【爆速簡単】コンテンツ制作の新常識
はなまげ
こんにちは、はなまげです。
先日購入した「まりぴんさん」のTipsを参考にしてこの記事を書いています。
- Tipsの内容は「3日間でコンテンツをムリなく作る」がコンセプト。
どこかで聞いたことがあるコンセプトですよね。
絶対にあの「なまいきくん」の
『3daysローンチプログラム』に対抗してる笑
実際にTipsの内容を再現したら
「本当に3日間で記事ができるのか?」
これを検証するべく
この記事を書いているという感じです。
なかなか、いや、
めちゃくちゃ良い物が書けたのでぜひ
読んでみてください。
今回は
「01突破はしたものの、その先の安定して稼げる未来が想像できない」という方にぜひ読んでもらいたい記事になってます。
なぜこんな記事を書いたかというと、
実際に僕自身が上記のような悩みを持っていたので、徹底的に解決策を調べました。
そして実践しています。
それでは早速見ていきましょう!
才能よりも「市場の需要」を理解することが極めて重要
あなたのコンテンツが売れるかどうかは
「才能があるか」ではなく、
ターゲットが「欲しい!」
と感じる内容を提供できるかにかかっています。
あなたが書きたいという内容も、
もちろん大事ですが
「大衆がそれを求めているか」
で売れる売れないが大きく変わってきます。
大手アカウントや中堅アカウントの人も
「コンテンツを作る時は需要を確認してから作る」
こう口を揃えて言ってます。
コンテンツの需要を見極めるには、
𝕏でアンケートを取ったり、
長文ポストをいくつか出してみて、
いちばん反応の多かったものを
コンテンツにしたり、
他には実際に売れているコンテンツの傾向を見るのもおすすめです。
売れているコンテンツの調べ方は
noteやTipsを開き、
検索窓に作りたいコンテンツに合うワードを入れて検索し、売れている物の共通点(本質)を抜き出してメモしておきましょう。
それと、そのコンテンツの
「構成」をメモしておきましょう。
成功者もほとんどが“普通の人”だった
現在成功している人も
最初は誰だって初心者です。
みんな同じ
スタートラインから始まっています。
成功している人が
口をそろえて言う言葉がこちら。
「才能なんて関係ない」
これ、ほぼみんな言います。
それと同時に正しく知識を仕入れて、
正しく行動を続けた結果うまくいった。
だから「行動しただけ」とも言います。
- 成功の鍵は「反復と学び」
成功するコンテンツ販売者は
「反復する行動」を通じて
市場や顧客のニーズを理解していきます。
一発で売れる商品を作る人は稀であり
むしろ失敗を通じて学びを得た人が結果を出しています。
noteやBrainの販売者で、
最初に売れた商品が
爆発的にヒットした例は少ないです。
多くの場合、
最初は数件しか売れなかった商品を
顧客のフィードバックを元に改善し、
次第にヒット商品へと育てていくのです。
- ワンポイント
行動と改善を繰り返す過程で
「顧客の生の声」を拾い上げることが重要です。
たとえば、「購入理由」や「不満点」を拾い上げるためにアンケートを取り入れることで、次の改善に繋がる貴重な「読者の本音」を得ることができます。
これによって行動→改善→行動という部分の質を高められます。
これはもう絶対です。
多くの成功者は、「とにかく行動量を増やす」ことを第一にしています。
サッカーの「本田圭佑」も言ってました。
- 「量をやらない人間に”質”を語る資格はない」と。
量からしか質は生まれないという考えです。
確かに、なんだってそうですよね。
たとえばどれだけ勉強して、
頭の中でシュミレーションを何回もして”完ぺき”のつもりでも
車の運転は乗らないと上手くならないし、料理だってそうですね。
量をこなすことでよそ見しながら包丁を使ったりもできます。←やめろ
最初から高いクオリティを求めるのではなく、
なるべく多くのことをやってみて、成功パターンを発見するプロセスを楽しみましょう。
行動量を確保するためには、「小さく始める」ことが有効です。
たとえば、1つのテーマをとことん深掘りする長文記事を作るよりも、複数の短いコンテンツをリリースして市場の反応を見る方が、成功確率を高められます。
