私のイキリ散らかしたポストですが、
お酒飲めるようになったらフラッと
雰囲気の良いバーに入ってみたいですよね。


私はバーが大好きです。
バーで知り合った11歳年下の妻もいます。
バーは、仕事帰りに1杯、
仲の良い友人と少しあらたまった場に飲みに行く、
上質なお酒を飲みたい、
などなど要するにめちゃくちゃ
リラックスできる大人の空間です。
20歳越えたら一人で飲めるバーを
一つでも知っておくことをおすすめします。
この記事は私の行きつけの
バーのマスターに教えてもらった
「バーを120%楽しむ教科書」です。
こんばんは。元酒雑魚から酒豪になった坂上です。
私の簡単な自己紹介です。

カウンターの木目を眺めながら、
グラスを片手にゆっくりとお酒を楽しむひととき。
バーという空間は、
大人にとってまさに癒しと
発見が同居する場所です。
しかし、バーの奥深い文化やこだわりについて、
なかなか一歩踏み込んで
知る機会はないかもしれませんね。
そこで、このnoteを通して、
行きつけのバーのマスターが
特別に教えてくれるような
「バーを楽しむための豆知識」を
ぎゅっと詰め込みました。
あなたもお気づきかもしれませんが、
バーにはちょっとした「作法」や
「暗黙のルール」があります。
たとえば「大声で話すのは控えよう」
といったことや、
「他のお客さんと適度な距離を保つ」など、
ささやかなマナーがあるのです。
そして、常連であれば
一度は気になったことがあるかもしれませんが、
なぜかバーテンダーさんのことを
「バーテン」と呼ぶのが嫌われることもあります。
もしかすると、
カウンターで過ごしているうちに、
こんな疑問を持ったことも
あるのではないでしょうか?
さらに、バーという空間では、
ただお酒を頼むだけではなく、
会話やリクエストの仕方にも
「粋な楽しみ方」があります。
例えば、
「その日の気分に合わせたカクテルを
マスターにお願いする」ことで、
自分では選ばないような新しい味に
出会う機会が生まれます。
「行きつけのマスターだからこそ任せられる」
という安心感もありますよね。
しかし、初めてのバーや、
よく知らないマスターに
「私のイメージで何かお任せで」
と頼んでみるのは、
少し気が引けるものです。
この本では、そんな「粋なリクエスト」や
「初心者でも頼みやすいメニュー選び」
についても、
具体的にアドバイスしていきます。
また、バー文化の起源や歴史に触れることで
お酒の背景や味わい方が
さらに深まるのも魅力の一つです。
バーが日本に初めて登場したのは、
なんと江戸時代末期。
横浜に「ヨコハマ・ホテル」という
外国人向けのホテルが開かれ、
そこに設けられたバーが発祥だとされています。
外国人たちは長い船旅の疲れを癒し、
故郷の味である洋酒を片手に、
異国の地で安らぎを見つけたのです。
そのため、日本のバーには
「世界中のお酒が味わえる」という
特徴が根付き、
やがて多種多様なカクテルやウィスキー、
ワインが並ぶようになりました。

カクテル一杯にも、
様々な技術と心遣いが込められています。
「シェイク」
「ステア」
「ビルド」
といった作り方の違いは、
味わいにどんな影響をもたらすのか、
なぜそれが重要なのか、
そんな豆知識を知れば、
同じカクテルでもきっと
味わい方が変わるはずです。
また、お店によってライムの使い方や
氷の質にまでこだわりがあることを知れば、
バーで頼む一杯の価値が一段と上がるのです。
この本を読み終えた後は、
バーという空間がただのお酒を飲む場所ではなく
豊かな時間と新しい発見の宝庫であることに
気づいていただけるでしょう。
「お酒を味わう」
「会話を楽しむ」
「文化を知る」
……すべてが揃ったバーの魅力を
ぜひ味わい尽くしていただきたいと思います。
一歩踏み込んでバーの楽しみ方を知ることで、
行きつけのマスターとの会話も、
ますます充実したものになるはずです。
そしていつか、「ちょっと通な人」
にもなれるかもしれません。
さて、この教科書と一緒に、
バーの世界に飛び込んでみましょう!
