こんにちは、ライです🐈⬛
普段は普通の会社員をしながら、休みの日やすき間時間に
スレッズで【note販売】や【スレッズ攻略】に関する発信をしてます。
「100円で売っても大した利益にならないよね?」
「もっと高い値段でも売れそうだけどな…」
「100円noteって無料noteとたいして変わらなくない?」
noteを書いて、いざ値段をつけようとしたとき、
こんな風に考えたことはありませんか?
正直、気持ちはめちゃくちゃわかります。
確かに、努力して作成したコンテンツを低価格で販売することには、初めは抵抗を感じるかもしれません。
でも、実は100円noteは単なる低価格商品ではなく、
長期的に売上を伸ばす「最強の仕組み」 なのです。
たとえば、大手企業が無料サンプルを配るのはなぜでしょう?
それは、「まず試してもらうことで、後の購入につながる」と知っているからです。
100円noteは、まさにその「入り口」として機能します。
つまり、100円で買ってもらうことが、次の大きな売上を生むきっかけになります。
この記事では、
100円noteを「広告費」や「先行投資」、「価値提供」、「信頼構築」として捉える視点を学び、中長期的な利益を引き寄せるためのマインドセットや具体的な戦略をご紹介します。
そもそも100円noteに代表される低単価noteは薄利多売をするためのものではありません。(これで食べていこうなんて無理な話ですからね)
それこそ「100円」って聞くと、ダイソーに代表される100円ショップを連想する方も多いと思います。もちろん、わたしも利用しますし、あなたも安くて便利だな〜と感じてますよね?
店内では、カゴに何点も商品を入れた人が次々にレジに向かっていきます。
ここで勘違いが起こってしまうのもあるかもしれません。
それは企業さんの話で、あなたは個人です。当然取るべき戦略は変わってきます。
note販売で結果を出している人たちは、基本的に低単価noteを意図的に作成して、そこから主軸となるnoteの販売に繋げています。
【noteの価格設定の失敗例】「100円noteなんて意味ない」と思っていたAさんの話
Aさんは、最初から 5,000円の有料note を販売しました。
「100円なんかじゃ儲からない」と思っていたからです。
結果は… 1部しか売れず、5,000円の売上で終了。
原因はシンプルでした。
- 「この人の情報は本当に価値があるのか?」と疑問に思われた
- 5,000円の価格が高すぎて、購入をためらわれた
実は、これと同じ間違いをしている人はかなり多いです。
たとえば、SNSで「5,000円のnoteを買ってください!」と言っても、誰も買わない。
なぜなら、「この人の情報に5,000円払う価値があるのか?」という疑問が消えないからです。
でも、100円noteがあると「試しに読んでみよう」と思われやすくなり、購入へのハードルが激減します。
これは、100円ショップで初めて買い物をする時と似ています。
「この商品、本当に100円で大丈夫?」と思いながらも、手に取って試してみる。
そして、実際に使ってみて「意外といいな」と感じたら、次からは迷わず他の商品も買うようになる。
100円noteも同じで、最初の購入の心理的ハードルを下げることで、次のnoteが売れる確率を劇的に上げる ことに繋がります。
【売れるnoteの価格設定】Bさんが100円noteで成功した戦略
Bさんは、
- まず 100円noteを100部販売。(売上10,000円)
- そのうち 10%(10人)が1,980円のnoteを購入。(売上19,800円)
- さらに 1人が10,000円の講座に申し込み。(売上10,000円)合計 39,800円の売上。
Aさんとの差は歴然です。
この違いを生んだのは、「入り口の作り方」の差でした。
Bさんは、「まず100円で信頼を得る」ことで、読者が次のステップへ進みやすい環境を作ったからです。
実際に、読者の購買行動データを見ると、一度100円でもお金を払った人は「次の商品」に進みやすくなります。
この心理効果をうまく活用することで、Bさんは100円noteを「売れる仕組み」の一部として機能させたわけです。
この仕組みは、まるで「自動販売機」のように機能します。
最初の100円noteが売れると、それが次の商品につながり、放っておいても売上が発生する。100円noteは「単発で売って終わり」ではなく、「売上が自動的に循環するシステム」の入口です。
【100円noteの効果】100円noteが「売れる仕組み」になる理由
そもそも、100円noteに代表される 低単価noteは「薄利多売」するためのものではありません。
ここで勘違いしがちなのは、「100円」という金額だけを見てしまうこと。
でも、ビジネスの本質は 「単価」ではなく「戦略」 です。
note販売で結果を出している人たちは、.
- ✔低単価noteを意図的に作り、そこから高単価商品の販売につなげている.
- ✔100円noteを「広告費」として活用し、ファンを増やしている
- . ✔無料情報との差別化をすることで、価値を伝えやすくしている
この流れを作ると、
100円noteが単なる「安い商品」ではなく、「本命商品への導線」として機能するようになります。読者も、「この人の情報は価値がある」と感じ、次のnoteを買う心理的ハードルが下がります。
【100円noteの戦略】今すぐ実践しないと損する理由
「まあ、今すぐ買わなくてもいいか」
こう思った瞬間、あなたの未来はAさんのようになります。
- 「100円noteなんて意味ない」と思い込んで、結果が出ないまま終わる
- 「無料情報だけでなんとかしよう」として、結局成果が出ない
- 「また今度」と後回しにしているうちに、他の人がどんどん先に行く
100円note戦略は、
一度知ると「なぜこれを今までやらなかったのか…」と後悔する人が続出しています。
この流れを活用しないのは、
自動販売機を持っているのに、商品を補充せずに放置しているのと同じです。
せっかく「勝手に売れる仕組み」を作れるのに、チャンスを逃してしまうのはもったいない。
【100円noteの活用事例】この500円が、1年後に10万円、100万円を生むかもしれない
このnoteを読んだ人の中には、1ヶ月後に10倍以上のリターンを得ている人もいます。
あなたも、その一人になれるかもしれません。
500円は、たったワンコインの自己投資。
「500円か…ちょっと高いかも」
そう思ったなら、考えてみてください。
- コンビニのコーヒー2杯分
- マックのセット1回分
- ちょっといいノート1冊分
この金額で、「売れる仕組み」 を学べるのは、正直かなり安いはずです。
この一歩を踏み出すかどうかで、未来は大きく変わります。
このnoteをそのキッカケとしていただけるはずです。
知ってるか知らないかは大違い。
コーヒー1杯の値段でそれを手に入れるチャンスが今であなたの目の前にあります!
こんな成果報告も頂いてます!

48000円はエグいですよね!

お得に感じていただけてるようです!


目次
- 100円noteの活用法【その1】広告費としての意識改革
- 「100円noteは広告費」
- 広がる可能性を楽しむ
- 100円noteの活用法【その2】先行投資と中長期的視点