なぜ「やめること」が大事なのか?
30代に入ると、20代の頃とは違う悩みや考えが増えてきませんか?仕事や結婚、ライフスタイルの変化、人間関係の見直し…。20代では当たり前だったことが、ふと「なんか違うかも?」と感じる瞬間が増えてくる。
私は30代を迎えて、「本当に私らしく生きるために、何をやめるべきか?」を意識するようになりました。「やめる」と聞くと、ちょっとネガティブな印象を持つかもしれません。
でも実は、
「やめること=自由になること」
不要なものを手放すことで、心も体もラクになり、もっと自分らしく生きられるようになるんです。
なぜ、30代で「やめること」を考えるべきなのか?
20代は、いろんなことを「足していく」時期。新しい仕事にチャレンジしたり、人脈を広げたり、スキルを身につけたり…。とにかく「やってみる」ことで、自分の可能性を広げるのが大切でしたよね。
でも30代になると、ちょっと違ってきます。
たくさんの経験をしてきたからこそ、「これは私に合わない」「本当はこっちのほうが好き」といった、自分の“本音”が見えてくる。
だからこそ、大事なのは「何をやめるか?」。20代で詰め込んできたものを見直し、本当に大切なものだけを残していくことで、人生がもっとシンプルで豊かになるんです。
「やめること」で得られる自由
私は30代になって、いくつかのことをやめました。その結果、心に余裕ができ、肩の力を抜いて毎日を楽しめるように。
例えば…
- 他人の期待に応えることをやめたら、自分が本当にやりたいことが分かるようになった。
- 完璧主義をやめたら、毎日がもっと楽しくなった。
- 人間関係のしがらみを手放したら、大切な人との時間が増えた。
「やめる」とは、決してネガティブなことじゃない。むしろ、自分を大切にするための大事なステップなんです。
【ワーク】今の自分の人生で「手放したいもの」を書き出してみる
今のあなたの生活の中で、「なんか苦しいな」「やめたいな」と思うことはありますか?まずは、紙に書き出してみましょう。
📌 書き方の例
- 他人と比べて落ち込むのをやめたい
- 無理に周りに合わせるのをやめたい
- SNSを見て不安になるのをやめたい
どんな小さなことでもOK!まずは「手放したい」と思っていることに気づくことが、第一歩です。
第1章:「他人の期待に応えようとすることをやめた」
「いい子だね」「頑張り屋さんだね」「頼りになるね」
小さい頃から、周りにそう言われるのが嬉しくて、私はずっと「期待に応えること=自分の価値」だと思っていました。親の期待、先生の期待、友達の期待、職場の上司や同僚の期待…。
誰かの役に立ちたくて、必要とされることで「私の存在価値」が証明される気がしていたんです。
でも、30代になって気づきました。
「私、ずっと他人の人生を生きてきたかも?」
本当にやりたいことより、「周りが望むこと」を優先してきた。自分の気持ちより、「どう思われるか?」を考えてしまう。そうやって生きているうちに、本当の自分がどこにいるのか分からなくなってしまったんです。
「期待に応えること=幸せ」ではない
他人の期待に応えていると、一見うまくいっているように見えます。職場でも評価されるし、人間関係も円滑に進むし、「私、ちゃんとできてる」と思える。
でも、ふとしたときに、心がすり減っていることに気づきませんか?
- 「本当はこうしたくないのに…」とモヤモヤする
- 休みの日も仕事の連絡が気になって落ち着かない
- 頑張ってるのに、なぜか満たされない
これは、自分の気持ちを無視して、他人を優先しすぎているサインです。
「NO」を言う勇気を持つ
じゃあ、どうしたらいいのか?
答えはシンプルです。「他人の期待に応えるのをやめる」と決めること。
…とは言っても、「いきなりNOを言うなんて無理!」って思いますよね。私も最初はそうでした。
でも、大丈夫。小さな一歩からでいいんです。
✅ 小さな「NO」の練習
例えば…
- 仕事で頼まれごとをされたとき、「考えさせてください」と一旦持ち帰る
- 週末の誘いを「ちょっと予定があるから、また今度ね」とやんわり断る
- 「私、こう思うんだよね」と自分の意見を伝えてみる
最初は勇気がいるけど、少しずつ「NO」を言えるようになると、驚くほどラクになります。そして気づくんです。
「私がNOと言っても、世界は何も変わらない」
むしろ、ムリをして頑張りすぎるより、自然体のほうが周りとうまくいくことも多いんですよね。
「本当に大切な人」の期待だけを大事にする
すべての期待に応えなくてもいいけど、
本当に大切な人の期待には応えたい。
じゃあ、「本当に大切な人」って誰?