- 第1章:バーでのマナーと心得
- 1. 「バーテン」って 呼んだらダメってホント?
- 2. ジン・フィズでバーテンダーの 腕が分かるって本当?
- 3. 「私の/彼女のイメージで」と 頼んでもいい?
- 4. 結局、何を頼めばいいの?初心者のためのカクテル選び
- 5. 一杯目のマナー:まずはマスターに挨拶を
- 第2章:オーセンティック・バーの楽しみ方
- 1. オーセンティック・バーって何?
- 2. バーテンダーの道具と技術
- 3. 「常連さん」になるための第一歩
- 第3章:バーで知っておきたい お酒の基本知識
- 1. ウイスキー・ジン・ワインの違いを知ろう
- 2. カクテルってどうやって生まれたの?
- 3. ちょっと通になれる豆知識:ビールやワインの基礎
- 第4章:バーでの過ごし方と楽しみ方
- 1. 大人のたしなみ:バーでの「静かな楽しみ方」
- 2. 会話を楽しむためのポイント
- 3. バーテンダーとの程よい距離感を保つには?
- 4. 泥酔しない、おしゃれな酔い方
- 第5章:知っておくと役立つバーの豆知識
- 1. バーの隠れた名メニューに挑戦しよう
- 2. 通(ツウ)ぶらないための心得
- 3. バーの「裏メニュー」って頼んでもいいの?
- 4. マスターが選ぶ「常連さんがよく頼む一杯」
- 第6章:これで安心!初心者が避けたいNG集
- 1. 初心者がついやりがちなNG行動
- 2. 「スマートな帰り方」とは?
- 3. 次に繋げる会話術:また来たいと思われるお客様になるために
- 第7章:行きつけのバーをもっと楽しむために
- 1. 季節のお酒や限定カクテルを試してみる
- 2. バー巡りのすすめ:自分に合うバーの見つけ方
- 3. バーのイベントに参加してみよう!
- おわりに
第1章:バーでのマナーと心得

1. 「バーテン」って呼んだらダメってホント?
バーに慣れていないと、
つい「バーテン」と呼んでしまいがちですが、
実はこれを嫌うバーテンダーも少なくありません。
マスターが言うには、
呼び方一つでバーの雰囲気が変わることもあるため
「バーテンダー」と丁寧に
呼んでいただく方が良いのだとか。
かつて「バーテン」という略称は、
バー文化がまだ一般的でなかった時代の
蔑称に近い意味も含まれていたそうです。
長年の積み重ねでバーテンダーの
職業は洗練されてきましたが、
そんな時代背景を知っておくと、
ちょっとした気配りが
自然と生まれるかもしれません。
「バーテンダー」という呼び方一つで、
相手のプライドを尊重し、
より良い関係を築けるのです。
2. ジン・フィズでバーテンダーの腕が分かるって本当?
「ジン・フィズで腕が分かる」
という話を聞いたことがあるかもしれません。
マスター曰く、
これはあながち間違いではないものの、
お客様が違いを感じ取れるかどうかは
別の話だとか。
ジン・フィズを作るには、
シェイキング、ビルド、ステアという
3つの技法が関わりますが、
腕の良し悪しはそれだけでは
決まらないからです。
「味わいの微妙な差異を知りたければ、
まずは定番のカクテルから
じっくり試してみてほしいですね」
とマスターは言います。
ジン・フィズに限らず、
技術の違いは豊富な経験や
熟練度から生まれるものですが、
お客様に最高の一杯を提供するために
バーテンダーは細かい技術を日々磨いているのです
3. 「私の/彼女のイメージで」と頼んでもいい?
