お金が貯まる仕組みへ
なぜか100万円は貯まるけど、200万円の手前で崩れる理由
「なぜかお金が貯まらない」じゃなく、「ある地点から先に行けない」という現実
世の中には、極端に浪費癖があるわけでも、収入が不安定なわけでもないのに、“一定額を超えるとお金が貯まらなくなる人”がいます。
たとえば、こういう人。
- 100万円はなんとか貯まる。でも150万円が見えてくると、タイヤがパンクしたり、家電が一気に壊れたりして、出費がかさむ。
- 300万円までは頑張って貯められる。でも400万を越えたあたりから、親が体調を崩して仕送りが必要になったり、転職が急に決まって引っ越し費用がかかったりする。
- 500万円までいけた。でも600万円の目前で、投資で大損したり、なぜか大事な人間関係が壊れて、精神的に不安定になり、散財してしまう。
“貯まらない”というより、“貯めさせてもらえない”ような感覚。まるで、見えない「お金の天井」が存在しているような。
偶然ではない「繰り返しのパターン」
これは、決して一度きりの偶然ではありません。繰り返し、繰り返し起こる。いったん貯まっても、あるラインを超えると崩れる。
そして本人はこう思い始めます。
「自分はお金に縁がないのかもしれない」「やっぱり、自分はこの程度の器なんだろうな」「きっと、私が何かを間違えているんだ」
でも、もしこれが“間違い”ではなく、“自然な反応”だったとしたらどうでしょう?そう、“身体”や“心”や“気”が、「今のあなたには、それ以上の余剰エネルギーを扱う準備ができていない」と判断しているのだとしたら。
東洋医学が教えてくれる、「お金が貯まらない体質」
東洋医学では、私たちの健康状態を「気・血・水」という3つの要素で考えます。
- 気(き)=生命エネルギー。自律神経、精神力、行動力の源。
- 血(けつ)=血液と栄養。思考力、女性ホルモン、集中力に関係。
- 水(すい)=体液。リンパや老廃物の排出、感情の循環に関係。
この3つが滞ると、体も心もバランスを崩し、症状が出ます。でもこれ、実はお金の流れにも、ものすごくよく似ているんです。
気が弱いと、お金が留まらない
気が弱っていると、人はこうなります。
- 判断力がにぶる
- 不安を感じやすくなる
- やたらと焦る・迷う・落ち着かない
- 自己肯定感が下がり、自分の価値を信じられなくなる
結果どうなるか。“何か大きなものを得る”と、それを自分にキープすることが怖くなる。
だから、手に入れても「無意識に手放す」行動をとってしまう。贅沢をしたわけじゃないのに、なぜか貯金が減っている。投資で失敗する。人に貸して返ってこない。必要のない高額商品を買って後悔する。
これらは、本人の意志ではなく、気の状態の“防衛反応”かもしれません。
「器」がその額までしか受け止められない
東洋医学では、人にはそれぞれ「器(うつわ)」があるとされます。これは単に内臓の機能や体力だけではなく、精神的な器・感情の処理能力・エネルギーの保持力も含まれます。
この“器”が、今の自分の「現実の上限」です。
つまりこうです。
- 100万円が上限の人は、それ以上になると何かが起きてリセットされる
- 500万円が上限の人は、600万円を超えたあたりで気が不安定になり、壊れる行動を取ってしまう
器以上のものを得た時、人間はそれを“排出”するための行動や出来事を無意識に引き寄せてしまう。
これは「罰」じゃなく、「バランス調整」
ここまで聞いて、「なんだよ、それって自分が悪いみたいじゃないか」と思う方もいるかもしれません。
でも違います。これは罰でも、業でもなく、ただの「バランス調整」です。
身体が風邪をひいて熱を出すように、心が限界になると不安定になるように、器を超えるお金が入ってきたとき、“気”が「これ以上は危険だ」と感じて、ブレーキをかけているだけなんです。
つまり、あなたが悪いんじゃない。あなたの“今の器”が、ちょっと小さいだけなんです。
貯金=信頼。だから、自分への信頼が器を育てる
ここでひとつ、シンプルな本質をお伝えします。
貯金とは、「自分への信頼の量」です。
“私はこれだけのお金を持っていても、ちゃんと扱える”“私は、未来のために備えられる人間だ”“私は、必要なときに必要なお金が使える”
この信頼が、心と身体に刻まれていれば、器は自然と広がります。
逆に、“どうせまた失敗する”“自分には無理だ”“こんなに持ってても不安だし怖い”
このような気持ちがあると、器は小さくなる。結果、お金は離れていく。
では、どうすればその器は広がるのか?
答えは、“自分自身の内側を整えること”です。東洋医学には、以下のような考え方があります。
- 気を補う → よく寝る、よく笑う、食を整える、呼吸を意識する
- 気を巡らせる → 筋肉を動かす、軽く汗をかく、人と話す、感謝する
- 気を整える → 心を静める習慣(瞑想・書くこと・茶を淹れるなど)を持つ
これらはすべて、「お金を受け取る器を育てる行為」と直結しています。派手な節約や投資テクニックよりも、よほど本質的です。
▼ここから先は有料部分へ
実践編:お金が貯まる仕組み/人生が豊かになる仕組み
ここまで読んで、「なるほど、じゃあ自分の器を育てるには何をすればいいの?」と思った方へ。
有料部分では、以下のテーマを、東洋医学・実体験・現代のお金論を交えて具体的に深堀していきます。
- 「なぜ月収を上げても貯金できないのか」の根本原因
- 器を“育てる”ための習慣リスト
- 自然とお金が貯まり、減らない生活設計とは
- 東洋医学とマネー論を融合した「本質的なお金の流れの作り方」
- 貯金100万円 → 300万円 → 1000万円へとステージを超えるマインドと技術
- そして最後に:人生を“お金”ではなく“エネルギー”で豊かにする方法
本当の「お金が貯まる仕組み」は・・・