はじめに
本書は、私の実体験とそれらに対する洞察をもとに構築した1つの「思想」を体系化した。
取り扱う領域はモテ。対女性の能力向上だが、一過性のものではない。むしろ様々な環境に適応し、自己価値を適切に伝える普遍的戦略の一側面として位置づける。
すなわち異性との関係構築だが、単なる性愛を超えた「競争優位性」を確立するアイデアを落とす。
対人能力の価値は永久不変。
これが私の考え抜いた結論。
人は生き残るうえで、集団を作り、そこに社会が発生してきた生き物である。それらは繁殖、生存をかけた生き残りの競争であり、くぐり抜けた先人の種によって我々はここに生きている。
こうした営みで培われてきた「対人能力」こそ、性差を超えて「生存をめぐる競争」に通底する武器。古今東西を問わず、その有用性は不変である。
現代においても、「単なる恋愛テクニック」の枠組みを超え、あらゆる階層・分断を歩く鍵となる。社会を渡り歩くあらゆる領域に応用が効くからだ。
その事実を持ってして「個々の提供できる価値」を対異性を軸に構築する方法を本書にて記述する。
現代は過酷な競争社会
先人たちのたゆまぬ繁殖によって我々が存在する。
しかし、現代は絶えるだろう個体を複数観測している

世間では深刻な分断が起こっている。これは階級社会やエスタブリッシュメントと呼ばれる層との乖離に限らず我々民間人にも、だ。

モテと呼ばれる分野においても差は残酷で、女と触れ合う機会が年に一度も無い男がいる地獄と、メッセ一発で女を呼びつける男がいるという2つの地獄が共存している。
同じ世界でも両者の観測する彩りは大きく異なる。
分断された世界を飛び歩き、様々な社会と繋がる能力の獲得は急務で、諸君らにとって普遍の価値をもたらす。人生を一変させるのは運や環境と呼ばれる偶発性に委ねるのではなく、自ら反復横跳びする力こそが成し遂げる機会を手繰り寄せる。
女というものにモテるというのは、それら能力を獲得する契機。メスというものは社会性のある個体を支持し、権力・地位・資産など物質的なものに強く惹かれる特徴がある。
それらに認められ、受け入れられることは諸君らの「対人能力を引き上げる場」として適切であることを断言する。
これまでの価値観は崩壊する
AIというものが浸透し、本来要していた労力は大幅に圧縮される。これは時間という不変的な概念をねじまげるようなもので、圧倒的に強力な個人が台頭する未来が確定した。労働力、パーツとしての個など不要な世界がスグそこまで来ている。
ビットコインの値上がりなどを見るに日本円にして1,600万円(2024年12月時点)がたったの1BTCだ。従来の流通紙幣などは紙に変わる未来すら予見できる。キャッシュレスというワードが流行り、コンビニで現金をモチャモチャと払う老人などもそのうち淘汰されるだろう。
これらの話は個人とは何ら無関係に思えるが、新時代には古い価値観が瓦解し、資産や地位は不安定になる。それらを手にしたとて「競争優位性」は得られない。
東京の港区を見るに収入比較は天井が見えない。知名度・容姿をおいても他に並ぶ、どころか劣る場面すら日常茶飯事。
時代は過渡期のうねり。
それらに呑まれず踏み抜くには、個人の武器として「思想」の価値が際立ってくる。一時代の富や地位とは異なる持続性を持つからだ。
モテなど小事
私は10歳のころから女という個体が苦手を通り越して嫌いである。これは幾人も抱いてきたとて変わらぬ事実。
しかし、個人的感情とは切り分けて「モテ」ひいては「人間心理」というものを体感し、洞察を重ねていくことに意味がある。
技術やテクニック、顔、金、知名度といったものは全て思想でひっくり返せる。
考え方、練り上げるに至った様々な知識・経験・洞察が出力された結果が思想。それらが理路整然とつむがれる様相。
考えれば至極当然のことで金は一代を超えられないが確かな思想は2,000年を超えて残る。仏教はB.S600ごろから存在するが、ただの一個人の記した思想体系がそこまで残るのか?という事実から気付くべきことである。
私にしてもXでは12,000を超える方にフォローいただいてる。投稿は140文字以内に絞りテキスト一発。
自分が日々考えてるどうでもいい気付きやアイデアも含めて落としているに過ぎない。そのようなものが12,000人の方に見て頂いてるという事実は思想そのものに一定の「価値」があると解釈している。
思想は諸君らが歩んでいくモテというクソみたいな道であれ、過酷な未来の姿であれ、その行く先を指し示す「コンパス」のような役割と示す。
現代をサバイブするうえで対人能力を磨くこと
最終的に本書が狙うのは「モテ」というフィールドを通じて、読者が自らの思想を確立し、広汎な場面で活かせる「競争優位性」を獲得すること。
モテは一見すれば些末なテーマに思えるかも知れない。
しかし、男女間のやりとりは対話の凝縮であり、失敗と思考を繰り返せる”死にゲー”という実践の場を提供してくれる。
残機無限のモテという道をたどり、階層を駆け上がるための下準備をこなしてほしい。
人が価値を感じる要素にはレイヤーがある。

いきなり「思想を磨こう」と意気込んでも経験や伝える能力に欠けると周囲に認められず、早々につまづく方が多い。
一方で、資産や実績は棚卸しをし、短期間でインパクトを与える方法を学べば、女性との接点では成功体験を積みやすい。
というより対女性で求められる”コミュニケーションのサイズ”がそのレイヤーで納まることがほとんどだからだ。
まずは成功体験をもとに実績を作り出し、その過程を反芻するような「思想」へと消化する過程に長期的な競争優位性を生じさせる。
本書のトピックは以下に記載する
- 競争優位性という概念
- 人が価値を感じる3つの要素
- 女性と対峙するマインドセット
- 短期間で記憶に残す刺激の与え方
- 惹きつける神秘性の正体
本書で解説するのは「短時間で印象を与える」「自分をどう演出するか」である。
それらが身につけば「女性慣れ」「余裕感」などの要素が自然と出せるようになり、刺激を与えながらも神秘性を損なわないバランス感を獲得していただく。
これらが対人関係全般に転用できる武器となり、やがては「思想」を深めるための膨大な実践経験と洞察をもたらしてくれる。
実践形式やイメージがつきやすいよう抽象と具体の反復。
アレコレをぶち込み、脳みそに入ってくよう整えさせていただいた。
- 誰もが意識していないので使いこなせば脱モブ
- 女性のなかで「独自の立ち位置」を作り上げる
- レベルの高い女性相手でも年単位の関係を築ける
- 新規のアプローチにおいても一発で興味付けできる
- 流行に左右されないので陳腐化せず持続しやすい
- ビジネスや交友関係の中でも他人に覚えて貰いやすくなる
- なぜか他人に興味を持たれるという現象が発生する
- 競合との間にできた差を覆すことが可能
- 後追いされても真似できないので差が開く
- 自己効力感が形成され、自信を持った振る舞いが出来る
以上を読後の効果として期待する。
では、読みたい人だけどうぞ。