「また、生理痛で会社を休んでしまった…」
そんなふうに、毎月自分の体に悩まされていませんか?😔お腹の痛み、腰の重だるさ、頭痛やイライラ…。そのたびに痛み止めに頼るけれど、根本的には何も変わらない。私も同じ経験をしてきました。美容部員をしているため忙しいカウンター業務の合間に生理痛で動けなくなる日々が続きました💦
でも、管理栄養士の資格を取ってからわかったんです💡✨️生理痛は「我慢するもの」ではなく、体の声を聞いて整えることで、ぐっと楽になるということ。特に、腸の働きを整えることが、生理痛改善のカギになるんです✨
このTipsでは、私自身が実践して効果を実感した“腸活×栄養”1週間実践プランを、あなたにも再現できる形でお届けします💗痛みを我慢する毎日から、ふわっと軽く過ごせる日々へ🍀今日から少しずつ、体と心を整えていきましょう(*ฅ́˘ฅ̀*)♡
🌸目次|生理痛を楽にする“腸活×栄養”1週間実践プラン
〜“頑張らない”腸活で、生理痛をふわっと軽く〜
第1章 「生理痛」はあなたのせいじゃない
・生理痛が重い女性が増えている理由・私が経験した“寝込むレベルの生理痛”・痛み止めでは根本解決できなかった日々
第2章 科学で読み解く「生理痛と腸」の深い関係
・なぜ腸が乱れると生理痛が悪化するのか?・ホルモンバランスと腸内環境の意外な関係・腸が整うと、体温・血流・メンタルが安定する理由
第3章 生理痛を楽にする“腸活×栄養”メソッド
・腸内環境を整える3つの柱(発酵食品・食物繊維・水分)・PMSや腹痛に効く栄養素リスト・避けたい食材と、代わりに摂りたいもの・「我慢しない」食事習慣のコツ
第4章 年代別アプローチで変わる!
・20代:ホルモンリズムを整える「基礎代謝アップ」期・30代:ストレス×忙しさで乱れがちな腸をケア・40代:ホルモン減少期に備える「腸×鉄×ビタミン」ケア・50代:更年期と共に“ゆるく整える”腸活リズム
第5章 1週間実践プラン
・Day1〜Day7の実践スケジュール・「できない日」があっても大丈夫な考え方・生理周期に合わせたおすすめ食材&過ごし方
第6章 心と体を整えるセルフケア習慣
・ストレスを“溜めない”代謝の作り方・夜の腸マッサージとリラックス呼吸法🕯️・寝る前5分でできる“自律神経リセット”法
第7章 よくあるQ&A
Q1. 生理痛に効く食材って?Q2. コーヒーはやめたほうがいいの?Q3. お腹が張る時の対処法は?Q4. サプリと食事、どっちが効果ある?
第8章 ふわっと軽く生きるために
・「完璧にやらない」がいちばん続く💗・生理痛を“敵”ではなく“サイン”として受け取る・少しずつ変わるあなたへ、ひーちゃんからのメッセージ
第1章:私の生理痛ヒストリー
私は、「生理痛は我慢するしかない」と思い込んでいました。「生理痛なんて、みんな我慢してるよ。」 何度この言葉を聞いたかわからない。学生の頃も、社会人になってからも、生理が来るたびに“痛みを我慢するのが当たり前”だと思っていました。痛み止めを飲むのが当たり前で、仕事や予定に支障が出ることもしばしば。私は美容部員をしています。 百貨店のカウンターで、朝から晩まで立ちっぱなしの仕事。お客様の前ではいつも笑顔でいなきゃいけない。でも、制服の下ではカイロを2枚貼って、 鎮痛剤をポーチに3種類入れていた。🌧「生理の日=仕事にならない日」痛みが来ると、腰の奥がギリギリと絞られるように痛い。足の先が冷たくなり、顔は真っ青😨「大丈夫?」と聞かれるのも嫌だった。“痛いって言ったら迷惑になる”と思って、笑ってごまかした。けど、本当は立ってるのもやっと。トイレの個室で涙が出た日もあった😢鎮痛剤を飲めば一時的に楽にはなる。でも、数時間後にはまた痛みがぶり返す。薬を重ね飲みして、胃が荒れ、「このままじゃ薬が効かなくなるんじゃないか」と 不安になる夜。それでも次の日も仕事がある。 「女だから我慢するしかない」そう自分に言い聞かせて、また1ヶ月をやり過ごす。そんなある日、痛みがこれまでとは比べものにならないほど強くなり、病院でみてもらうと、「子宮内膜症ステージⅢ」 「チョコレート嚢胞5cm」と診断されました。