まず「実績を作る」という段階ではいくつか商品を出してみるのが良いでしょう。
初めからすごいスキルを持っている必要はありません。
いま成功できている人も、行動を継続する中で必要なスキルを徐々に身につけています。
- noteやBrainの販売者も、最初は文章やデザインのクオリティが低い場合が多い
- しかし、コンテンツ作成を重ねる中で、以下のようなスキルが自然と磨かれていきます
- 魅力的なタイトルの付け方
- 読者を引き込む文章構成
- デザインやレイアウトの改善
作っていればどんどん上手くなっていくのは間違いありません。
ブログなどをやったことがある人ならイメージしやすいかと。
最初の1記事を書く時は何時間もかけて書いたのに半年後とかに見返すと、見れたもんじゃないwという感じ。
だいたいの人が最初の1記事目は消去していると思いますw
そんな感じでコンテンツも作れば作るだけうまくなります。
大丈夫です。周りの目なんか気にせずに作り続けましょう。
【ワンポイント】
必要なスキルを習得するには、最初からすべてを自分でやろうとせず、外注やテンプレートを活用するのも有効です。
たとえば、商品のサムネデザインなどは外注し、自分はコンテンツの中身に集中するなどの役割分担が、成長の近道となります。
サムネは頼んでも意外と安いので(5,000円以内くらい)
コンテンツを作って稼ぐのに「やる気」だけに頼ると、行動が断続的になりがちです。
行動を習慣化することで、モチベに左右されない計画的な作業が可能になります。
- 例:
毎日1時間、マーケティングリサーチやコンテンツ作成に取り組むなど、決まった時間にタスクを進めることで、スムーズに行動を継続できます。
習慣化のサポートとして、タスク管理ツールを活用してもいいですね。
また、「他人と進捗を共有する」ことでモチベーションを保つことも効果的です。
たとえば、同じ目標を持つ仲間との定期的なミーティングを設けるとか。
そういった意味では、同じくらいのレベル感の人があつまった「オプチャ」なんかは有効だといえます。
- まとめ: 継続行動の本質
- コンテンツ販売の成功者は、最初から特別なスキルを持っていたわけではなく、行動を通じてスキルと知識を積み上げてきた。
- 成功するためのコツ: 小さく始める → 顧客のフィードバックを得る → 改善を重ねる → 成果が出る。
- 重要なポイント: 完璧を求めず、まず行動する。行動を習慣化し、反復的な改善を続ける。
行動を継続できる人は、例え初期段階で大きなスキルがなくても、試行錯誤を重ねる中で確実に成功への道を切り開けるのです。
この「行動の継続」が、最大の差別化ポイントであり、他者との差を生む要因です。
才能より「型」に従うほうが結果が出やすい理由とその実践方法
売れるコンテンツには、多くの場合「黄金ルール」とも言える型が存在します。
この型に従えば、特別な才能がなくても、初心者でも売れる商品を効率的に作ることができます。
型を使うことで、何をどの順番で伝えるかが明確になるため、迷いが減り、顧客にもわかりやすいコンテンツを提供できます。
- 型の基本構成
- 「市場調査」
- 「問題提起」
- 「解決策の提示」
- 顧客が本当に求めていること(ニーズ)を調べ、そこに焦点を当てた内容を作成します。
- noteで「人気順」「有料のみ」に並べて、売れているテーマや構成を研究する。
- ポイント: ニーズが明確な市場を狙えば、特別な発想がなくてもコンテンツの需要を見つけやすい。
僕の場合で言えば「裏アカ」である性癖に特化したアカウントを運用したところ、驚くほどの入れ食い状態を作れました。
商品のコンセプトを「需要」にクリティカルに刺せれば驚くほど売れるし、感謝されます。
僕はこの裏アカでの経験で「あっ、これ需要ゲーじゃね?」って気付きました。
- 読者が抱える「悩み」や「課題」を明確にすることで、「この商品が自分に必要だ」と思わせる。
まず、悩みにも「顕在ニーズ」と「潜在ニーズ」があります。
顕在ニーズとは、読者がすでに認識している悩み。
たとえばコンテンツを売りたい読者の悩みは
- コンテンツの作り方を知りたい
- 集客方法を知りたい
- セールスの仕方がわからない
こんな感じです。