これは、人によって違うと思います。家族、親友、パートナー、信頼できる上司や同僚…。
でも、一番大切なのは、**「自分自身の期待」です。他人の期待に振り回されるより、「自分がどうしたいか?」**を大事にできるようになると、人生がどんどん楽しくなります。
【実践ワーク】「私が本当に応えたい期待」を書き出してみる
💡 やり方
- 今、あなたが「応えなきゃ」と思っている期待を書き出してみましょう。(例)上司の期待/親の期待/友達の期待/SNSのフォロワーの期待 など
- その中で、「本当に大切にしたい期待」はどれですか?→ 自分が大事にしたい人の期待だけに、フォーカスしてみましょう!
- 「応えなくてもいいかも」と思ったものは、少しずつ手放していく。
🌿 まとめ:期待に応えなくても、私は価値のある人間
30代になって、「他人の期待に応えなくても、私は私で大丈夫」と思えるようになりました。
無理に頑張らなくても、人間関係はちゃんと続くし、むしろ本当に大事な人との絆が深まることも多い。
だから、もし今「他人の期待に縛られてるかも?」と思ったら、少しずつ手放していきましょう。大丈夫。あなたは、あなたらしく生きるだけで価値があるんです✨
ありがとうございます!では、**第2章:「完璧主義をやめた」**を書いていきますね✨
第2章:「完璧主義をやめた」
「もっと頑張らなきゃ」「ちゃんとしなきゃ」「失敗しちゃいけない」
こんなふうに思いながら、頑張りすぎてしまうことってありませんか?
私も昔は、完璧じゃないとダメだと思っていました。仕事ではミスをしないように神経をすり減らし、家では「ちゃんとした大人の女性」でいようと気を張る。SNSに投稿するときも、「いいね」がもらえるようにキラキラした写真を選んで…。
でも、そんなふうに
“完璧”を目指せば目指すほど、息苦しくなっていった
んです。
完璧じゃなくても、誰も困らない
あるとき、仕事でちょっとしたミスをしてしまったことがありました。
「どうしよう…怒られるかも…」とドキドキしていたら、上司の反応は意外にもあっさり。
「次から気をつければいいよ!」
…えっ、それだけ?私があんなに必死に「完璧にやらなきゃ」と思っていたのに?
そのとき気づいたんです。
「私が思ってるほど、周りは私のミスを気にしてない」
むしろ、完璧にこなそうとするあまり余裕がなくなっていた私より、「ちょっとミスしても気にしない」くらいの人のほうが、楽しそうに仕事をしていました。
それを見て、「あれ?もしかして、完璧じゃなくても大丈夫なのかも?」と思うようになったんです。
「80%でOK」と考えるだけでラクになる
完璧主義な人って、100点を取ることが当たり前だと思ってるんですよね。でも、実は100点を取らなくても、80点くらいで十分なことって多いんです。
たとえば…
- 仕事 → ちょっとしたミスをしても、すぐにフォローすればOK!
- 家事 → 料理が手抜きでも、コンビニご飯でも大丈夫!
- SNS → 無理しておしゃれな写真を投稿しなくても、自分が好きなものを発信すればいい
「80%でOK」と思うだけで、すごく気持ちがラクになります。
そして不思議なことに、「完璧じゃなくてもいい」と思えるようになると、逆に心に余裕ができて、結果的に物事がうまくいくことが増えたんです。
失敗=ダメなこと、じゃない
完璧主義をやめるうえで、もうひとつ大事なのが「失敗を恐れないこと」。
私たちは、「失敗=悪いこと」と思いがちですよね。でも、本当は違います。
たとえば、成功している人って、みんなたくさん失敗してるんです。
- 人気のYouTuberだって、最初は再生回数ゼロの動画を何本も投稿してる
- 料理上手な人だって、最初は焦がしたり、味付けを失敗したりしてる
- 起業して成功してる人も、何度も失敗してる
失敗を繰り返すことで、人は成長する。だから、失敗を怖がる必要なんてないんです。
むしろ、「失敗できるのは挑戦している証拠!」くらいに思ったほうが、人生がもっと楽しくなりますよ。
【実践ワーク】「80%でOK」と思えることを1つ見つけよう!
💡 やり方
- 今、あなたが「完璧にやらなきゃ」と思っていることを1つ書き出してみましょう。(例)仕事の資料作り/家事/人付き合い など
- その中で、「80%でもOKかも?」と思えることを見つけてみる。
- 実際に、少し力を抜いてやってみる。
📌 ポイント
- 最初は「これでいいのかな…?」と不安になるかもしれません。
- でも、大丈夫!やってみると、「あ、意外とこれで問題ないんだ!」と気づけます✨
🌿 まとめ:完璧じゃなくても、私は私
30代になって、「完璧を目指さなくても大丈夫」と思えるようになったら、すごくラクになりました。
もちろん、何事も一生懸命やるのは素敵なこと。でも、それが「完璧じゃなきゃいけない」となった瞬間、苦しくなってしまう。
だから、少しずつ「80%でOK!」と考えてみてください。大丈夫、あなたは完璧じゃなくても、十分素敵な人なんだから✨
第3章:「合わない人間関係をやめた」
「なんかこの人といると疲れる…」「LINEの返信しなきゃ…でも気が重い」「会うとモヤモヤするのに、なぜか断れない」
こんなふうに感じる人間関係、あなたにもありませんか?
