はじめに:家計簿は"分け方"が命
家計簿をつけているのに「結局どこにお金が使われているか分からない…」ってこと、ありませんか?それは項目の分け方がバラバラだからです。項目を整理するだけで、支出のクセが見え、貯金や節約につなげやすくなります。

私は家計簿をアプリで管理しています。最初はもともとのテンプレートを使って、めちゃくちゃ細かく項目を分けてつけていたのですが…あとで見返すとどれがムダだったか全くわかりませんでした。今は支出を5つの項目に分けることで、かなりスッキリしました!
1. 家計簿の基本項目
私は支出を大きく4つ+収入1つの、合計5項目で管理しています。
① 固定費
・家賃、水道光熱費、保険、スマホ代など
毎月ほぼ変わらない支出。削りにくいけど、把握は必須です。
② 食費
・スーパー、コンビニ、外食
同じ商品でもコンビニはスーパーより高いことが多いので、使いすぎチェックのために独立した項目にしています。