では「潜在ニーズとは何か」というと、顕在ニーズを解決するために必要だが、読者がまだ気付いていない悩み
これです。
例を出してみると
コンテンツの作り方を知りたい(顕在ニーズ)
作ろうとしているコンテンツの需要があるかどうかを調べる方法(潜在ニーズ)
- 問題提起では、顕在ニーズで興味をひき、潜在ニーズを解決した先の未来を語ると読者の食いつきがガラッと変わってきます。おすすめ。
- 提供する商品やサービスが、問題をどのように解決するかを示します。解決策は具体的であるほど信頼感が高まります。
- 例:
「3ステップで簡単に結果が出る方法」
「この方法で5,000フォロワーを獲得した秘訣」など。
売れるフォーマットの具体例
【ステップ型】
「3つの手順で解決する方法」など、シンプルで実践しやすい構成。
- 例:
「初心者でも月収5万円を目指せる!note販売の3ステップ」
これはよく見る型ですよね。
なぜよく見るかというと「売れるから」です。
積極的にマネしていきましょう。
【秘密・裏技型】
- 他では得られない情報を強調することで購買意欲を刺激する。
- 例:
「note販売者だけが知る高単価商品の秘密」
これも気になってしまいますよね。
タイトルの付け方でこんなにも気になってしまうとは、、
【具体的な数字を使う型】
- 数字を使うことで内容に具体性を持たせ、信憑性を高めます。
- 例:
「30日で10万円稼ぐ!実際に効果があったテンプレート付き」
これは数字を使うことで読者に「リアルに想像させる」テクニックです。
有効なのでぜひ使いましょう。
型を活用するメリット
- noteやBrainには、すでに売れ筋のフォーマットが多く存在しています。それを真似することで、ゼロから考える手間を省き、素早く市場に参入できます。
初心者のうちは自分で考えることなんて、ほぼありません。
徹底的に売れている人、自分よりも少し上にいる人を真似ること。
マネを続けていくと必ず成長につながる気付きがあります。必ずです。
これを獲得していくことであなたは「成長」するのです。
型を使えば、失敗しても「どこを修正すれば良いか」が明確です。
タイトルの変更、内容の再構成、価格の見直しなど、型をベースにテストを繰り返すことで成功率を高められます。
- 型の活用をさらに強化するポイント
【型に「自分らしさ」を加える】
- 型そのものは誰でも真似できるため、差別化のためには「自分らしさ」や「独自の視点」を加えることが重要です。
- 例:
同じ「3ステップ」であっても、経験談や具体例を自分の言葉で伝えることで個性が際立つ。
【型をカスタマイズする】
- 既存の型に従うだけでなく、そこからさらに読者層に合わせて微調整することが、競争力を高めます。
- 例:
ビジネス系のターゲットには「論理的な構成」、自己啓発系には「感情に響くストーリー」を盛り込むなど。
【売れる型を複数ストックする】
- 一つの型だけでは対応できない場合があるため、複数の型をストックしておくと便利です。
- 例:
「初心者向け簡単ステップ型」「中級者向けの深掘り型」など、ターゲットに合わせた型を使い分ける。
とはいえ初心者のうちは一点突破で良いと思います。
【データを活用して型をアップデート】
- 反応が良かった型や売上につながった構成を記録し、それを自分専用の「型辞典」としてアップデートしていくことが有効です。
- 例: 「タイトルに数字を入れた場合、クリック率が20%アップ」など、結果を数値で記録する。
これはできれば強いですが、なかなか面倒なのも事実。
なので体感的にでも良いので上手くいった施策は「メモ帳」にでも残しておきましょう。
【まとめ】
「型に従うほうが結果が出やすい」というのは、初心者でもスムーズにコンテンツ販売をスタートし、成功を収めるための合理的な戦略です。
- 型を活用する理由: 市場調査・問題提起・解決策提示という「黄金ルール」は、成功の再現性が高い。
- 型を活用するメリット: 初心者でも真似しやすく、改善の方向性が明確になる。
- 型を強化する独自の視点: 自分らしさやデータを活用して型をアップデートし、より強力な商品を作る。