初めてのバーや
知り合って間もないバーテンダーに
「私のイメージでお願いします」と
頼むのは避けたほうが無難です。
マスター曰く、
「馴染みのお客様ならば、
なんとなくのお好みも把握しているので、
イメージに合わせた一杯を作りやすい」
そうですが、
初めてのお客様には
どんなお酒が好みなのか分かりません。
「まずは定番からお試しいただき、
そこからお好みを教えていただけると、
より理想に近い一杯を作るヒントになるんです」と
マスターは言います。
例えば甘さや苦さ、酸味や辛味、
どれを重視するか少しでも伝えてもらえれば、
あなたらしいオリジナルカクテルに
近づけることができるのです。
4. 結局、何を頼めばいいの?初心者のためのカクテル選び

「何を頼めばいいのか分からない」
そんな初心者の方も多いでしょう。
マスターのアドバイスは
「最初はオーソドックスなカクテルから選ぶ」
ことです。
ジントニックやモスコミュール、
ウィスキーのソーダ割りなど、
定番のカクテルには
シンプルな美味しさがあります。
「好みがはっきりしない方には、
少しずつお酒に慣れていくことが大事」とのこと。
バーにはあまり置いていないお酒や、
バーテンダーが提案してくれる
季節のカクテルもありますので、
好みが見つかったら
その一杯を頼むのも良いですね。
最初の一杯を「お任せ」でお願いするのも、
初心者にとっては楽しい経験になるはずです。
5. 一杯目のマナー:まずはマスターに挨拶を
カウンターに座ったら、
まずは軽くマスターに挨拶をしてみましょう。
たったこれだけでも、
その後のバーでの時間が
ずっと心地よくなるはずです。
マスター曰く
「さりげない挨拶があるだけで、
こちらもお客様に合わせた
サービスをしやすくなる」そうです。
行きつけになるための最初のステップは
こうした小さな
コミュニケーションから始まります。
カウンター越しの
さりげない会話や笑顔は、
バーテンダーとの信頼関係を
少しずつ築くための鍵です。
気軽な挨拶と感謝の一言を添えるだけで、
より居心地の良いひとときが楽しめるでしょう。
この第1章が読み終えたら、
バーでのマナーや心得が身につき、
行きつけのバーでの楽しみ方が
一層広がっていくでしょう。
第2章:オーセンティック・バーの楽しみ方

1. オーセンティック・バーって何?
バーと一口に言っても、
実際には様々なスタイルがあり、
その中でも特に
「オーセンティック・バー」は
特別な雰囲気を持っています。
「オーセンティック」とは
「正統派」という意味。
行きつけのマスターも、
「ここでしか味わえないバー文化がある」と
オーセンティック・バーの魅力を
よく語ってくれます。
オーセンティック・バーには、
以下の特徴があります。
品揃えの秘密まず、
オーセンティック・バーでは
洋酒の種類が豊富です。
定番のウィスキーやジン、
リキュールに加えて、
各国のクラフトスピリッツや
希少なお酒が置かれていることも
多いのです。
行きつけのマスターも、
「いつもより少し背伸びした
一杯を試してみるのも楽しみの一つ」
と言います。
技術と知識の裏側バーテンダーは、
ドリンクの知識だけでなく、
提供する際の技術も
非常に大切にしています。
例えば、同じジントニックでも
氷の選び方やグラスの温度調整で
風味が変わるため、
細かな違いを意識しながら作られます。
「オーセンティック・バーは、
ちょっとした手間や気配りが
味に表れるところ」と
マスターは語ります。
「氷」や「ライム」にかけるこだわり
実はカクテルの風味に
大きく影響を与えるのが、
氷やライムといった
「付け合わせの質」です。
オーセンティック・バーでは、
氷屋で特注した
