はじめに|
「頑張れば報われる」と
言われることもあれば
「頑張っても報われない」と
言われることもありますよね。
どうして
「報われる人」と「報われない人」が
出てくるのか
疑問に思ったことありませんか?
できることなら
報われたいですよね…。
今回の記事を読んで
一緒にどうやったら報われるか
考えていきましょう!
なぜ「頑張ってるのに報われない」のか?
【どこか空回りする人】と【ラクに結果を出す人】の違い
「こんなに頑張ってるのに
なんでうまくいかないんだろう…」
そう感じたことはありませんか?
一方で
そこまで必死に
頑張っているようには見えないのに
なぜかスルスルと
結果を出していく人もいます。
この違いは
一体どこから生まれると思いますか?
僕もつい最近まで
がむしゃらに頑張っていたので
同じような気持ちがありました。
「努力が足りない!!」
みたいなことも言われることも
多いですよね。
ですが
本当に「努力が足りない」だけ
なのでしょうか?
実はもっとシンプルな
“ひとつの違い”が
隠れていると気づきました!
「結果が出る人」が無意識にやっているたった1つのこと
キーワードは「基準値」
その秘密は──
「基準値が違う」ということ。
努力の量でも
才能でも
特別なスキルでもありません。
実は“あたりまえ”が違ったという話
「これくらいは普通でしょ」という
自分の中の“当たり前”が違うのです。
例えば
- メール1通にかかる時間
- アイディアを出すスピード
- 人とのコミュニケーションのテンポ
こうした“小さな基準値”が
結果として大きな差を生み出していきます。
「頑張る」というより
「無意識でやっているレベル」が違う。
これが
頑張っているのに空回りしてしまう人との
一番大きな違いなんです。
その差はどこで生まれたのか?
環境?才能?気合い?実はもっとシンプル
じゃあ
この「基準値」の差は
どこからくるのでしょうか?
環境?
才能?
それとも気合い?
もちろん
どれも少しは影響しています。
でも実は
もっとシンプルな理由があります。
それは──
「小さな積み重ね」の差が
いつの間にか基準を変えてしまっただけ。
小さな差が習慣になり、大きな差になる
たった1%ずつでも
日々の小さな違いが積もると
半年後には全く別の世界になります。
無理やり努力するより
自然と「これくらいは普通」
というレベルを上げるほうが
ずっとラクに伸びていくのです。
振り子や分度器など
角度がつくモノで例えるなら
ーーーーーーーーーーーーー
ある線から5°離れた場所に線を引くと
その先は元の線より何倍も離れる。
ーーーーーーーーーーーーー
といった感じですね。
ある線=今の習慣を続けた未来
5°離れた線=ちょっと違う動きをする
その先=元の習慣から大きく変わった未来
5°離れる動き=最初の一歩
じゃあ、どうやって“基準値”を変えればいい?
コツは「〇〇しない努力」
ここで大事なのは、
「何かを無理に頑張る」ことではありません。
逆に
「ダラダラを当たり前にしない努力」
これだけでいいのです。
1日5分で変わる【考え方のチューニング】
たとえば
- 「やる気が出ないから今日はいいや」を減らす
- 「まあいいか」で妥協するのを
1回減らしてみる - 「ちょっとめんどくさいな」を
5分だけでも動いてみる
たったこれだけで
あなたの基準値は
1ミリずつ上がっていきます。
ポイントは
「がんばらないと続かない方法」ではなく
「ラクに続けられる形」を作ること!!
僕もめんどくさがりな性格でしたが
「今日はちょっとだけやろう」
「めんどくさいけど簡単なこと1つしよう」
ってちょっとずつ動いたら
「頑張らないとなー」と思うことが
減ってました。
「具体的にはどうするの?」ってことですが
段階があります。
次から
具体的なステップを紹介しますね。
自分の“基準値”を引き上げる3つのステップ
STEP1:今の「当たり前」に気づく
まずは自分の現在地を知ること。
何を「普通」と思っているのか
振り返ってみましょう。
小さなことでもOKです!
たとえば
- 1日のSNS時間
- 集中できる作業時間
- 作業のスタートにかかる時間
などなど。
自分の「普通」を思い当たるだけ
出していきます。
STEP2:理想を“憧れ”で終わらせない設定法
次に
「こうなりたい」を
ただの夢で終わらせないために
「このくらいなら今の自分でもできそう」
というハードルの設定をします。
理想と現実の間に
小さな橋をかけるイメージです。
これは
よく聞く話の部分で
フローにも近い内容ですよね。
STEP3:「環境のリセット」で自然に変わる仕組み化
最後に
「今の環境」をちょっとだけ変えます。
たとえば
- スマホを遠ざける
- 作業スペースを整える
- 小さな習慣を1つだけ増やす
環境が変われば
意志の力を使わずに
自然と基準値も上がっていきます。
自分で設定したハードルを
クリアしていくために
「どうしたらいいのか?」を考える部分です。
「どんな環境なら続けられるか」を
自分自身に当てはめて
自分に合った方法で
無理なく変わっていく仕組みにします。
おわりに|
自分に合った“努力の形”で
もっとラクに結果を出したいですよね。
「楽に結果なんかは出ないよ」
って声もありますが
最後までこの記事を読んで
どう感じますか?
この言葉に違和感を感じたら
自分に合った形を作ったり
"当たり前の基準"を変える準備は
整っています。
あとは
5°離れた線に移動する
【最初の一歩】を踏み出すだけ。
「もっと頑張らなきゃ」と
自分を追い込むよりも
「自分の基準値をほんの少しだけ上げる」
それだけで
未来は大きく変わります!
あなたにとっての
自然な努力の形を見つけて
もっとラクに
でも確実に
前に進んでいきましょう。
応援しています!!
一緒に頑張りましょう。