私は20代の頃、**「人間関係を切るのはよくないこと」**と思っていました。どんなに気が合わなくても、一度できた縁は大切にしなきゃいけない。そう思って、無理に付き合い続けていたんです。
でも、30代になって気づきました。
「すべての人と仲良くする必要なんてない」
無理に関係を続けるより、「この人とは合わないな」と思ったら、自然に距離を置いてもいい。そう思えたとき、驚くほど心が軽くなったんです。
「合わない人」と付き合い続けるデメリット
人間関係には、「プラスになる関係」と「マイナスになる関係」があります。
✅ プラスの関係
- 一緒にいると楽しい
- 自然体でいられる
- ポジティブな気持ちになれる
❌ マイナスの関係
- 話していると気を使いすぎて疲れる
- 否定されることが多い
- なんとなくモヤモヤする
「マイナスの関係」が増えると、ストレスがたまり、本来の自分らしさを失ってしまいます。私は「嫌われたくない」「悪い人だと思われたくない」という気持ちで、合わない人とも付き合っていました。
でも、よく考えてみると、
私が無理をしてまで付き合う必要ってある?
と思ったんです。
人間関係は「自然淘汰」されていくもの
学生時代の友達、昔の職場の同僚、ママ友、SNSでつながった人たち…。
最初は気が合うと思っていたけど、だんだん価値観が合わなくなってくることもありますよね。それ「誰が悪い」という話ではなく、「ただの成長の違い」。
人間関係って、放っておけば**「必要な人だけが残る」**ようにできているんです。
だから、「この人とはもう合わないかも」と思ったら、無理に付き合おうとしなくて大丈夫。自然に距離を置いていくうちに、本当に大切な人が残っていきます。
「人間関係をやめる」=「縁を切る」ではない
「合わない人間関係をやめる」と聞くと、「絶縁しなきゃ」と思うかもしれません。
でも、そうじゃないんです。
例えば…
- 返信を急がず、少しずつやりとりを減らす
- 無理に予定を合わせず、「今は忙しくて難しい」と伝える
- SNSのフォローを外す or ミュートしてみる
こんなふうに、「無理せず距離を置く」だけでもOK!
無理に関係を続けなくても、お互いにとって心地よい距離感が見つかることもあります。
「合わない人」を手放すと、大切な人が見えてくる
私が無理な人間関係をやめたとき、驚いたことがありました。
本当に大切な人との関係が、さらに深まったんです。
合わない人と無理に付き合っていたときは、「本当に大事な人」と過ごす時間が減っていました。でも、不要な人間関係を整理すると、心にも時間にも余裕ができて、大切な人ともっと濃い時間を過ごせるようになったんです。
だからこそ、勇気を持って「やめる」ことも大切なんだな、と実感しました。
【実践ワーク】「今の人間関係リスト」を作ってみよう!
💡 やり方
- 今、自分が関わっている人のリストを作ってみる→ 仕事関係、友達、家族、SNSのつながり など
- その人たちと会うときの気持ちを考える→「楽しい」「安心する」「疲れる」「モヤモヤする」など
- 「モヤモヤする」と感じる相手とは、少しずつ距離を置いてみる
📌 ポイント
- いきなり絶縁しなくてもOK!
- 「ちょっと連絡の頻度を減らす」だけでも気持ちがラクになります✨
🌿 まとめ:「合わない人間関係をやめる=自分を大切にすること」
30代になって、「合わない人間関係をやめる」ことが、自分を大切にする第一歩だと気づきました。
「すべての人と仲良くしなきゃ」と思う必要はない。あなたが本当に大切にしたい人と、心地よく過ごせることが一番大事なんです✨
だから、もし今「なんかこの人との関係、しんどいな」と感じる人がいたら、無理せず距離を置いてみてください。
大丈夫、あなたには「本当に大切な人」がちゃんと残ります💛
第4章:「お金の不安に縛られるのをやめた」
「もっと貯金しなきゃ…」「将来が不安だから、無駄遣いできない…」「お金のことを考えるだけでモヤモヤする…」
こう思いながら、お金のことばかり気にしていませんか?
私も30代になるまで、ずっと「お金の不安」に縛られていました。貯金は足りてるのか、老後は大丈夫なのか、何かあったときに備えなきゃ…。
でも、あるとき気づいたんです。
「お金があるかどうかよりも、“不安に縛られている”ことのほうが問題なんじゃない?」
そう思うようになってから、お金のことで悩む時間がぐっと減りました。そして、「お金の不安」から解放されたら、人生がもっと自由になったんです✨
お金の不安は「いくらあっても消えない」
私たちは、「お金がたくさんあれば、不安はなくなる」と思いがちですよね。でも、実際はいくらお金があっても、不安がゼロになることはないんです。
たとえば、こんな経験はありませんか?