透明度の高い氷を用いることが多く、
これが飲み物の味わいをより
クリアに保つ秘訣なのだそう。
ライムも、新鮮で味わいの深いものを
厳選しているとのこと。
これらのこだわりは、
「普段は意識しないけれど、
違いが感じられるポイントだよ」
と教えてくれました。
2. バーテンダーの道具と技術
オーセンティック・バーでは、
見慣れない道具をいくつか
見かけることがあるかもしれません。
例えば、シェイカーの種類や、
氷を削るピック、
さらにはアブサン専用のスプーンまで。
マスター曰く、
「一見シンプルに見えるカクテルも、
道具と技術が揃ってこそその真価を発揮する」
とのことです。
例えば、シェイカーには
カクテルの味と口当たりを変える
役割があるため、
バーテンダーがシェイクにかける
時間や振り方にこだわります。
シェイクによって空気が含まれることで、
まろやかな口当たりが生まれることも。
また、アイスピックで
透明度の高い氷を丁寧に削り、
カクテルグラスに美しく並べる姿には
職人の技が光ります。
これらの道具を巧みに操ることで、
バーテンダーはお酒を美味しく
仕上げるだけでなく、
飲む人の気持ちも高めてくれます。
3. 「常連さん」になるための第一歩
行きつけのバーに足繁く通ううちに、
自然と「常連」として
扱われるようになりますが、
どうすれば常連として馴染めるのでしょうか?
マスターによると、最も大切なのは
「自分がリラックスできる時間を大切にすること」
だそうです。
会話を楽しむもよし、
お酒をゆっくりと味わうもよし、
無理せず自然体で楽しむことがポイントです。
また、常連さんとして認識されるには
さりげなく挨拶をしたり
お酒の感想を伝えたりするのも良いきっかけです。
マスターは
「自分の好きな飲み物や、
お気に入りの一杯を見つけると、
少しずつ自信がつきますよ」
と教えてくれます。
最初は緊張するかもしれませんが、
常連になると、
ちょっとした特別な一杯を
作ってもらえることもあるので、
行きつけのバーで
自分の時間を楽しんでみてください。
この第2章を読み終えれば、
オーセンティック・バーの奥深い魅力と、
楽しみ方のコツがさらに身につくでしょう。
第3章:バーで知っておきたいお酒の基本知識

1. ウイスキー・ジン・ワインの違いを知ろう
バーに行くと目にするボトルには、
ウイスキー、ジン、ワインといった
お酒がずらりと並んでいますが、
これらの違いをご存知でしょうか?
マスター曰く、基本的な違いを知っておくと、
どのお酒にするか選ぶときに役立つとのことです。
ウイスキー
ウイスキーは主に穀物を発酵させ、
蒸留した後に樽で熟成させて作られます。
大麦を使ったスコッチウイスキーや、
トウモロコシを多く含むバーボンなど、
原料や製造方法によって
味わいが異なるのが特徴です。
「香りと風味が濃厚で、
ゆっくりと飲むのが楽しみのひとつ」
とマスターは教えてくれます。
ジン
ジンは、穀物を蒸留して作った
ベーススピリッツに、
ジュニパーベリーやコリアンダーといった
香りづけのハーブを加えたお酒です。
スッキリとした味わいと独特の香りがあり、
ジントニックのような
シンプルなカクテルにも合います。
マスターも
「ジンの奥深い香りは飲むたびに発見がある」
と話していました。
ワイン
ワインは、
ぶどうを発酵させて作るお酒で、
赤、白、ロゼと色も種類も豊富です。
オーク樽での熟成で
まろやかな風味が生まれたり、
ぶどう品種の違いで香りが
大きく異なるのも特徴です。
「同じ種類のワインでも
ヴィンテージ(収穫年)や
生産地で全く味が違う」ので、
味の違いを楽しむのもワインの醍醐味です。
2. カクテルってどうやって生まれたの?