医師からは「このままだと手術しかないですね」と淡々と告げられました。頭が真っ白になり、帰り道、涙が止まりませんでした…😭「なんで私が…?」「ちゃんと生活してきたのに…」帰り道、 コンビニでチョコレートを買って、“自分を慰めるように”甘いものを食べた。でも…気づかぬうちに、自分で“炎症”を育ててた… 当時の私は、毎朝カフェラテとクロワッサン。ランチは外食かコンビニ。夜は疲れて、簡単に済ませるためにカップスープ。 そして生理前になると、甘いものが止まらなかった。「食べると落ち着く」そう思っていたけど、今思えば逆だった😨
血糖値の乱高下、カフェイン、加工油脂、糖質のとりすぎ。これらが少しずつ体を冷やし、炎症を助長し、生理痛を“重くしていた”なんて、当時の私は知らなかった。その夜、布団の中でスマホを握りしめ、必死に検索していました。
けれど、どの記事を読んでも「完治は難しい」「再発率が高い」「妊娠が難しくなる」といった言葉ばかり。その時の私は、まるで“壊れかけた体”の中に閉じ込められたような気分でした。でも、あるきっかけで私は「食事」を見直すことになりました。
それは、同じように婦人科系の不調を抱えながらも、自然療法で元気に暮らす女性たちの存在を知ったこと。彼女たちはみんな、口をそろえて言いました。「腸を整えることから、すべてが変わるよ」と。
最初は半信半疑でした。でも、できることから少しずつ変えてみました。・コンビニ食を減らし、できるだけ手作りの食事にする・乳製品や小麦を控え、発酵食品を意識して摂る・砂糖を“やめる”のではなく、“置き換える”
数週間、数ヶ月と続けるうちに、ある変化に気づきました。毎月くる「憂うつな日」が、少しずつ穏やかになっていったのです🌸痛み止めを飲む回数が減り、肌のくすみも消え、気づけば気持ちまで前向きに☺️
そして、定期検診のとき。医師が開いたエコー画面を見て、こう言いました。「……あれ?卵巣、小さくなってますね」
その瞬間、涙があふれました😭“体は、ちゃんと応えてくれる”そう実感した瞬間でした。
私はあのとき、思い知りました。「生理痛」は、自分が悪いから起こるわけじゃない。体は、ずっとSOSを出してくれていただけなんです。だから、あなたにも伝えたい。無理しないで、責めないで。小さな一歩で、体は変わっていきます。「頑張らない腸活」でも、ちゃんと未来は変わるから✨️
第2章:なぜ“食”で生理痛が軽くなるのか
体の中で起きていた「炎症」と「ホルモン」の真実。
生理痛は、「女性だから仕方ない」ものじゃない。それは、体の中で小さな炎症が起きているサインなんです。私が管理栄養士として学んで一番衝撃だったのは、「痛み」は“敵”じゃなく“体の声”だということ。
体が必死にバランスを取り戻そうとして、「痛み」という形でSOSを出している。つまり、痛みを消すこと=原因を消すことではないんです。
🌿生理痛の正体は「プロスタグランジン」
生理痛の主な原因は、「プロスタグランジン」というホルモン様物質。
これは子宮を収縮させて経血を外に出すために必要ですが、分泌が多すぎると、子宮がギュッと強く縮みすぎて“痛み”になる。
つまり、プロスタグランジンが「適量なら正常」「過剰なら激痛」。
では、そのバランスを左右しているのは、実は食事なんです。
🧈プロスタグランジンの原料は「脂質」
プロスタグランジンは、体の中の脂肪酸から作られています。ざっくり言うとこうです👇🏻

私たちの食卓は、圧倒的に“オメガ6過多”。つまり、痛みを作りやすい油バランスになっているんです。だからこそ、「油を選ぶだけ」で生理痛は軽くなる。実際、私も最初に変えたのは油でした。サラダ油をやめて、オリーブオイルやえごま油に変えるだけで、数週間で「生理中の腰の重さ」が違ってきたんです。
🩸血流の悪化=痛みを悪化させるもう一つの理由
もうひとつ大切なのが血流。冷え性や貧血があると、子宮の筋肉が酸素不足になり、痛みが強まります。
血をつくるには、鉄・ビタミンB群・たんぱく質の3つが欠かせません。
- 鉄:赤身肉・レバー・ひじき・小松菜
- ビタミンB群:玄米・卵・納豆・まぐろ
- たんぱく質:鶏むね肉・豆腐・魚
とくに鉄は、女性が月経で毎月失っている栄養素No.1。鉄が不足すると血流が滞り、「冷え」「疲れ」「イライラ」「頭痛」「眠気」などが悪化。つまり、生理痛の土台ができてしまうんです。
🦠鍵を握るのは“腸”
意外かもしれませんが、女性ホルモンと腸は深くつながっています。