- 20代の頃、「貯金が100万円あれば安心」と思ってたのに、100万円貯まったら「次は300万円ないと不安」になった
- 収入が増えても、生活レベルが上がって出費も増え、結局「もっとお金が必要」と感じる
これは、「お金の額」に問題があるのではなく、お金に対する考え方のクセが問題なんです。
「稼ぐこと」よりも「お金の使い方」を見直す
私は、30代になって「お金の使い方」を変えたことで、不安がぐっと減りました。
昔は、「とにかく貯金!」と思っていたけど、今はこんなふうに考えています。
✅ お金は「安心」と「幸せ」に使うもの→ 不安をなくすための貯金は大切。でも、それだけじゃなく、「自分を幸せにするため」にも使う。
✅ ムダな固定費を削減する→ 何気なく払っているサブスクや高い携帯代など、見直すだけでお金の不安が減る!
✅ 「投資」と「浪費」を区別する→ 将来の自分にプラスになるお金の使い方(自己投資・健康への投資など)は惜しまない。
この考え方に変えたら、お金に対するストレスが少なくなりました✨
「貯金しなきゃ…」をやめたら、お金が貯まり始めた?
面白いことに、「お金を貯めなきゃ!」と必死になっていたときよりも、お金の不安を手放したときのほうが、自然と貯金が増えたんです。
それは、「お金を管理するストレス」が減ったから。
💡 私が実践したこと
- 無理に節約しようとしない(ガマンすると逆にストレス)
- 「必要なもの」だけを買う習慣をつける
- 使いすぎない仕組みを作る(口座を分ける・自動積立など)
「貯金しなきゃ!」とプレッシャーを感じるより、「楽しみながらお金を管理する」ほうが、ストレスなく貯金ができるんです✨
「お金の不安」に振り回されないための考え方
もし今、お金のことで不安になっているなら、こう考えてみてください。
🔹 お金は「ツール」。私を不幸にするものではない→ お金は人生を豊かにするための道具。足りないことを心配するより、「どう使うか?」に意識を向ける。
🔹 「足りない」よりも「どう増やすか?」を考える→ 不安ばかり感じるのではなく、「収入を増やす方法」「出費を減らす工夫」に目を向ける。
🔹 「幸せなお金の使い方」をする→ お金の使い方を変えるだけで、満足感が全然違う!
【実践ワーク】「お金の不安を減らす3つのリスト」を作ろう!
💡 やり方
- 今、不安に思っているお金のことを書き出す(例)将来の貯金/家計管理/収入のこと など
- その中で、「本当に解決しなきゃいけないこと」を整理する→ なんとなく不安なことは、本当に対策が必要か考えてみる。
- 「お金の不安を減らすためにできること」を3つ決める→ すぐにできる小さなことから始めてみる!
📌 ポイント
- いきなり「お金の不安をなくそう!」と思わなくてOK。
- 小さな行動を積み重ねるだけで、お金に対する考え方が変わっていく✨
🌿 まとめ:「お金の不安に縛られなくても、私は大丈夫」
30代になって、お金に対する考え方を変えたら、不安に振り回されなくなりました。
「貯金しなきゃ」と思うより、**「お金をうまく管理する習慣をつける」**ことのほうが大事。そして、お金は「私を不安にさせるもの」ではなく、「私の人生を豊かにするもの」。
そう思えるようになると、お金のストレスがぐっと減って、人生がもっと楽しくなります✨
だから、もし今「お金が不安…」と思っていたら、少しずつ考え方を変えてみてくださいね💛
第5章:「他人と比べることをやめた」
「友達が結婚したのに、私はまだ…」「SNSでみんなキラキラしてるのに、私の生活は地味すぎる…」「同じ年のあの人はキャリアアップしてるのに、私は何も変わってない…」
こうやって、つい他人と自分を比べてしまうことってありませんか?
私も以前は、SNSを見ては「私、何やってるんだろう…」と落ち込んだり、友達の成功を素直に喜べなかったりしていました。
でも、あるとき気づいたんです。
「比べて落ち込んでも、何も変わらない」
むしろ、比べることで自信をなくしてしまい、本当にやりたいことが分からなくなってしまうこともある。
それから私は、「他人と比べること」を少しずつ手放していきました。その結果、自分の人生にもっと満足できるようになったんです✨
「比べること」が苦しくなる理由
人は誰でも「比較」してしまう生き物。
でも、比べることで自己肯定感が下がると、こんな悪循環にハマります。
🔻 「あの人はすごい」→「私なんてダメだ…」🔻 「もっと頑張らなきゃ」→ 無理をする → 疲れる🔻 「努力しても追いつけない」→ もっと落ち込む…
こうして、気づかないうちに「自分を否定するクセ」がついてしまうんです。
でも、本当に比べる必要ってあるのでしょうか?
