はじめまして、すすむです。
この記事では【2023年】インスタグラム初心者でも無名からフォロワー数を増やすための戦略について解説をします。
・これからInstagramを始めたいけど、どうしたら良いかわからない。
・既に投稿を頑張っているけどフォロワー数が全然増えない!
・一方で他のSNSを始めようとしても、知名度がない状態からでは難しい!
このように悩んでいる人も多いと思います 。
たしかにインスタグラムは元から「知名度」がある人の方が有利ですが
無名の状態からでも人気になった人もたくさんいます。
完全に無名で今、知名度がない人がフォロワー数を増やすにはあるコツが
あるのですが、このコツを知らずに損をしている人も多いです。
実際に私もただの会社員という何の権威性もない、まさに無名の状態から
始めましたが最初のアカウントでは1年半でフォロワー数はわずか2000名程度しか伸ばすことができませんでした。
しかし、それから再度、勉強をゼロからやり直し、フォロー周りをせずに
・わずか1か月でフォロワー数は4000名まで伸ばすことに成功!
・わずか4か月目にはフォロワー数3.7万人突破!
・投稿すればリールもミリオン再生を連発し総再生数4500万越え!
・1本で680万、500万、400万、100万再生と40本以上もバズることに成功
それも全て「フォロワー数を増やすコツ」を知ったからこそ
わずか一か月で何度もバズることができたといっても過言ではありません。

そこで今回は「無名からインスタグラムでフォロワー数を増やすための戦略」について解説をします。
この記事を見ると「無名からインスタグラムでバズらせるコツ」がわかり、フォロワー数を増やす戦略が分かります。そして知名度がない人がこれから取るべき戦略についてもわかるので是非、最後まで見ていってください。
自己紹介
ちなみに僕は普段、会社員をしながら副業でYouTube、Instagram、TIKTOK、Twitterで発信しています。
実は私、ある日突然、奥さんが10万人に一人の難病と告げられ、そこから本気で人生について考え、会社員として副業に挑戦することを決意しました。
その後、ただの会社員が「顔出しなし、編集はスマホ1本だけ」でこれらを実現することが出来ました。
✅YouTube short わずか4か月で登録者数16,000人達成
✅Instagram わずか4か月でフォロワー数37,000人突破
✅TikTok わずか4か月でフォロワー数22,000人突破
✅YouTube 3つのチャンネルで1,000名達成
当初は本当にたくさんの失敗を繰り返してきたのですが、それを乗り越えて、今ではわずか4か月で3つのSNSを同時に万垢を達成するほど、成長することができました。

たとえ「無名でもどのSNSでもかなり最速でバズることは不可能でない」と証明できたと思います。

もし、これを見ている人の中で「本気でSNSで最速で成功したい」「本気で副業に挑戦したい」そう思っている方はラインからお友達になって頂ければ個別に相談も受けているのでそちらも気軽にご相談ください。こちらのラインでは限定動画や、動画では伝えれない情報も開示していこうと思います
▷https://page.line.me/775nnffuu/
ちなみに、SNS以外の活動でも実は幅広くやらせていただいています。
✅インスタ代行(企業)
✅ライブコマース配信事業の運営
✅某大手SNS広告運用・顧問コンサル
✅総勢60名を超える動画編集者を繋ぐコミュニティを運営しております。

誰でも人気になることができる!?
ではまずはじめにインスタグラムでは誰でも無名の状態から人気になることができるということを解説します!
今のインスタグラムは昔とは違い、YouTubeとも違い、誰でも参入できるため
インスタグラムを始める人もどんどん多くなってきているのはご存知だと思います。
だからこそ、現在のインスタグラムは競争が激化し「知名度がない人」が
ゼロからファンをつくっていかないといけない分、
既に人気がある人に比べてファンづくりは間違いなく難しくなりました。
しかし、実際に私の周りのインスタグラムで活躍している方や個別相談やコンサルをしたなかでも完全にゼロからスタートし短期間でフォロワー数を増やした人も多く、
フォロワー数も1万人を達成した人も目にしてきました
しかし、そこまでたどり着くには当然、投稿を継続しないといけなかったり
人よりも時間投資や苦しい期間を乗り越える必要はありますが、
それ以上のリターンは間違いなくインスタ、いや全SNSにはあると思います
なので、まず抑えておくべき事実は昔と比較すると「競合は多い」が
まだまだ戦略次第では新規参入でも人気になれる可能性はある。
今から始めても無名でも人気になることも可能ということです。
ではここから、より具体的に「無名から人気者になるためにどういう戦略」でインスタグラムを始めるべきか?フォロワー数を増やすコツについて
本日は大きく分けて5つ紹介したいと思います。

