突然ですが、あなたは「この世で一番儲かるビジネス」とは何かを考えたことがありますか?
投資? FX? 物販? YouTube? コンテンツ販売?
副業を始めたばかりの人や、すでにビジネスに取り組んでいる人なら、
「どの方法が一番稼げるのか?」
と一度は考えたことがあるはずです。
「とにかく稼ぎたいけど、どこから手をつけたらいいの?」
「副業で少しは利益が出たけど、これを本業にできるの?」
「安定して稼ぐにはどうしたらいい?」
こんな疑問を抱えている人も多いでしょう。
もしかすると、あなたも過去にさまざまな方法を試してみたことがあるかもしれません。
✅ 物販
✅ ブログ
✅ SNS運用
✅ せどり
✅ アフィリエイト
✅ 投資
✅ 動画編集
世の中には「稼げる」と言われるビジネスが数え切れないほどあります。
しかし、その中で 長く安定して収益を得続けることができている人 は、どれほどいるでしょうか?
短期間で成功を収めたとしても、数年後には消えてしまっている人も多い。
逆に、ずっと同じ業界で生き残り続けている人もいます。
その違いは何なのか?
「正しいビジネスモデルを選べたかどうか」
これが、安定して稼ぎ続けられるかどうかの分かれ道です。
一発当てた人は世の中にたくさんいますが、「当て続けることができる人」 はほんの一握り。
そして、その人たちに共通するのが、ある たった1つの本質 を理解していることです。
実は、どんなビジネスを選んでも、本当に儲かる方法は1つしかありません。
それを知っている人は、長期的に大きな利益を出し続けています。
その方法とは何か?
結論を言う前に、ある有名な話を紹介します。
金鉱掘りの時代──本当に儲けたのは誰か?
19世紀、アメリカでゴールドラッシュが起こりました。
「金さえ掘り当てれば、一生安泰だ!」
そんな噂を聞きつけた人々が、夢と希望を抱え、西部へと向かいました。
その数、およそ30万人。
彼らは仕事を辞め、家族を置いて単身で旅立つ者もいれば、
全財産を投げ打ち、スコップやツルハシを買い、炭鉱へ向かう者もいました。
目指すは、億万長者の座。
彼らの多くは、「一攫千金」を夢見て、
カリフォルニアの炭鉱へと集まっていったのです。
しかし、彼らが待ち受けていたのは、過酷な現実でした。
金を掘る過酷な日々──夢破れる者たち
金鉱掘りになった者たちは、朝から晩まで穴を掘り続けました。
しかし――
- 掘っても掘っても金は見つからない
- 体を壊して働けなくなる人が続出
- 資金が尽きて道具や食糧を買えなくなり破産する人が続出
- せっかく掘り当てた金を換金する前に強盗に襲われる者も
「あと1メートル掘れば出るかもしれない……」
そんな希望を抱えながらも、資金が底をつき、帰ることさえままならない者もいました。
一番儲かったのは、金を掘った人ではない
しかし、この時代に最も儲かった人たちがいました。
それは、「金鉱掘りたちに道具を売った人々」 です。
たとえば、リーバイス・ストラウス。
彼は、金鉱掘りたちが作業中にズボンを破ることに着目し、
丈夫なデニム生地で作業着(ジーンズ)を販売 しました。
その結果、彼のジーンズは大ヒット。
後に「Levi’s(リーバイス)」として、世界的なブランドになりました。
また、ツルハシやスコップを売った商人、
金鉱の近くで宿屋や飲食店を経営した人々 も、
金鉱掘りたちがいる限り、安定して稼ぎ続けました。
彼らに共通するのは、「金を掘るプレイヤー」ではなく、
「プレイヤーを支える提供側」 だったことです。
この話から何が学べるでしょうか?
答えはシンプルです。
「金を掘る人」よりも、「金を掘る人を支える側」になる方が儲かるのです。
そして、この法則は、現代のビジネスにもそのまま当てはまります。
次は、現代のビジネスでこの法則がどのように適用されているのかを見ていきましょう。
現代のビジネスでも同じことが言える
この「提供側が最も儲かる」という法則は、
現代のビジネスにもそのまま当てはまります。
たとえば、FXで一番儲かっているのは誰でしょうか?
