、結果につながらない
- 比較や焦りで、手が止まってしまっている
- 自分に合うやり方がわからず、進み方が見えない
- 「このままでいいのか…」という漠然とした不安がある
- もっと「○○なら○○さん!」と言われるような結果を出したい
- 今より、さらに自分の良さを副業ビジネスに活かしたい!!!!!
そして…
🚫 このTipsはこんな方にはおススメしません
- スキル系Tipsなどのノウハウやテンプレだけを求めている方
- 『仕事力の本質』には興味がない方
- 特に変わる必要はない現状満足タイプの方
- 成功者の思考回路には興味がない方
- すでに自分の成功法則があって満足している方
↑おススメしません、と書いたもの…。
今回、導入の無料部分も、かな〜り濃いめの内容に!
興味がなくとも、無料部分だけでも、何かお役に立てることがあるかもしれません(笑)
オープンチャットにて2025年7月31日までの期間限定ではありますが、980円オフのクーポンを配布!
ちなみに、一定部数完売ごとに価格を調整する予定です。
今、ご覧いただいている価格が底値となります。
🎫↓クーポンはこちらからどうぞ↓🎫
▶️ オープンチャット「フラットのスペース🥂」
✨購入者特典もご用意しております✨
🎁 特典① 聴いて整える音声動画
今回のTipsの内容を耳から学べる音声動画。
通勤途中も睡眠中も?!学んでいただけます。
🎁 特典② ビジネス加速を整えるセッションGPTs
ビジネス加速を整えるセッションGPTs を作成しました!
心の内側にある声を整える。
でも、それってなかなか1人だと進まないんです。
そこでワタクシ、フラットがあなた専用のAIセラピストに。
あなたの心の内側をまず、整えてみてください!
これ、先行で使ってくださった方からの評判がものすっごく良くて。
ほんと、言葉通り『心を込めて、私のセッション再現ができるように工夫を凝らしたGPTs』です(笑)
しかも、このGPTs、私が時々進化させておきますので!!
使う方たちと一緒に育っていくGPTsなのです🌱
そしてこのGPTsでセッション体験のあと、特典③をお使いいただくとさらにgood!✨
🎁 特典③ 無料zoomセッション(30分)
自分を整理するとはどういうことか?
それを体験する場として、お使いください。
こちらのご予約は下記公式LINEに合言葉『特典zoom』と書いて送信してくださいね!
(zoomはツールとして利用しますがお顔出しの必要はありません。
お声だけですので気軽に受けていただくものです。)
💡実は、セラピストとして20年来の活動をしているワタクシ。
個人セッションは普段のお仕事で有償セッション行っております。
ビジネスを加速させる方は、コンサルとは別に
『専属セラピスト』がいるという説もあるのをご存知ですか?
自分を整理するとはどういうことか?
それを体感する場として、ぜひお使いください。
このコンテンツの一番下、最後には🎁8月末日のまでのスペシャル追加特典🎁の記載もあります!
必ず最後までお読みくださいね!
さて、本題に移ります!
第1章:「動けない」には、隠れた“理由”がある
▷1. 動けないのは、意志や根性の問題ではない
人が「やらなきゃいけない」と思いながらも動けないとき、そこには情報ではなく、“思考の絡まり”が存在しています。
- 情報が多すぎて優先順位がつかない
- 感情が先に動いて「でも…」「どうせ…」とブレーキをかけてしまう
- 「うまくやらなきゃ」「間違えちゃいけない」と思い込みに縛られてしまう
このように、「やること」よりも「考える土台」が未整理なことで、前に進めない人がとても多いのです。
▷2. なぜ“情報を集める”ことで、余計に止まるのか?
人間の脳は、「情報を集める」と“やっている気”になり、満足してしまう傾向があります。
これは心理学で「擬似的達成感」と呼ばれるものです。
でも、実際には行動していない。だから、現実は何も変わっていかない。
情報が増えるほど、自分の位置が見えにくくなる。結果として、「やらない理由」という思い込みがどんどん積み上がってしまう。
▷3. 【チェック】あなたの「動けなさ」のタイプは?
このリストをご覧いただけますか?