成功者も最初は既存の型を活用しながら学び、徐々に自分の型を作り上げています。才能に頼らず、まずは「売れている型」を積極的に取り入れることが成功への近道です。
情報発信の「個性」は行動を積み重ねる中で磨かれる
情報発信において、最初から「完璧」や「特別な才能」を求める必要はありません。
むしろ、行動を重ねる中で自分の強みや独自のスタイルが自然と形成されていきます。
1. 最初は「模倣」で十分
- 模倣からのスタート:初心者がいきなり独自の個性を発揮するのは難しいため、まずは成功している人の発信方法やスタイルを模倣することで、基礎を学ぶことが大切です。
- 例: noteやBrainの人気コンテンツを購入し、その構成や語り口調を参考に自分の発信に取り入れる。
- ポイント: 模倣は「学びの第一歩」であり、完全なコピーではなく、徐々に自分らしさを加えていくことで個性が育ちます。
「具体」ではなく「抽象」の部分をマネしましょう。
たとえばポストを例にすると
「ようは」このポストはこういう事を言いたいんだな。というのを理解する。
その「ようは」の部分を自分の言葉や体験に置き換えてポストをつくるイメージ。
- 行動を通じた発見:実際に発信を繰り返す中で、「どの投稿が反応が良いのか」「自分の言葉で響く内容は何か」を把握できるようになります。このプロセスで自分の得意分野や強みが明確になります。
- 親近感は「共感」を生む:才能やスキルが際立った人の発信は憧れられる反面、「自分には無理だ」と距離を感じさせることがあります。一方で、初心者や等身大の発信は、「この人なら私でも真似できそう」と感じさせ、親近感を持たれやすいのが特徴です。
- 具体例:「失敗談」や「小さな成功体験」を発信すると、読者は共感しやすくなります。
- 例: 「初めてnoteを販売したとき、2人しか買ってくれませんでした。でも、それが私の大きな一歩でした」といったストーリー。
心理的効果:等身大の発信は、特に初心者層や同じ悩みを持つターゲットに刺さりやすく、ファン化を促進します。読者は「この人も最初は同じだった」と感じることで、商品やコンテンツへの信頼感が高まります。
- 読者とのコミュニケーション:発信後の読者の反応を積極的に収集し、会話を増やすことで、自然と「読者に刺さる発信のスタイル」が見えてきます。
- コメント返信やアンケートを活用し、読者が「どの部分に共感したのか」を確認する。
- 自分の過去や経験をストーリー化:自分の体験や失敗談を発信に盛り込むことで、親近感を引き出します。
- 例: 「最初のSNS投稿はいいねが2つだけ。それでも投稿を続けた結果、1か月で20倍に!」といったリアルなエピソード。
この時の注意点として、しっかりと「価値提供」をしてから自分語りすること。
価値提供ができていない状態でこれをやってしまうと「お前だれやねん」で終わってしまうので、価値を提供し「あぁこの人の発信ためになるな」と思わせてから自分の過去を開示したりするとファン化につながります。
- フィードバックを次の行動に生かす
発信は「一方的に伝える」ものではなく、「発信→反応→改善」を繰り返すことで成長していきます。これにより、読者の期待に応える発信スタイルが磨かれます。
発信は常に探りを入れるイメージを持っておくと良いでしょう。
- 個性を「自然に感じさせる」工夫
無理に特別感を出そうとせず、自然体の言葉や行動を意識することが大切です。特にSNSでは、話し言葉に近いフランクな表現が読者に安心感を与えます。
謎のキャラ設定(語尾に〇〇ほじ)などw
をすると後々面倒なのでおすすめはしませんw
【「早く出して反応を見る」の価値】
- スピード感が成功を左右する
時代やトレンドは刻々と変化します。リリースを躊躇している間に市場のニーズが変わるリスクがあるため、早く市場に出すことが重要です。 - トレンドに関連した商品は、早く販売すればするほど「旬の時期」に多くの顧客を引きつけやすい。
- 反応をデータとして活用する
リリース後に得られるクリック率、購入率、レビューといった具体的なデータは、「何を改善すべきか」を明確にしてくれる貴重な情報です。これを元に調整することで、次の商品がより良いものになります。
ここまでできなくても、ポストのインプが伸びた原因はなんだろう?