比べても意味がない3つの理由
① そもそも、比べる対象が違う
例えば、SNSにキラキラした投稿をしている人たち。
でも、それって「見せたい部分」だけを切り取っているものなんですよね。本当はその人も、悩んだり、落ち込んだりすることはあるはず。
私たちは「相手の一番良い部分」と「自分のリアルな部分」を比べてしまうから、余計に落ち込んでしまうんです。
② 人生のタイミングは、人それぞれ
「30歳までに結婚しなきゃ」「この年齢なら、これくらいの年収が普通」
こんなふうに、「みんなと同じタイミングで成功しなきゃ」と思ってしまうこと、ありませんか?
でも、人生は人それぞれ違うペースで進んでいるんです。
- 20代で結婚して幸せな人もいれば、40代で理想のパートナーと出会う人もいる
- 30代で起業する人もいれば、50代で新しい挑戦を始める人もいる
だから、「私は私のペースでいい」と思うだけで、気持ちがぐっとラクになります✨
③ 他人と比べるより、「過去の自分」と比べるほうが大事
1年前の自分と比べて、少しでも成長していたら、それでOK!
例えば…
- 昔よりも、自分の意見を言えるようになった
- 去年より、少しでも貯金が増えた
- 以前より、健康に気をつかうようになった
どんな小さなことでも、「過去の自分」と比べて前進しているなら、それは大きな成長です✨
他人の成功ばかり見て焦るより、「自分がどれだけ成長できたか」を大切にしていきましょう💛
「比べるクセ」をやめるためにできること
他人と比べて落ち込んでしまうとき、こんな方法を試してみてください✨
✅ SNSを見すぎない→ なんとなくSNSを開いて、落ち込むくらいなら見ないほうがいい!
✅ 「あの人はすごいな」→「私も私の人生を楽しもう!」と意識を変える→ 比べるのではなく、「私には私の幸せがある」と思うことが大切。
✅ 自分の「好き」を大事にする→ 他人の成功を追うのではなく、「私は何が好き?」「何をしていると楽しい?」と考えてみる✨
【実践ワーク】「過去の自分と比べて成長したこと」を書き出そう!
💡 やり方
- 1年前の自分と比べて、成長したことを3つ書き出す(例)仕事のスキルが上がった/料理のレパートリーが増えた/健康を意識するようになった など
- その成長を、自分でしっかり認める!
- 「私は私のペースで大丈夫」と、自分に言い聞かせる
📌 ポイント
- 「小さなこと」でも大丈夫!
- 成長している自分を認めることで、他人と比べる必要がなくなります✨
🌿 まとめ:「比べなくても、私は私で大丈夫」
30代になって、他人と比べることをやめたら、自分の人生にもっと満足できるようになりました。
「すごい人」がいたとしても、私には私の人生がある。大切なのは、「誰かよりもすごいかどうか」ではなく、「自分が幸せかどうか」。
だから、もし今「他人と比べて落ち込んでしまう…」と思っていたら、少しずつ、「私は私の人生を大事にする」と意識してみてくださいね💛
第6章:「世間体を気にすることをやめた」
「30代なんだから、そろそろ結婚しなきゃ…」「ちゃんとした会社で働いていないと、不安定って思われるかも…」「親や周りの目を気にして、本当はやりたくないことを続けてる…」
気づけば、自分の人生なのに、周りの目を気にして決めていることってありませんか?
私もずっと、「こうあるべき」という世間の価値観に縛られていました。
でも、あるとき気づいたんです。
「世間体を気にして生きても、誰も責任を取ってくれるわけじゃない」
それなら、周りの目よりも、**「私が本当にどうしたいか?」**を優先しよう。そう決めたら、すごくラクになりました✨
世間体って、結局「誰の目を気にしてるの?」
私たちはよく「世間体を気にする」と言いますが、そもそも「世間」って、いったい誰のことなんでしょう?
- 親?
- 友達?
- 会社の上司?
- SNSのフォロワー?
冷静に考えてみると、意外と「誰か特定の人」ではないんですよね。
「みんながそう思うかも…」という、あいまいな「世間」を勝手に作り上げて、それに合わせようとしているだけかもしれません。
でも、本当は「みんな」なんていないんです。
実際、世の中にはいろんな価値観の人がいるし、みんながあなたのことをじっくり観察しているわけでもない。
だから、「世間がどう思うか?」を気にしすぎる必要はないんです✨
「普通」「常識」「当たり前」に縛られない生き方
世間体を気にしていると、「普通はこうだから」「一般的にはこうすべき」と考えてしまいますよね。
でも、そもそも「普通」って何?
