リール編集、結局いつも途中でつまずく。教材を買っても、気づいたら古くなっている…。
そんなあなたに届けたいのがこの【育つ資料】。
スマホだけでリールが作れるようになる「VLLO編集の教科書」に、今後もリアルタイムで内容を更新していきます。
このtipsに含まれているもの
①リール編集のコツ②リールを作る時のポイント③動画の並べ方のポイント④撮影の例⑤VLLOの基本操作⑥EDITsを使った投稿の仕方⑦心地よいリール編集チェックリスト⑧リールのアルゴリズムの変化
が含まれた Canva公開リンク(随時アップデートしていきます)※アップデート無料
なぜ“育つ資料”なのか?
この資料は、完成形ではありません。
時間とともにフォロワーさんの悩みやニーズに合わせて、
スライドの追加実例の補足【note購入者限定で無料アップデート】していきます!
★アップデートは月1回〜不定期で行う予定です。内容が大幅に追加される場合も、購入者様は追加料金なしで閲覧可能です。
このnoteはこんな方におすすめ
- VLLOを使って、自分で編集・発信したい
- 外注せず、自分のペースで発信力を育てたい
- 教材を「一度買って終わり」にしたくない
- 学びながら、自分のサービスや世界観も進化させていきたい
このnoteの使い方
- まずはCanva資料を読み、一緒にVLLO編集を練習してみましょう
- 自分の世界観に合ったフォントや色味を決めて編集しましょう
- 実際に発信・編集を繰り返し、編集・投稿に慣れていきましょう
- 随時資料がアップデートをされます(お知らせはストーリーズでチェックしてください)
実際に資料を受け取られた方からは

リール初心者さんの背中を後押しできたり、リールをやらなきゃと思いつつなかなか動けなかった方もリールを作って投稿することができました。
発信者さんは自撮りしなきゃいけない場合も多々あります。
自撮りができないから発信できない
というお声もいただくので、自撮りで素材集めするコツも盛り込みました。
まずはこちらをプレゼントします♡


そして、撮影に時に必要なこちらもプレゼント


この教科書には最近トレンドの人の後ろに文字がくる編集方法も含まれています◎

トレンドを追いかけながらリール編集をしているNARAが、VLLOの使い方をどんどんバージョンアップしてお届けします★
一度買ったら終わりの教材ではなく、 「トレンドを追いかけながら発信したいあなたのための育っていく資料」を目指しています。
この1冊が、リール編集というスキルを育て、 その先の「伝えたい想い」や「届けたい商品」までも育てていく。
そんな資料にしていきます。
今後アップデートして内容は充実する度に価格を上げる場合があります。
※今買ってしまえば、追加料金なしでアップデートした資料をご活用いただけます◎
このチャンスを手にするかしないかはあなた次第!