バーに並ぶカクテルの数々。
マスターに尋ねたところ、
カクテルの起源には諸説あるとのことです。
19世紀アメリカでの禁酒法時代、
人々は密造酒の香りや味をごまかすために
カクテルを作ったという説や、
体調を整える「朝の一杯」として
作られたのが始まりとも言われています。
中でも、代表的なカクテルには歴史があり、
例えば「ジントニック」は
イギリスの植民地時代、
マラリア予防のために使われていた
トニックウォーターにジンを加えて
飲みやすくしたものが起源です。
また、「マティーニ」は、
元々のレシピには多様なバリエーションがあり
時代と共に変化しながら、
今では「カクテルの王様」と
呼ばれるようになりました。
マスターは、
「カクテルの歴史を知ると、
味わいにもストーリーが加わって、
さらに楽しくなるよ」と教えてくれました。
カクテルの由来を知っていると、
飲む際の楽しみが広がるでしょう。
3. ちょっと通になれる豆知識:ビールやワインの基礎
バーでは、カクテルだけでなく、
ビールやワインも定番メニューです。
ここで少し「通」な豆知識をご紹介します。
ビール
ビールには主に
「エール」と「ラガー」の2種類があります。
エールは上面発酵と呼ばれる製法で作られ
味わいが豊かで香りも高いのが特徴です。ラ
ガーは低温で発酵させる下面発酵で、
すっきりとした飲み口に仕上がります。
マスター曰く、
「ビール選びでは季節やその日の気分に合わせて
タイプを変えてみると楽しい」とのことです。
ワイン
ワインはその種類によって
提供する温度も異なります。
赤ワインは少し温度が高め(14-18℃)で
香りを楽しむのに適していますし、
白ワインは冷やすことで爽やかな
飲み口が引き立ちます。
行きつけのバーでワインを頼むときは、
こうした温度の違いを意識してみると、
ワインの魅力がより
感じられるかもしれません。
お酒の知識を身につけると、
行きつけのバーで新しい発見が増え、
いつもとは違うお酒に挑戦する
楽しさも出てくるでしょう。
この第3章が終われば、
バーで味わうお酒に関する基礎知識が深まり、
今後バーでお酒を頼む際にも
役立つことでしょう。
第4章:バーでの過ごし方と楽しみ方

1. 大人のたしなみ:バーでの「静かな楽しみ方」
バーは、少し大人の
静かな時間を楽しむ場所です。
普段の賑やかな居酒屋とは異なり、
落ち着いた雰囲気でゆっくりとお酒を味わい
会話を楽しむ空間です。
マスター曰く、
「バーは静かにお酒と向き合い、
周囲の雰囲気に馴染むのが粋な過ごし方」
なのだとか。
特にカウンター席では、
お酒を通じてのんびりと
自分の時間を満喫するのが基本です。
声のボリュームを少し抑え、
時には会話をせずお酒と一緒に
流れる音楽に耳を傾ける……
こうした過ごし方ができると、
バーの空気が一段と味わい深くなります。
2. 会話を楽しむためのポイント
バーでの会話は、
大人の楽しみの一つです
マスターにとっても、
常連の方との軽やかな会話や、
新しく訪れたお客様との交流は
大切なひとときだそうです。
会話のコツは、相手のペースに合わせて
自然体で楽しむことです。
無理に話題を見つけようとせず、
「このカクテル、どんな味がしますか?」と
お酒に関する質問を投げかけると、
マスターも色々と
教えてくれるかもしれません。
お酒の話題は、
バーでの会話の入り口として最適なので、
ぜひ活用してみてください。
3. バーテンダーとの程よい距離感を保つには?