とか、いいねがいつもの倍くらい付いてるポストは、何が良かったんだろう?
といった思考は大切です。可能な範囲で分析してみましょう。
- 失敗は学びのチャンス:初期段階での「売れない」「反応が薄い」という経験は、次の商品開発に活きる財産となります。成功者も、最初は失敗を重ねながら、データとフィードバックを元に商品を進化させています。
後の笑い話にもなりますしね。
行動と改善をサポートする具体策
「完璧でなくてもいい」と分かっていても、最初の一歩を踏み出すのは怖いものです。そこで、「小さな成功体験」を作るための戦略が有効です。
- 無料または低価格でスタート:最初のコンテンツは、無料やワンコイン(500円)で提供することで、反応を見るためのテストとして活用できます。
- メリット→ 価格が低いことで購入者の期待値も抑えられ、フィードバックを得やすくなる。
- A/Bテストを活用し、同じコンテンツでも、異なるタイトルや説明文で販売し、どちらが反応が良いかを比較します。これにより、どの要素が影響しているのかを具体的に把握できます。
- 例: 「初心者でもわかる〇〇のコツ」vs「3日で効果を実感!〇〇の秘密」など。
訴求ポストを数パターン作って検証してみるのも良いですね。
ターゲット層を明確に分ける:商品が売れない場合、原因が「商品」なのか「ターゲット層」なのかを切り分けるために、異なる層に向けた商品説明を試すことも効果的です。
- レビューを促進する仕組みを作る:購入者に簡単なアンケートを提供し、改善点や良かった点を収集します。これにより、具体的なアクションプランが見えやすくなります。
- 例: 購入後に「どの点が良かったですか?」や「改善して欲しい点は何ですか?」を聞くフォームを送る。
オプチャやDMでサポートしながら聞き出すなんてのもアリだと思いますよ。
- 𝕏で「購入者の感想」をシェアしてもらうことで、反応を広く知ることができます。
「作る→売る→反応を見る→改善する」というサイクルを1商品ごとに設計し、次の商品開発に活かすことで、継続的に成長します。
- 例:
最初に100円コンテンツを売り、得られた反応を元に価格を上げたアップデート版を作る。次にシリーズ商品を展開し、さらに売上を伸ばす。
行動力と改善力は、どんな才能よりも強力な武器です。
「作ってみる」「試してみる」という小さな一歩が、結果的に大きな成功への道を切り開きます。
成功者も最初は同じように、試行錯誤を重ねて今の地位を築いているのです。
どうですかね、できそうですかね?
こんな感じでトライ&エラーを繰り返して成長していけばいいんですが、実際そこまで可能ですかね。
「そんなにいくつもコンテンツ作れないよ」
こう思っていませんか?
- そんなあなたに朗報です。
じつはこのコンテンツの制作にかけた時間は
たったの2日
2日といっても「まりぴんさんのTips」を読み返しながらなので、2作目・3作目になれば恐らく1日でこのくらいのコンテンツなら作れてしまいます。
というのも、僕が超絶ライティングが速いとかそういう事ではありません。
僕は「寿司打」でいえば普通コースをクリアできません。
そんな僕がなぜ今回のような1万文字近いコンテンツを1日で作れるのか。
その秘密を余すことなく書いてあるのが
↓このTips
正直、実際にこうしてコンテンツを作ってみて驚きました。
何の「構想」すら無い状態から爆速でコンテンツが仕上がっていく、そのカラクリを見つけたまりぴんさんはホントに凄いと思いましたね。
そんな話はさておき、とりあえずのぞいてみることをお薦めします。
このカラクリがあればコンテンツを爆速で量産できるのであっという間に自分の「国」が作れます。
上記リンク↑から購入すると、僕からサプライズがあるのでぜひ経由してください。では。