腸には「エストロボロン」という腸内細菌がいて、 女性ホルモンの一種“エストロゲン”の代謝を調整しています。でも、腸内環境が乱れるとこの働きが鈍くなり、エストロゲンが“過剰”または“不足”状態に。
結果として、ホルモンバランスが崩れ、PMSや生理痛が重くなるんです。
💡腸を整えると、生理が穏やかになる理由

「腸を整える」というのは、単に便通を良くするだけじゃありません。それは、“ホルモンの通り道”を整えることでもあるんです。🧘♀️ホルモンは「食事・睡眠・ストレス」で決まる
ホルモンバランスを整える3本柱は、1️⃣ 食事(栄養)2️⃣ 睡眠(修復)3️⃣ ストレス管理(自律神経)
この3つが崩れると、痛み止めを飲んでも根本的には楽になりません。
とくに睡眠は、ホルモンの“修復時間”。夜10時〜2時の間に分泌される「成長ホルモン」や「メラトニン」は、女性ホルモンのリズムを整える“リーダー”のような存在。
私は夜更かしをやめ、お風呂でしっかり温まり、スマホをベッドに持ち込まなくしただけで、翌朝の体調がまるで違いました。🔬最新研究(2025年時点)から見た「食×ホルモン」関係
2025年の日本栄養学会でも話題になっているのが、「腸内細菌叢(ちょうないさいきんそう)」と「月経関連疼痛(げっけいとうつう)」の関連。
最新の研究では、腸内の善玉菌の多様性が高い女性ほど、生理痛が軽いという報告が。腸内環境が良いと炎症性サイトカインが減少し、痛み物質プロスタグランジンの過剰産生を防ぐ、と明らかになっています。
つまり、“腸を育てる食事”=“ホルモンを育てる食事”。🌸まとめ:生理痛は「体の炎症サイン」食で変えられる。
- 生理痛は体質ではなく、生活の積み重ねで変わる
- プロスタグランジンは油の種類で変わる
- 血をつくる食事が、冷えと痛みを防ぐ
- 腸を整えると、ホルモンの波が穏やかになる
痛みは“敵”じゃなく、体からの手紙。そのメッセージを無視せず、「食」で優しく応えてあげること。それが、私が見つけた“生理痛を楽にする一番の近道”でした。次章では、実際にどんな食材が生理痛を軽くするのか?逆に悪化させるNGフードは何か?管理栄養士として、実体験と最新栄養学をもとに紹介します。
第3章:生理痛を楽にする“腸活×栄養”メソッド
「生理痛は腸から変えられる」それが私の答えです。「腸と生理痛って、関係あるの?」そう思う方も多いと思います。実は、腸は“ホルモンの司令塔”でもあり、“炎症のコントロールセンター”でもあるんです。
私自身、昔は生理前になると肌荒れ・便秘・むくみ・過食が一気に襲ってきて、「なんで全部いっぺんに来るの!?」と泣きたくなるほどでした🥲
でも、腸内環境を整えてからは、まるで“連鎖反応”が止まったように。肌が荒れにくくなり、イライラも減り、生理痛のピークがぐっと軽くなったんです🌸🌿 なぜ「腸」が生理痛に関係するのか?
腸は「第二の脳」と呼ばれるほど、全身に影響を与えています。その理由は、次の3つです。
① エストロゲンの代謝を担っている
女性ホルモンのひとつ「エストロゲン」は、生理周期を支える大切なホルモン。でも、増えすぎると子宮内膜を厚くしすぎ、プロスタグランジンの過剰分泌を招くことがあります。
通常は肝臓で処理されたエストロゲンを、腸から体外に排出します。ところが腸内環境が乱れていると、この“排出”がうまくいかず、再吸収されて体内に戻ってしまうんです。
つまり、腸が乱れると…
🔁 エストロゲンが体内をグルグル再循環🔁 子宮内膜が厚くなりすぎる🔁 プロスタグランジン過多 → 生理痛が悪化という“負のループ”に。② 腸は「炎症」を左右する
腸内に悪玉菌が増えると、慢性的な炎症が全身に広がります。この炎症が子宮や骨盤周辺にも影響して、“生理痛が重くなる土台”を作ってしまうんです。
だからこそ、腸を整える=炎症を抑える=痛みの根本を鎮めるという流れが生まれます。
③ セロトニンの90%は腸で作られている
実は、幸せホルモン「セロトニン」の約9割は腸で作られます。セロトニンは、生理前のイライラや気分の落ち込みをやわらげる働きもあります。つまり、腸が元気なら心も安定しやすい。「気持ちの波」も生理痛と深くつながっているんです。🥦 生理痛を楽にする“腸活×栄養”メソッド
それでは、具体的にどう腸を整え、栄養で痛みを軽くできるのか。ここからは、私が“ガチで効いた”方法をお伝えします。