【AIは進化してるのに、何も変わらない現実】
ChatGPT、Claude、Gemini、いくら新しいAIが登場しても、
結局、あなたの毎日は何も変わっていないのではないでしょうか。
AIが最近流行ってるけど、会社では今でもFAXを使っていたり、Excelに一から手でデータを入力していたり、資料作成にパワーポイントを開いて2時間以上パソコンと向き合っている日々。

毎月の収入も、飲み会やパチンコに使ってしまい、なかなか貯金もたまらない。その中で、「AIが普及してきて、特別なスキルがない人間はAIに代替される」といったニュースを目にして、「自分もそのうち仕事を奪われるのでは」といった不安ばかりを感じているのではないでしょうか。
このままでは、自分の子どもに不自由のない生活を送らせてあげることさえ難しいのではないか、という焦りもあるかもしれません。
だからこそ、不安から逃れるためにXやYouTubeで「稼げるノウハウ」を探したり、「AIスキルを身につければ良いはずだ」と信じてAIの発信者をフォローして情報を追いかけたりしたのだと思います。しかし、何を試しても結果は出ず、不安もまったく解消されないまま、時間だけが過ぎていったのではないでしょうか。
実際、AIを使えば稼げると信じて、「ChatGPTの使い方」「Geminiの活用法」などを真似してみたものの、どう仕事に活かせば良いのかわからず、結局そのまま終わってしまった──そんな経験をされた方も多いはずです。
【なぜ、AIに触れても人生が変わらないのか?】
その答えはシンプルです。あなたは、「AIの使い方」ばかりを学び、 “何に使うか”が明確になっていないからです。
例えば、「ChatGPTは文章が作れる」「Claudeは長文が得意」と聞いて、何となく使ってみたとしても、「どの場面で使えば自分の仕事や生活が楽になるのか」が見えていなければ、AIを使ったところで感動こそあれ、現実は変わりません。それどころか、時間だけが溶けていき、「やっぱり自分には無理かもしれない」と自信を失ってしまうことさえあります。
でもそれは、あなたが悪いわけではありません。AIを活かすには「何に」「どんな順番で」「どう仕組みとして組み込むか」という、設計図が必要です。
この設計図がないまま、ツールだけを手にしても、釘の場所も知らずにハンマーを振り回しているのと同じ。どれだけいい道具があっても、成果が出ないのは当然です。

例えば、あなたが社内で上司に資料作成を丸投げされていて、毎日1時間以上かけて資料を作っているとします。残業続きで、先輩からは「仕事が遅い」と言われ、ストレスも溜まっていく。
私なら次のように対応します。まず、ChatGPTを使って資料に必要な情報のリサーチと整理を行い、それをイルシルに渡して資料デザインを作成します。仕上がったデザインはCanvaで5分ほど編集すれば完成です。これだけで、1時間以上かかっていた作業全部で15分で完了して1/4の時間で仕事を終わらせることができます。しかも、デザインの基礎を押さえているため、たった15分で作った資料でも、プロのデザイナーに引けを取らない高品質な仕上がりになります。
↓AIで15分で完成した資料がこちら

この作り方の流れを知って、実践できるようになれば、どこの会社に行っても「プロ級のデザインをAIですぐに作れる人材」として重宝されます。仕事の幅も増え、昇給にもつながるでしょうし、副業を始めたいと思った時でも、HP、名刺、ロゴ、サムネイルなど、すべてを自分でプロ品質に作れるようになるので、もはや外注で数十万円も支払う必要はない。すぐに自分で一から始めることもできます。

今回の講座では、ChatGPTを一度も触ったことがない完全な初心者の方でも、STEPどおりに、講座動画を見ながら真似して進めるだけで、「AI」と「デザイン」のスキルを半永久的に身につけることができるよう設計をしています。



講座を受けることで、社内で評価され、上司や後輩から頼りにされる存在となり、昇進・昇給も狙えるようになります。また、プレゼン資料、報告書、名刺、ロゴ、HP、サムネイルといった成果物をすべて自分一人で作れるようになるので、「自分だけでデザイナーレベルの成果物をいつでも作ることができる」いう自信を持ち、成長としての実感を感じることできます。
↓この品質の資料を誰でも作れるようになります

こうして身につけたスキルは、今後も失われることなく、あなたの評価を上げ続けていく力になります。たとえば、資料作成にかかっていた時間が1時間から10分になり、しかもクオリティはプロ級。上司からは「仕事が早く、品質も高い、信頼できる部下」と思われ、後輩からは「どうやってそんな資料を作っているのですか?」と尊敬される存在になります。
副業のスタートに必要なHPや名刺、ロゴを「自分では作れない」と思って外注に30万円をかける──そんな選択も、もう必要ありません。この講座で学んでいただければ、自分が思い描いた通りの高品質な制作物を一から自分の手で作れるようになります。そして、同じように困っている方のために、自分が“外注先”となって収入を得ることも可能になります。


実際に、大手発信者の方々にも講座の感想をいただきご好評をいただいております↓




私自身、AIとデザインを活用して、たった1年でフォロワー2.5万人を達成し、毎月100万インプレッションを超える実績を作ってきました。フォロワーが500人もいない時期でも、図解のクオリティが評価され、からもデザインを作ってくれといった依頼が殺到していました。

当時勤めていた会社では、Excelで財務管理を同期と一緒に担当していましたが、「AIとデザインに詳しい」と上司に認識されたことで、資料作成や社内広告制作など他の動機には任されられていない新たな業務を任されるようになりました。AIを使ったリサーチ業務の時間を1/2に短縮し、表彰を受け、昇給にも成功しました。
今やナギのアカウントがなくなったとしても、持っているデザインスキルとAIを駆使すれば、バズらせる図解を量産し、サムネやHPなどを費用0で立ち上げて一からアカウントを復活させることもできる。デザインスキルを体系化してコンテンツ販売や、チームを作ってHPのデザイン案件や名刺/サムネイルなど世にあるデザイン案件を回し続けることも可能です。
今まで1時間以上かかって一生懸命作ってもダサいし、誰にも評価されなかった苦痛の資料作成の時間が、たった10分でプロのデザインに外注して作ってくれるレベルの資料を作れるようになります。会社では、資料作成のプロとして認められ、上司からは慕われ、後輩からは尊敬され「普段どうやって資料作ってるんですか?」と聞かれるようになります。
転売、ブログ、SNS運用何をやってもうまくいかなかった。毎日ただぼーっとXを徘徊するそんな金なし、知識なしの状態からでも、私のようにSNS運用でバズる図解を作れるようになり、デザイン案件も受ける選択を取れるし、AIとデザインの制作スキルを活かして誰かに教えることもできる。そんな自分で仕事を選択し、誰かに認められ、誰かに提供できる価値がある人間になることができます。

この「AI×デザイン7STEP完全マスター講座」は、19,800円(税込)でご提供いたします。
講座の中でお伝えしている「AIとデザインの統合的な考え方」は、今後どんなAIが登場しても変わらず応用可能な、普遍的な知識として一生使い続けられるものです。
私自身、ここまでにAIツールのサブスクに計50万円以上つぎ込み、大手AI発信者のコンテンツやセミナーを100万円以上購入し、100万円を超えるAIコンサルにも2つ加入してきました。そんな私の知見をすべてこの講座に詰め込んでいます。それでも価格を抑えているのは、少しでも多くの方に人生を変えてほしいという想いからです。
どうか、あなた自身の人生と、大切な家族の未来のために、この講座を、最初の一歩にしていただけたらと思います。
それでは、本編でお待ちしています。