バーテンダーと程よい距離感を保つことも
バーでの大切なマナーです。
行きつけのマスターも
「こちらから積極的に話しかけすぎない方が、
自然に心地よく過ごせます」と
アドバイスしてくれました。
バーではバーテンダーは常に忙しく、
お酒を作ったり、
他のお客様にも気を配ったりしています。
そのため、気軽に話しかけられる
雰囲気があれば一言挨拶を交わし、
そうでないときは注文だけで
済ませるのも粋な振る舞いのひとつです。
適度な距離感を保つことで、
マスターも
「自分の時間を大切にしているお客様」
という印象を持ってくれるかもしれません。
4. 泥酔しない、おしゃれな酔い方
バーは「酔い方」も含めて楽しむ場所です。
お酒を味わい、
会話や雰囲気を楽しむことが目的なので、
泥酔するのは避けた方が良いでしょう。
行きつけのバーで泥酔してしまうと、
周りの人やマスターにも迷惑がかかり、
次回来店したときの
印象も変わってしまいます。
マスターによると、
「酔う楽しみ方」とは、
「自分のペースを守り、
適度な酔い加減で留めること」だとか。
大人の飲み方を意識するために、
一杯一杯の間に少し休憩を入れたり、
水を挟むなど、体への負担を和らげる
工夫をするとよいでしょう。
この第4章を読み終えれば、
バーでの静かな楽しみ方や大人としての
スマートな振る舞い方が身につき、
今後バーでの時間が
一層洗練されたものになるでしょう。
第5章:知っておくと役立つバーの豆知識

1. バーの隠れた名メニューに挑戦しよう
バーの楽しみは、
ドリンクメニューに書かれていない
「隠れた名メニュー」
に出会うことにもあります。
行きつけのマスターも
「メニューにないカクテルやお酒もありますから、
気軽に相談してください」
と言ってくれます。
たとえば、その日におすすめの
季節のカクテルや、
マスターのオリジナルレシピで作る
特別な一杯など、
常連になればなるほど
楽しみが広がるものです。
また、マスターがこっそりと
すすめてくれるボトルや、
自信を持って作っている
シグネチャーカクテルもあるため、
気軽に「何かおすすめはありますか?」と
尋ねてみるのも良いでしょう。
2. 通(ツウ)ぶらないための心得
バーに通い慣れていると、
つい「通ぶってみたい」という
気持ちになることもあるかもしれません。
しかし、マスター曰く、
無理に「通」になろうとするのは逆効果です。
「よく分からない時は
素直に聞いていただく方が、
お互いにとってもリラックスできるんです」
とのこと。
例えば、「強いお酒が苦手」など、
自分の好みや限界を正直に伝えた方が、
マスターも適した一杯を提案しやすくなります。
無理に見栄を張らず、
自然体でいることが、
バーをより楽しむ秘訣なのです。
3. バーの「裏メニュー」って頼んでもいいの?
バーには、常連さんだけが知っている
「裏メニュー」があることも
少なくありません。
ただし、初来店でいきなり
裏メニューを頼むのは
少し控えた方がいいかもしれません。
マスターによると、
「裏メニューは、
常連さんがよく頼む一杯や、
バーテンダーの得意なカクテルが
含まれることが多い」そうです。
例えば、あなたの好みに合わせた
オリジナルカクテルを提供する場合でも、
マスターは
「その人のことが少しでも分かっている方が、
作りやすい」と話します。
裏メニューに挑戦したい時には、
少しずつ好みを伝えながら、
通ううちに自然に出会えることが多いようです。
4. マスターが選ぶ「常連さんがよく頼む一杯」
行きつけのマスターも、
常連さんがよく頼む
お気に入りの一杯がいくつかあるそうです。
たとえば、シンプルな
ジントニックやハイボールでも、
氷やグラスにこだわり、
その人の好みに合わせて微調整することで、
「このお店ならではの味」を
引き出しているのです。
他にも、
「今日はリラックスしたい」と
リクエストを受けたときには、
フレッシュなミントを使ったカクテルや、
ほんのり甘いフルーツリキュールを合わせた
軽めのカクテルが人気だとか。
行きつけのバーならではの
「自分のための一杯」を見つけるのも
