1. はじめに
新人教育の方法として多くの企業が採用している OJT(On-the-Job Training)。本来は実務を通じて新人を育成する効果的な手法ですが、現場では「OJT=放置」となりがちです。現場の社員に「OJTだから」と指示するだけで、実質的には新人教育が丸投げされるケースも少なくありません。その結果、
- 先輩社員に過剰な負担がかかる
- 新人が適切な指導を受けられず、成長が停滞する
- 企業全体の生産性が低下する
といった問題が生じています。本記事では、「OJTだから」と押し付けられる負担の正体を明らかにし、その解決策について詳しく解説します。
2. OJTの本来の目的とは?
OJTは 「実務を通じて新人を成長させる仕組み」 であり、単なる「仕事をやらせる」こととは異なります。
本来のOJTの目的
- 新人が 実務を通じてスキルを習得する
- 先輩社員が 計画的に教育を行う
- 企業が 継続的に人材育成を進める
しかし、実際の現場では 「OJTという名の放置」 が横行しているのが実態です。
OJTが形骸化する要因
- 「指導する時間がない」先輩社員も自分の業務に追われており、新人教育に割ける時間がほとんどない。
- 「マニュアルがない」教え方が標準化されておらず、教育の質がバラバラ。
- 「責任の所在が不明確」「とりあえず現場に任せる」文化が根付き、OJT担当者が誰なのかも曖昧。
これでは新人も現場の社員も苦しむばかりです。

3. 「OJTだから」と押し付けられる負担の正体
(1) 先輩社員への過剰な負担
企業によっては、新人教育の制度が整備されておらず、「OJT担当者」という名のもとに、
- 仕事を教えながら自分の業務もこなす
- 明確な指導マニュアルもなく、すべて自分の裁量で指導
- 上司からのサポートもなく、教育の負担が一人に集中する
といった状況が発生します。この結果、
- 先輩社員の業務負担が増大し、残業が増える
- 教育に時間を割けないため、新人が適切に育たない
- 「新人教育が面倒」と感じる先輩が増える
という悪循環が生じます。
(2) 新人が成長できない環境
OJTが適切に機能しないと、新人は 「教えてもらえないのに、成果を求められる」 という理不尽な状況に陥ります。
- 何をすればよいのか分からない
- ミスをしてもフィードバックがない
- 上司や先輩に質問しづらい
結果的に、新人は 自信を喪失し、モチベーションを失い、最悪の場合、早期離職に至る ことになります。
(3) 企業全体の生産性が低下
OJTが形骸化すると、
- 教育の質がバラバラ になり、新人の成長スピードが遅くなる
- 新人が短期間で辞める ため、採用コストが無駄になる
- 先輩社員の疲弊 により、職場の雰囲気が悪化する
結果として、企業全体の生産性が低下し、長期的な成長が阻害されます。
4. OJTの課題を解決するには?
では、どうすれば 「OJTだから」と押し付けられる負担 を減らし、効果的な新人教育を実現できるのでしょうか?
(1) OJTの責任を明確化する
- OJT担当者を 明確に指定 する
- OJTの評価基準を設け、適切な指導を行った担当者を評価する
(2) 教育を標準化する
- 教育マニュアルや研修カリキュラム を整備し、誰でも一定の指導ができるようにする
- 研修動画やeラーニングを活用し、教育負担を分散する
(3) OJT担当者の負担を軽減する
- OJT専任者を設ける ことで、現場の社員が教育だけで疲弊しない仕組みを作る
- 指導に対するインセンティブを設ける(指導者への評価・手当)
(4) OJTだけに頼らない仕組みを作る
- OFF-JT(座学研修) も組み合わせ、基礎知識を事前に学ばせる
- メンター制度を導入 し、OJT担当者とは別に相談役を設ける
これらの対策を導入することで、「OJTだから」と丸投げされる状況を防ぐことができます。


5. まとめ
「OJTだから」と押し付けられる負担は、単に教育の問題ではなく、 企業の仕組みの問題 です。
- OJTの本来の目的を理解する
- OJT担当者の負担を軽減し、適切なサポートを行う
- OJTだけに依存せず、他の教育手法も活用する
これらを実践することで、新人も先輩社員も成長できる 健全な職場環境 を構築できるはずです。
今こそ 「OJT=丸投げ」から脱却し、効果的な新人教育の仕組みを作る ことが求められています。