無名からフォロワー数を増やすための戦略
①伸びるジャンルを選ぶ
このInstagramを攻略していくうえで「ジャンル選び」が全てを決めると言っても過言ではありません。これを間違えてしまうといくら頑張って投稿しても継続しても絶対に伸びることはありません。
よく継続は大事と言われますが、この意味を間違えている人が圧倒的に多いことに気づきました。私も何年も毎日投稿を続けましたが、結果、伸びることはありませんでした。単に継続しても伸びないことは何年も時間とお金をかけて「実証」したのではっきりと言い切れます!
でもこれはもう当たり前で、需要がないところでいくらやっても伸びることはないということです。多くの方はこのジャンル選びを間違えてしまい、
伸びないのにひたすら気力で頑張ってしまうということがよくあります。
ですが、結果が変わることは決してありません。
例えば、ジャンルを「池」として例えたとしましょう。
元々、池の中に魚が100匹しかいないのに、いくら頑張っても100匹以上は釣れません。その池には既にあなたより早く釣りを始めている人がいる場合、
100匹ではなく、もう10匹しか残っていません。

仮に一度釣った魚をもう一度別の方も釣れると考えても、元々が100匹なので、
どう工夫しようが絶対値は伸びないというわけです。
もう一つは「立ち上げ」の際に絶対に注意すべきことがあります。
「好きなことや得意なこと」から始める人が多いですが、需要がないものに関してはどれだけ発信しても一生伸びないので必ずこの需要を捉えることを優先に考えて決めてください。
でもこれを言うと、「好きなことでなければ続かない」とか
「何を発信すれば良いのかわからない」と思う方もいると思います。
私もそうでした(笑)
しかし、実際に10年前と今も変わらずに同じものを好きと言えるものってありますか?意外と好きなものって変わってませんか?(グサッ!)

その時のトレンドによって好きなことや夢中になる事って変わりませんか?
いくら好きと言っても「仕事にすれば意外と続かなかった」とか、よく聞いたことないですか?このように好きだから続けれるというわけでないのが
実際のところです。
逆に好きなことではないものでも、「反応」が増えれば人は嬉しくなり、
もっと調べてみよう!とか思うようになるのが人間の性質です。
なので、続けられるかどうかは結局はバズらせて承認欲求が満たされたり、自信がついたり、もっと喜んでほしいなど、そういう「感情」で人は継続したくなるものです。
なので今は好きでないものを選んでも大丈夫です!
あくまで需要があるモノを基準に決めることを抑えておきましょう!
では好きでもないことで「具体的には何を発信すれば良いんですか?」と思う方もいるのではないでしょうか?
答えは需要があるものです。
結局は好きか嫌いかではなく伸ばすためには「需要」が全てです!
ここを間違えなければフォロワー数も伸びてコメントもたくさん貰えるようになります!
人は「応援される」とだんだんと自分がやっていることに「使命感や存在意義」を感じるようになり、自分の居場所の様に心地よくなり好きになってくるものです。

また、発信する「情報」は既に先に始めてる人が大量に投稿しています。
なので、何を発信すればいいのか?内容に関しても既に沢山ネタが落ちています。
しかも、反応が良いモノを選べるという先に参入した人には無い
「利点」もあるので後出しじゃんけんのように対策が打てます!
最後に当時の私と同じく初心者が勘違いしてしまうことは、ここには「需要がある!」とリサーチしても間違った解釈をし、そのまま気付かずに始めてしまい全然伸ばすことが出来ずに「心が折れる!」ということを絶対に忘れないでください!
リサーチは徹底的に行うことで、ようやくいろいろと本質が見えてきます。

②伸びる仕組みを理解する
これ凄く重要な話なので、集中して聞いていただければと思います。
なぜなら、どれだけジャンル選びをしても、どれだけ毎日投稿したとしても、どれだけ投稿内容が良かったとしても、この「伸びる仕組み」を知らなかったら一生攻略できないからです!
例えば、1万フォロワー数がいるアカウントがあったとしましょう。しかし
そのアカウントは3000名程度にしかリーチされないケースがあります。
一方で3000名しかいないアカウントでも月間400万リーチされていることもあります。まさにこの現象が伸びる仕組みを知っているかどうかでこの先の「伸びが変わる」ということです!
この状況になればもう地獄の始まりです。
毎日投稿を2年間続けてもフォロワー数も数百名しか伸びずに終わる人もいます。こういう「地獄を見ないため」にしっかりと伸びる仕組み理解しておかないといけません。