個人のトレーダー? それとも投資ファンド?
答えは違います。
最も儲かっているのは「取引所(証券会社)」です。
プレイヤーと提供者の違い
投資の世界で多くのトレーダーは、
相場の変動に左右されながら必死にチャートを分析し、
売買のタイミングを見極めます。
しかし、取引所(証券会社)はどうでしょうか?
彼らはトレーダーたちが売買するたびに、
確実に手数料を得る仕組みになっています。
どれだけ相場が荒れても、どれだけ市場が不安定でも、
取引所は損をすることはありません。
なぜなら、手数料ビジネスは市場の状況に関係なく、常にお金が動くからです。
これは、物販ビジネスにも当てはまります。
例えば、Amazonや楽天。個人の物販セラーは競争が激しく、価格競争に巻き込まれ、利益が圧迫されることもあります。
しかし、Amazonや楽天はどうでしょうか?
彼らはプラットフォームを提供する側であり、どのセラーが売れても関係なく、出品手数料や販売手数料で安定した利益を得続けることができるのです。
YouTubeのビジネスモデルも同じです。
個々のYouTuberは再生回数に依存し、アルゴリズムの変動や広告単価の変動に振り回されます。
しかし、YouTube(Google)は広告主から確実に収益を得る仕組みになっています。YouTuberが増えれば増えるほど、Googleの広告収益は拡大していくのです。
プレイヤーは常に市場の変動に影響を受けますが、提供側に回れば、プレイヤーたちが活動する限り、収益が発生し続けるのです。
提供側に回る方法とは?
「なるほど、提供側が最強なのは分かった。
でも、どうやって提供側になればいいの?」
そんな疑問を持つ人のために、具体的な方法を3つ紹介します。
1. 物販の提供側になる
物販をするなら、単に商品を販売するのではなく、「販売者に供給する側」に回ることが重要です。
- 仕入れ業者になる(メーカーや卸売業者として販売者に供給)
- OEM(自社ブランド製造)を活用する(他社ブランドの商品を作り、企業に卸す)
- リサーチツールや販売ツールを提供する(物販をする人向けの便利なツールを販売)
例えば、Amazonのセラーではなく、Amazonに商品を卸す側になれば、販売戦争に巻き込まれることなく、安定した供給者としての利益を確保できます。
2. SNSの提供側になる
SNSを活用する場合、単にインフルエンサーを目指すのではなく、企業や個人のSNS運用をサポートする側に回るのが賢い選択です。
- SNS運用代行(企業や個人のSNS運営を請け負う)
- 広告代理業を手がける(企業向けにSNS広告運用を提供する)
- SNSコンサルティング(フォロワー獲得や投稿戦略のアドバイスを提供)
例えば、インフルエンサーはフォロワーの増減やアルゴリズム変更に常に振り回されますが、SNS運用代行や広告運用の提供者は、安定してクライアントからの報酬を得られます。
3. コンテンツ販売の提供側になる
YouTubeやブログを運営する場合、単に情報発信するのではなく、「情報発信を支援する側」に回ることで、より安定した収益を得ることができます。
- 動画編集サービスを提供する(YouTuber向けの編集代行サービス)
- SNS発信講座を販売する(情報発信のノウハウを教える教材を作る)
- マーケティング支援サービスを提供する(企業向けにPR戦略を提供)
例えば、自分でYouTubeをやるよりも、YouTuber向けの編集代行やマーケティングコンサルを提供する方が、収益の安定度は格段に上がります。
結論:あなたも提供側へ回ろう!
これまで、プレイヤーとして頑張ってきた人も多いでしょう。
しかし、もし「もっと安定して稼ぎたい」「もっと大きく稼ぎたい」と思うなら、提供する側 へのステップアップを意識してください。
あなたの経験やスキルを活かして、提供側の立場に回ることで、収益の安定化と拡大が可能になります。
例えば、あなたが副業で物販をしているなら、「物販のノウハウを教える」側に回る。
あなたがブログやSNSで情報発信をしているなら、「その発信方法をコンサルする」側に回る。
このように、提供側になる道は無限にあります。
提供側への第一歩を踏み出そう!