バー通いの楽しみの一つです。
この第5章を読み終えれば、
知っておくだけでバーの楽しみ方が
さらに広がる豆知識が身につき、
通うほどに深みを増していく
バー体験が味わえるでしょう。
第6章:これで安心!初心者が避けたいNG集

1. 初心者がついやりがちなNG行動
バーでは、つい知らないうちにやってしまう
「NG行動」がいくつかあります。
行きつけのマスターも、
「ちょっとしたことだけど、
知っておくとバーでの時間が
もっと心地よくなるよ」と教えてくれました。
大きな声で話しすぎる
バーはゆったりとした大人の空間です。
声が大きすぎると周囲のお客様の
迷惑になってしまうこともあるので、
会話のボリュームは少し控えめに。
特にカウンター席では、
静かにお酒を楽しむお客様も多いので、
自然なトーンで
会話を楽しむようにしましょう。
「お任せで!」と言って放置する
バーテンダーに
「お任せでお願いします」と頼むとき、
何も情報を伝えずに
放置するのもNGです。
マスターによると、
「お好みやアルコールの強さなどの一言があると
よりお客様に合った一杯が
作りやすくなる」とのこと。
少しでも好みを伝えてもらえると、
マスターも安心してドリンクを
作ることができるそうです。
2. 「スマートな帰り方」とは?
バーでのスマートな帰り方も、
知っておきたいポイントです。
行きつけのマスターによると、
「お会計を済ませた後、
さりげなくお礼を言って帰るのが
一番スマート」とのこと。
急に慌ただしく帰るのではなく、
マスターやスタッフに
「ごちそうさまでした」
「また来ます」と一声かけることで、
良い印象を残せます。
帰り際のさりげない挨拶があるだけで、
次に訪れた際も
顔を覚えてもらいやすくなり、
自然と馴染みの店として
通いやすくなるでしょう。
3. 次に繋げる会話術:また来たいと思われるお客様になるために
「また来たいと思われるお客様」
になるためには、
マスターと適度な距離感で
会話を楽しむことも大切です。
たとえば「このお酒、美味しかったです!」と
感想を伝えたり、
「おすすめのカクテルは?」と
軽く尋ねたりするだけで、
マスターもその後の会話を広げやすくなります。
行きつけのマスターも
「こちらも気持ちよく会話ができると、
次回のご来店も楽しみになる」
と言います。
過度に盛り上がりすぎず、
気軽にお礼や感想を伝えることで、
お互いにとって居心地の良い関係が築けますよ。
この第6章を読み終えると、
バーで気をつけたいNG行動を知り、
よりスマートで気持ちの良い
振る舞い方が身につくことでしょう。
これで、バーでの時間が
ますます快適なものになるはずです。
第7章:行きつけのバーをもっと楽しむために

1. 季節のお酒や限定カクテルを試してみる
バーには、季節ごとの限定カクテルや
特別なお酒が登場することも
多いのをご存知でしょうか?
行きつけのマスターによると、
旬のフルーツや季節ならではの
素材を使ったカクテルは、
季節感を存分に味わえるのだそうです。
「季節ごとにしか味わえない
限定カクテルは、
バーでの楽しみのひとつ」
と話すマスターのおすすめを
試してみるのも、
新たな発見につながります。
季節ごとの味わいを楽しむことで、
同じバーでも新鮮な気持ちで過ごせるでしょう。
行くたびに新しい味わいに
出会えることも、
バー通いの醍醐味です。
2. バー巡りのすすめ:自分に合うバーの見つけ方
行きつけのバーができると、
他のお店にも行ってみたくなるものです
バー巡りをすることで、
それぞれの店の個性や
雰囲気の違いを感じ、
自分に合ったバーのスタイルを
見つけることができます。
マスター曰く、
「バーによって提供される
お酒やカクテルが少しずつ違うので、
新しいバーを訪れるのも良い経験」
とのことです。
バー巡りを通して、
お気に入りの一杯や
自分のスタイルに合うお店を
見つけていくことも楽しみ方の一つ。
新しいお店での出会いや発見を通じて、
バー文化に対する理解が深まり、
ますますバーの魅力に
引き込まれることでしょう。
3. バーのイベントに参加してみよう!