- いろんな人の成功事例を見て、逆に焦ってしまう
- ノウハウは集まっているのに、手がつけられない
- 「自分には向いてないかも」と考えて動けない
- 完璧に整ってから動きたいと思っている
- 失敗したくない、もっといい方法があるのでは?と先に考えてしまう
実は1つでも当てはまるものがあった方は、行動の前に“思考の整理”が必要です。
第2章:成功者50人が抜け出した“最初の壁”の超え方
私がXスペースでインタビューしてきた成功者50人。
彼らの中には、最初は「失敗」や「挫折」の経験があったり、今ではAIビジネス界で名前が上がるほどなのに「AIなんてと思っていた」という人もいました。
そんな彼らが“動き出せた瞬間”や“ステージアップのチャンスを掴んだ瞬間”には、共通点がありました。
▷1. 「まずやってみよう」「失敗してもいっか」と腹をくくった
彼らには「これで合ってるかわからないけど、まずはやってみる」という思考傾向が強くあります。
つまり、常に「実験」「それで次にどうするか」に意識が向いている。
「まずは、スタートしてみる。やりながら学べることがある」
この考え方に切り替えたとき、動き始める人が多いのです。
先日プレゼント企画でお渡しした記事にも書きましたが、失敗したことはそれをまたマネタイズの糧にする方の多いこと多いこと!
どんなことも何かの種になる、と思えば、失敗なんてそもそもなんでもない、という思考回路があるわけです。
▷2. 完璧主義を手放す「8割ルール」
「完璧に準備してから発信しよう」
「100%納得できるものを出したい」
これは実は、行動を止める最大の敵です。
成功者の多くは、「とりあえず6〜8割でも、出す」ことを習慣化しています。
そこから学び、軌道修正していくのです。
そしてこの完璧主義を手放すことは、「時間」についても当てはまることがあります。
「時間が取れたら」
「時間が作れたら」
「落ち着いたら」
つい言いがちなこのフレーズ。
成功している方からこの言葉を聴いたことはほぼありません。
「今、やれることを毎日少しずつやって」を積み上げるのがとにかく早い!
「落ち着いたら」どころか、ある方は「とりあえず集中して」を、
今すぐ、何よりも優先して手前に持ってきた、とおっしゃっていたほど。
▷3. 比較をやめて“先の自分”を見る
SNSでは、どれだけでも「すごい人」が目に入ります。
でも彼らは、そこに飲まれず、自分の変化を見ています。
「昨日より、ちょっとでも進んでるか?」
この問いを持っている人は、続けられる。
そして、他責思考がないため、誰かのせい、何かのせい、にして止まることもない。
ひたすら「自分の目的」「ゴール」のために進んでいく。
- 小さく試す
- いつか、を待たないでまず動く
- 走りながら整える
- 自分の“今”と“これから”を対話する
つまり、常に「整える」フェーズを当たり前に取り入れていたのです。
第3章:「動けない人」に見られる3つの傾向
──セラピスト視点からの深掘り
20年近く、1万人以上の対話をしてきた中で、「動けない人」には、共通する傾向があります。
第2章で述べたことも密接に関係がありますので、併せて考えてみてくださいね!
▷1. 未来回避型:「うまくいかなかったらどうしよう」
- 特徴:想像だけで不安になり、動く前に挫折する
- アプローチ:最悪の結果と、その対処法を先に考えておくことで安心感を得る
▷2. 比較マヒ型:「あの人みたいになれない」
- 特徴:SNSや周囲と自分を比べてしまい、やる前から諦める
- アプローチ:「誰の影響を受けすぎているか」を可視化してリセットする
▷3. 自信崩壊型:「私なんかがやっても…」
- 特徴:実績がないこと=発信してはいけない、と思い込んでいる
- アプローチ:「今の自分で届けられる小さな価値」を一緒に見つける
私のセッション経験や観察から、次の3つに集約されます
- 情報を取りすぎて、優先すべき物事を選べなくなっている
- 感情(怖さ・不安)が判断を止めている
- 比較により自己肯定感が削られている
こういった状態のままでは、「やるべきこと」も「向いていること」も見えません。
さあ、ここまでは「まあ、そうだよな」「そりゃそうでしょ」と思う方も多いと思います。
そう、「なるほどねー」だけでは、残念ながらさほど「何も変わりません」。
そして、ここまで読んで「あ〜、自分のことかも💦」と感じた方も。
「あちゃ〜💦わかってるんだよねー、そうそう!」と思って終わり、が一番「残念」な状態。
じゃあ、何をすればいいのか。
この先ではより具体的に、より加速して動けるようになる“整え方”をお伝えしていきます。
ご購入いただくと、すぐに続きをお読みいただけます。