
「隠されてきた医学の真実」漢方医学と西洋医学の光と闇

璃香子@漢方医学で自然免疫を活性化させる漢方医学専門家
こんにちは。
今回は簡単に西洋医学と漢方医学の違いを解説します。
漢方医学と西洋医学とでは、大きく異なるポイントがあります。
病人を見るか、病気を見るかです。
頭痛を例に挙げて、お話ししましょう。
西洋医学の場合頭痛を感じたら、一般的には、脳神経外科を受診します。脳の断面図を撮ったり、頚椎や首の並びをみたりするのですが、そこで特に異常がなければ、片頭痛や筋緊張型の頭痛、群発性頭痛といった病名を診断され、鎮痛剤が処方されます。
まさしく、「病気をみる西洋医学」ということです。
漢方医学の場合一方で、「病人をみる東洋医学」では、頭痛の患者さまにはまず、その他の症状をうかがいます。
同じ頭痛を訴える患者さまでも、その他の症状は、人によってさまざまです。

ある方は肩こりで、手足も冷えており、生理痛もある。ある方は慢性胃炎で、寝つきが悪い。ある方はぜんそく持ちで、風邪をひきやすく、慢性鼻炎で、足も冷えやすい。ある方は乾燥肌で、花粉症、慢性胃炎もある。またある方は腰が重く、生理不順で、巻き爪やドライアイでも悩んでいるといったように、頭痛以外の症状は人それぞれです。
「病人をみる漢方医学」では、患者さまがどういった体質で、どうなっているから頭痛が出ているのかをみていきます。
症状と身体の把握説明西洋医学と漢方医学とで異なるもう1つのポイントは、症状と患者さまの身体をどう把握していくかということです。
西洋医学の場合西洋医学では、頭痛はみても、身体全体をみることはありません。つまり、「木をみて、森をみず」ということです。
一方の漢方医学は、「森をみて、木を治す」といわれています。つまり、頭痛という1本の木と同時に、森全体を把握することで、治療していくのです。
頭痛肩こり不妊症慢性鼻炎アレルギー性鼻炎花粉症慢性胃炎逆流性食道炎など、人によって主訴部位はさまざまです。
漢方医学では、症状を包括的にみたうえで施術していくため、結果として、主訴部位が改善するわけです。
頭が痛いからといって鎮痛剤を飲んでも、根本的な部分を治すわけではありません。その他の症状があるために、頭痛が起きつづけているのです。
高血圧の場合も、西洋医学では「一生薬を飲みつづけてください」と診断されるでしょう。
しかし、漢方医学なら、その他の症状を治すことで、血圧を下げることもできるのです。
このように、漢方医学は包括的な視点で、西洋医学は部分的な視点で患者さまをみていきます。

これが、いちばん大きな違いでしょう。
複数の症状を持っている場合は、東洋医学のほうが圧倒的に向いており、改善する確率も高くなります。
歴史ある漢方医学

日本国内で、東洋医学には1400年以上の歴史があります。

地球上で考えると、4000年の歴史になります。どのようにしたら治るのか、どのようにしたから治ったのかという、数多くの事実が蓄積され、確立された医学だからこそ、効果が高く、改善する力もあるのです。
標治と本治
東洋医学から進化した漢方医学にはとても大切な医学としての本質があります。
標治と呼ばれる考え方と本治と呼ばれる考え方です。

本とは、正気、病因、先病、内にある病を指し、
標とは、邪気、病状、後病、外にある病を指します。
簡単に言えば、本とは疾病の本質であり、標とは疾病の現象です。
疾病の本質に対処する治療を「本治法」と言い、
疾病の現象に対する治療を「標治法」と言います。
西洋医学で普通に言えば、
腹痛で来院された患者さんに対して、痛み止めの注射で、痛みを楽にしてあげるのが標治法、対処療法です。
漢方医学の場合は対象となる腹痛だけでなく、身体全体の状態と患者の体質を見極めます。
人間の身体というものは中心から末端まで繫がっています。

患者個人の身体全体と体質を見極めながら、根本治療していくのが漢方医学です。
薬を永遠に飲み続けるのが本当の医学でしょうか?
私はそう思いません。
対処療法である西洋医学では標治の考え方と歴史しかありません。
人間の持つ自然免疫力を最大限に引き出しながら根本の原因と質を治癒する本治を考える医学。

これが本当の医学では無いのでは無いでしょうか。
私の記事では複数の要因と体質を見極めるために同じ脱毛症という疾患でもその人の体質に合う漢方薬を同時に解説しています。
血液検査では現れない末病

また西洋医学だと体が何かしらの不調で、検査を受けても数値に異常がないと原因が特定出来ず未病を治療することが難しいです。
漢方医学は自然治癒能力を活性し、個人の体の特徴・体質を見るため未病を治すのに優れています。
西洋医学では完治しなかった脱毛症、性機能不全、慢性疾患、自己免疫疾患も改善した臨床報告例が日本中にあるのは本治と呼ばれる考え方があるからでしょう。
漢方医学は病気や体調不良に対してのアプローチが異なります。漢方医学では身体内における気(き)・血(けつ)・津液(しんえき)や五臓六腑(ごぞうろっぷ)などのバランスを重要視します。何らかの存在によって上記のバランスが崩れてしまった状態を漢方医学では病気の状態と捉え、漢方薬はこの崩れたバランスを回復することで治療を行います。
したがって、西洋医学的な病原的存在が確定しなくても治療を行うことが可能なのです。換言すれば漢方医学は西洋医学的な視座からは病気と判断できない、または判断しないような症状にも対応してゆくことができるのです。

私の記事が記事をご購入された方の人生に役立てる事を心から祈っています。