今の時代、結婚しない人もいれば、転職を繰り返す人もいるし、フリーランスやノマド生活をしている人もたくさんいる。
つまり、「普通」なんて存在しないんです。
それなら、無理に「常識」に合わせるよりも、「私はどうしたいか?」を基準にするほうが、よっぽど楽しく生きられます✨
「世間体を気にしない」ための3つの考え方
① 「誰も私の人生の責任を取ってくれない」と知る
例えば、世間体を気にして結婚したとして、もしその結婚がうまくいかなかったら?世間の人が責任を取ってくれるわけじゃないですよね。
結局、「私の人生の選択」には、自分で責任を持つしかないんです。
だったら、世間体に合わせるより、自分が本当に納得できる道を選んだほうがいい。
② 「私の幸せは、私にしか分からない」と思う
世間の「成功」や「幸せ」の基準が、必ずしも自分に合っているとは限りません。
例えば…
- 「大企業で働くこと=安定」というけど、本当にそう?
- 「30代で結婚しないと遅い」というけど、本当にそう?
- 「子どもがいるのが幸せ」というけど、それは人によるよね?
「私にとっての幸せは、私が決める」と考えるだけで、心がラクになります✨
③ 「世間体よりも、自分の気持ちを大事にする」と決める
結局、大事なのは「自分が納得できるかどうか」。
- 世間がどう思うか?よりも、「私はそれをしたいか?」
- みんなと同じ道を歩むか?よりも、「私はどんな道を歩みたいか?」
この基準で生きると、驚くほどストレスが減ります。
【実践ワーク】「世間体を気にしていること」を書き出そう!
💡 やり方
- 今、自分が「世間体を気にしていること」を書き出す(例)結婚/仕事/住む場所/ライフスタイル など
- 「それって、本当に私がやりたいこと?」と自分に問いかける
- 「私は私の人生を生きる」と決める
📌 ポイント
- 「世間体を気にしない」と決めるだけでも、気持ちがラクになります✨
- まずは、小さなことから「世間の目より、自分の気持ちを優先する」練習をしてみて!
🌿 まとめ:「世間体を気にしなくても、私は大丈夫」
30代になって、「世間体を気にするのをやめよう」と決めたら、人生がもっと自由になりました✨
「こうすべき」「これが普通」と言われても、「私は私の人生を生きる」
と決めるだけで、驚くほどストレスが減ります。
世間が何と言おうと、あなたの人生の主人公は、あなた。だから、無理に合わせなくても大丈夫💛
第7章:「無理なダイエットや美容習慣をやめた」
「痩せなきゃ、可愛くない」「この化粧品を使わないと、老けて見えるかも…」「運動しなきゃと思うけど、続かない…」
こうやって、「キレイでいなきゃ」というプレッシャーを感じること、ありませんか?
私も20代の頃は、「細い=美しい」「年齢に逆らう努力をしなきゃ」と思い込んでいました。流行りのダイエットに飛びついては挫折し、高いスキンケアを買っては効果が分からず、自己嫌悪に陥る…。
でも、30代になって気づきました。
「自分に無理をしてまで、キレイになろうとするのはやめよう」
無理な美容やダイエットを手放したら、逆に心がラクになり、自分の体を大切にできるようになったんです✨
「キレイの基準」は誰が決めるの?
「痩せているほうがキレイ」「シワがないほうが美しい」「すっぴんがキレイじゃないとダメ」
こういう考えって、よく聞きますよね。
でも、それって本当に正しいの?そもそも、「美しさ」の基準って誰が決めているんでしょう?
海外では、ふくよかな体型が「セクシー」とされる国もあるし、ナチュラルなシワやグレイヘアが「魅力的」とされる文化もあります。
つまり、「キレイの基準」は、時代や国によって変わるものなんです。
だから、「世間の美の基準」に振り回されるより、自分が好きな自分でいればいい。そう考えるようになったら、ラクになりました✨
無理なダイエットは逆効果
私は昔、「◯日で◯kg痩せる!」みたいなダイエットに何度も挑戦しました。
でも、そのたびに…
- 体重は減ったけど、リバウンド💦
- 無理な食事制限で、肌荒れ&疲れやすくなる😢
- ストレスが溜まって、結局暴食😭
こんな経験を繰り返していました。
でも、健康的な食生活に変えたら、自然と体型もキープできるようになったんです。
✅ 食べる量を減らすより、「栄養バランス」を意識する✅ 「痩せるため」より「体が喜ぶ食事」を選ぶ✅ 毎日ちょっとした運動(散歩・ストレッチなど)を楽しむ
このくらいのゆるい習慣でも、無理なダイエットよりよっぽど効果がありました✨
高級コスメやエステより、「基本のケア」を大事にする
20代の頃は、「高い化粧品を使えばキレイになれる」と思っていました。でも、30代になって思うのは、「基本のスキンケア」こそが一番大事だということ。
💡 私がやめた美容習慣❌ 毎月の高額エステ → ✅ シンプルなスキンケアに切り替え❌ 無理に流行を追うメイク → ✅ 自分に合うものを選ぶ❌ 高級コスメを買い続ける → ✅ 睡眠&食事を整えるほうが効果的
結局、肌がキレイな人って、「高い化粧品を使っている」よりも「生活習慣が整っている」ことが多いんですよね。
だからこそ、「自分に必要なケアだけをする」と決めたら、ムダな出費も減って、肌の調子もよくなりました✨
「美容は義務じゃない」— 自分が心地よい美しさを選ぶ
美容って、「しなきゃいけないこと」じゃないんです。自分が心地よいと思う範囲でやれば、それでOK!