バーでは、特定のお酒や
カクテルに焦点を当てた
「テイスティング会」や、
「限定ボトルを楽しむ会」など、
さまざまなイベントが
開催されることもあります。
こうしたイベントに参加することで、
お酒についての知識を深めたり、
他の常連客との交流も楽しめます。
行きつけのマスターも、
「イベントは、バーならではの楽しみ方を
味わえる絶好の機会」
と勧めてくれました。
イベントで学んだ知識や味わった経験は、
普段のバーでの会話を豊かにし、
自分の飲み方や好みを
より明確にしてくれます。
もしイベントがあれば積極的に参加して、
さらに深いバー体験を楽しんでみましょう。
この第7章を読み終えれば、
行きつけのバーをより深く
楽しむためのヒントが得られるはずです。
バーは、一度訪れるだけでなく、
回を重ねることで新たな発見や
楽しみ方が増えていきます。
最初は小さな一歩かもしれませんが、
気づけば自分の居場所として
愛着がわいていることでしょう。
おわりに

ここまで読んでいただき、
ありがとうございました。
この記事を通じて、
バーという空間や文化が
少しでも身近に感じられるように
なっていただけたでしょうか?
行きつけのマスターが教えてくれたように、
バーはただお酒を飲む場所ではなく、
「人と出会い、心を癒す特別な空間」です。
どの席に座り、
どのお酒を選ぶかという
小さな選択の一つ一つが、
その日の気分を豊かにしてくれるのです。
バーに通い始めたばかりの頃は、緊張したり
どこか気後れすることもあるかもしれません。
でも、そこにいるバーテンダーや、
何気ない会話を交わす常連の方々が、
きっと居心地の良い場所へと
導いてくれます。
そして、行きつけのバーができると、
「自分だけの隠れ家」のような
特別な空間が広がり、
新しい出会いや自分を発見できる場として、
日々の生活を豊かにしてくれるでしょう。
また、バーは日本国内だけでなく、
世界中でさまざまな文化とともに
存在しています。
海外のバー文化に触れてみると、
また新たな楽しみが
見つかるかもしれません。
日本のバー文化には日本ならではの
気配りや繊細さが根付いているように、
他の国にはその国らしい
スタイルがあります。
これからもバー文化を楽しみながら、
ぜひその広がりを味わって
いただければと思います。
バーを訪れるたびに新しい発見があり、
その度に自分の世界が
少しずつ広がっていきます。
行きつけのマスターとの会話や、
隣の席の人との偶然の出会いを通して、
バーがあなたにとって
さらに特別な場所になりますように。
この教科書が、
その第一歩となることを願っています。
ここまでお読みいただいて
ありがとうございました。
この記事を読んで、いいなと思った方は
拍手を押していただけると励みになります。
『お酒が弱く、飲み会のたびに居心地が
悪い思いをしているあなたへご案内──。』
周りが楽しそうに盛り上がる中で、
「自分もあんな風に楽しめたら」と
感じたことはありませんか?
周囲に気を遣い、無理に飲んだり、
ひとりだけソフトドリンクで
肩身の狭い思いをしたり…。
そんなあなたのために、8年もの間、
自分を実験台にし続けた私が見つけた
『飲める自分』になるための
奥義をお届けします。
この方法を手に入れることで、
飲み会はもう、ただの「義務」ではなく、
心から楽しめる場へと変わるのです。
新たな自分、広がる交友関係、
そして心からの解放感を一緒に体験しませんか?
そんなあなたへ向けて今回、tipsを作成しました。
人生を変えるきっかけを作りたい人に向けて
一度でいいのでクリックしてみてください。
一部無料で購読することができます。

メルマガ
