「自分にはなにもない」と思っているひとにこそ読んでほしい。

「ネタをどこから見つけてくるのか」とか、「1つのネタを10に増やす方法」は、なかなか思いつかない発想でありながらも、発想の転換さえできれば、誰にでもできそうな再現性の高い内容でした。
最後にチェックリストもついていて、要点を自分で確認しながら進められるのも良かったです。
これを読んだら「自分でもできそう!」と思える内容でした。

「ネタをどこから見つけてくるのか」とか、「1つのネタを10に増やす方法」は、なかなか思いつかない発想でありながらも、発想の転換さえできれば、誰にでもできそうな再現性の高い内容でした。
最後にチェックリストもついていて、要点を自分で確認しながら進められるのも良かったです。
これを読んだら「自分でもできそう!」と思える内容でした。
福田ゆき
子育てナビゲーター協会代表、ビジネスコンサルチーム。 幼稚園教諭&保育士計7年|トイトレkindle本2冊出版|3児のママ(小6/小3/5y)
メモがたくさんある私はコンテンツの宝庫なのかもしれない。 ワークや質問などがあるおかげで、初心者でも挑戦しやすいないようになっている。その辺、ぱおりんの優しい性格があらわれてる気がする😊 メモ魔のみなさんコンテンツ作ってみましょ!?
レビューの続きを見る0人が参考になったと考えています
正直、視界が広がったね…。 「ゼロから作らず、あるもので売る」って、 占い師や講師にも共通する大事な視点。 ぱをりんさんのこのTips、 “ちゃんと過去の自分に報われる”方法が書かれてた。 あの時ボツにした企画、 お蔵入りの講座ネタ、 下書きフォルダの住人たち…。 全部、生き返らせていいんだなって思えた。 しかも実例がリアルで、再編集の視点も超具体的。 「これ、今からやろ」って素直に思えた。 “ネタがない”は幻想だっ...
レビューの続きを見る0人が参考になったと考えています
いつかは自分の経験、体験、失敗談をコンテンツにしたいと考えてて色々やってみたが、イマイチよく理解できなかった。この記事はすごく分かりやすくて、過去の自分と似ている部分がたくさんあり、「できるかも!」と思わせる内容が盛りだくさんでした。分からないことはぱをりんさんに聴きながらコンテンツを作ってみます🙌
レビューの続きを見る0人が参考になったと考えています