- メイクをするのが楽しいなら、思いっきり楽しむ✨
- スキンケアはシンプルなほうが好きなら、それでいい💛
- ダイエットより「健康的な体作り」を優先してもいい
「こうしなきゃダメ」というルールをやめたら、美容がもっと楽しいものになりました。
【実践ワーク】「やめてもいい美容習慣」をリストアップしよう!
💡 やり方
- 今、自分が無理して続けている美容習慣を書き出す(例)無理なダイエット/高級スキンケア/毎日フルメイク など
- その中で、「これ、本当に必要?」と考えてみる
- 「やめてもいいこと」を1つ選んで、少しずつ手放してみる
📌 ポイント
- いきなり全部やめなくてもOK!
- 「これは楽しいから続けたい!」と思うものだけを残す✨
🌿 まとめ:「無理をしなくても、私は私で美しい」
30代になって、「無理な美容習慣をやめよう」と決めたら、美容が義務じゃなく、楽しみになりました✨
キレイの基準は人それぞれ。世間の価値観に縛られるより、
「私が好きな自分」でいられること
が大事。
だから、もし今「美容やダイエットがプレッシャーになってる…」と思ったら、
少しずつ「やめてもいいこと」を手放してみてくださいね💛
無理しなくても、あなたはあなたのままで素敵です✨
第8章:「不安ばかり考えることをやめた」
「この先、大丈夫かな…?」「もし失敗したらどうしよう…」「ちゃんと貯金しないと将来が不安…」
こんなふうに、つい不安ばかり考えてしまうことってありませんか?
私も30代になるまで、「不安を感じるのは仕方ない」と思っていました。未来のことは分からないし、失敗するかもしれないし、何が起こるか分からない…。
でも、あるとき気づいたんです。
「不安ばかり考えても、状況は何も変わらない」
むしろ、不安を考えすぎることで、心が疲れてしまい、本当にやりたいことができなくなってしまう。
それから私は、「不安を考えすぎるクセ」を少しずつ手放すようにしました。すると、驚くほど気持ちがラクになり、前向きに生きられるようになったんです✨
不安が消えないのは、「脳のクセ」
「心配しすぎるのをやめたいのに、やめられない…」
そう思うのは、あなただけではありません。
実は、人間の脳はもともと
「危険を予測するようにできている」
んです。
昔の人類は、危険を察知することが生き残るために必要でした。だから、今でも脳は「最悪のシナリオ」を考えてしまうクセがあるんです。
でも、現代では…
- ちょっとミスしても、命に関わるわけじゃない
- お金が足りなくても、何とかなる方法はある
- 失敗しても、やり直せばいい
なのに、脳は昔のまま「不安を感じるのが当たり前!」と思ってしまう。だからこそ、「私は今、不安を考えすぎてるな」と気づくだけでも大事なんです✨
「不安を考えすぎること」のデメリット
不安を考えすぎると、こんな悪循環にハマります。
🔻 不安を考える🔻 気持ちが沈む🔻 行動できなくなる🔻 「やっぱりダメだ」と思い込む
こうして、どんどん不安が増えていってしまうんです💦
でも実は…✅ ほとんどの不安は「現実には起こらない」✅ 「何とかなる!」と思っていたほうが、うまくいくことが多い
だから、不安ばかり考えるのではなく、
「今できること」に意識を向けたほうがいいんです✨
不安に振り回されないための3つの考え方
① 「今、目の前のことに集中する」
不安を感じるときって、大抵「未来のこと」を考えすぎているんですよね。
でも、未来はまだ来ていないし、コントロールできるものではありません。だからこそ、「今、自分ができること」に集中すると、不安が減ります。
例えば…❌ 「この仕事、失敗したらどうしよう…」✅ 「まずは今日のタスクをこなす!」
❌ 「老後の貯金が足りなかったらどうしよう…」✅ 「今できる節約をちょっとやってみよう!」
「今ここに集中する」だけで、不安はぐっと小さくなります✨
② 「不安を書き出す」
不安が頭の中でぐるぐる回っているとき、一度ノートやスマホに「不安リスト」を書き出してみましょう。
すると、「あれ?意外と大したことないかも?」と冷静になれます💡
📌 やり方
- 今の不安を全部書き出す(例)仕事のこと/お金のこと/人間関係 など
- その中で、「今すぐできること」を探す
- 「すぐに対処できないもの」は、考えるのをやめる!