では「インスタグラムは何をしたら伸びるのか?」
・どのように伸ばしていくのか?
・何を意識したらいいのか?
気になると思いますでの先に結論からお伝えします。
Instagramを伸ばすにはもう「発見欄」に載るしかありません!
発見欄に乗ることだけをひたすら考えて攻略するしかありません!
ここに命と魂を全振りしてください!(これマジですw)

「なぜ発見欄なんだろうか?」って思う人もいるかもしれなので
とあるインプレッションの事例をみてほしいのですが、

ご覧の通り、発見タグ経路からが圧倒的に多いのがわかるかと思います。
7万インプレッションのうち5.3万と「75%も占めている」ことになります。
つまり、この発見欄を攻略できれば勝負は決まるわけです。逆にいえば
発見欄に載らなければ一生75%を占めるインプレッションを獲得できないということです。
このリーチ(インプレッション)が増えれば確実にフォロワー数も伸びます。
だからこそ、発見欄に載ることだけを考えることが一番の攻略だということです!
私がわずか1か月で4000名フォロワー数まで伸ばし、4か月で3.7万人まで
伸ばすことが出来たのは全てはリーチ数を圧倒的に狙ったからです。
月間リーチ数は1400万まで伸ばすことに成功しました。結局はリーチ数が
どんどん広がって自動でフォロワー数が増えていったということです。
このように今からでも戦略を理解して運営すればインスタは伸ばすことはできるということをあらためて証明できたと思います。
とはいえ実際はこの発見欄に載る前に辞めてしまう人がほとんどで、
ここさえ載れば爆発的に伸びるのに損をしている人がいます。
「なぜ載らないのか?」それは発見欄に載るための戦略を立てて運用していないからです!
絶対にこうすれば「発見欄に載る」なんて答えはありません!
しかしこれだけは言えます!
・ミスをなくすこと
・やってはいけいないことをしっかりと守る
・やるべきことをちゃんとやる
これらの3点が全部できれば間違いなく「発見欄に載って」バズる可能性が高まります。
ではここで知らなければいけないのが「発見欄のアルゴリズム」です。
実はこの難解であるアルゴリズムを攻略するために絶対に欠かせないものを僕は知ることができました。

これも結論からお伝えするとそれは、「滞在時間」です。
この滞在時間を制すれば確実にこのインスタのアルゴリズムを攻略できます
つまり、発見欄に載る確率をグーンと上がる方法に繋がります!
この「滞在時間」というのは自分のアカウントに見てくれたユーザが
どれくらい滞在したかということです。
投稿内容を見るだけではなく、
・コメントを見る時間
・キャプションを見る時間
・ストーリーを見る時間
・ハイライトを見る時間
つまり、アカウント全体に対する「滞在時間」です。
だからこそ、成功しているアカウントは「ハイライトの設定」や「コメントへの誘導」など細かく仕掛けや工夫をしているわけです。
ここを「無意識でやっているのか?意識してやっているのか」でまた差がでてきます。
ちなみにこの滞在時間はInstagramだけでなく、YouTubeなど他のSNSにも共通しています。つまり、この滞在時間を制することが出来ればそのノウハウは他のSNSでも活用でき、間違いなく伸ばすことができます!
少し知っておくと、より理解できるので簡単にInstagramというプラットフォームについて解説をします。Instagramは広告費を企業から貰っているため
Instagram側からすれば少しでも多くの広告を見てもらうアカウントを優遇したくなります。
そのアカウントはフォロワー数が多いアカウント!
つまり、「滞在時間が長い」アカウントになるわけです。
YouTubeもこれと全く同じです。

ストーリーの滞在時間は3秒~5秒と一般的には言われております。
なので、ストーリーは複数枚で作成した方が良いとうことです。
10枚であれば滞在時間は30秒~50秒になります。
この理屈を理解すればハイライトにも積極的に取り組むことになります。
・このように何が大事でなぜストーリーを上げるのか?
・なぜハイライトを上げるのか?
言語化できるまで理解して運用するのと、がむしゃらに気合だけでただ単に
「一生懸命」投稿していくだけでは結果に差が出てくるというわけです。
③Instagramはどういう風に伸びていくのか?
その仕組みについて具体的にお話していきます。
ここを知らなければ絶対に伸びることはありません!
繰り返しにはなりますが、Instagramの攻略の鍵は「発見欄」に載ることですこの発見欄はInstagramの虫メガネのところで、
検索した際に出てくるところのこと言います。
・ではどうすればここに載せれるのか?
・そもそもどういう仕組みで発信欄にのるのか?
ここについて解説をしていきます。