「書き出すだけで不安が半減する」と言われているくらい、効果的な方法です✨
③ 「最悪のケース」を考えてみる
不安を感じるとき、思い切って**「最悪のケース」**を考えてみるのもアリです。
例えば…「仕事を辞めたらどうしよう?」→ 最悪のケース → 一旦アルバイトをしながら、次の仕事を探せばOK!
「貯金がなくなったら?」→ 最悪のケース → 支出を見直せば、何とかなる!
意外と、「最悪」と思っていたことも、ちゃんと対策があることに気づきます💡
【実践ワーク】「今すぐできることリスト」を作ろう!
💡 やり方
- 今の不安を3つ書き出す
- それぞれについて「今できること」を1つ決める
- 「今できること」に集中する!
📌 ポイント
- 未来のことを心配するより、「今の自分ができること」にフォーカス✨
- 「考えても仕方ない不安」は、一旦手放してみる💛
🌿 まとめ:「不安ばかり考えなくても、私は大丈夫」
30代になって、「不安ばかり考えるのをやめよう」と決めたら、気持ちがラクになり、行動できるようになりました✨
💡 「未来のことを心配するより、今できることに集中する!」
そう思うだけで、不安に振り回されなくなります💛
だから、もし今「不安ばかり考えてしまう…」と思っていたら、少しずつ「考えすぎるクセ」を手放してみてくださいね😊✨
第9章:「やりたくない仕事をやめた」
「この仕事、好きじゃないけど辞める勇気がない…」「生活のために続けてるけど、毎日つらい…」「本当は違うことをやりたいのに、転職するのが怖い…」
こんなふうに、「やりたくない仕事」を続けている人って多いですよね。
私も20代の頃は、「仕事はつらくても我慢するもの」と思っていました。仕事を辞めるなんて無責任だし、どこに行っても結局つらいことはあるはず…。
でも、30代になって気づいたんです。
「やりたくない仕事を続けることこそ、不安定な生き方じゃない?」
無理して続けて体を壊したり、メンタルがすり減ってしまったら、結局働けなくなる。それなら、「もっと自分に合う働き方」を探したほうがいい。
そう思って「やりたくない仕事をやめる」ことを決めたら、心がスッと軽くなり、自分の時間を取り戻せるようになりました✨
「やりたくない仕事」を続けるデメリット
「とりあえず、今の仕事を続けたほうがいいかな…」
そう思う気持ち、よく分かります。でも、やりたくない仕事を続けることには、大きなデメリットもあるんです。
🔻 ストレスが増えて、心も体も疲れる🔻 モチベーションが上がらず、成長できない🔻 本当にやりたいことに挑戦する時間がなくなる
「とりあえず続ける」がクセになってしまうと、気づいたときには何年も同じ場所に留まってしまうことも…。
でも、仕事って本来「人生を豊かにするもの」なんですよね。だからこそ、「やりたくない仕事」に時間を使いすぎるのはもったいない!
「仕事=つらいもの」は思い込み
「仕事は我慢するもの」「どこに行っても同じだから、耐えなきゃ」
こう思っている人も多いですが、本当にそうでしょうか?
私は、やりたくない仕事をやめたことで、「仕事が楽しい」と思えるようになりました✨
もちろん、どんな仕事にも大変なことはあります。でも、「やりがいを感じられるかどうか」は、自分の選択次第なんです。
「やめる=逃げる」じゃない!自分に合う仕事を見つけるための考え方
「仕事をやめる」と聞くと、「逃げるのはよくない」と思うかもしれません。
でも、「自分に合う仕事を探すこと」=「より良い人生を選ぶこと」。だから、無理して今の仕事を続ける必要なんてないんです💡
① 自分にとっての「働きやすさ」を考える
仕事選びで大切なのは、「自分にとって何が大事か?」を知ること。
- 人間関係がいい職場がいい?
- 給与や安定性を優先したい?
- 自分の好きなことを仕事にしたい?
「何を大切にしたいか?」を考えると、本当に自分に合う仕事が見つかりやすくなります✨
② 「次の仕事が決まるまで辞められない」はウソ
「辞める前に転職先を決めないとダメ」と言われることが多いですが、実際は、「一旦辞めてから次を考える」のもアリです。
- 今の仕事を続けながら転職活動してもいいし、
- 一旦アルバイトやフリーランスで働いてみてもいい✨
「辞める=無職になる」ではなく、「辞める=新しい可能性を探す」と思えば、怖くありません💡
③ 仕事の選択肢は、会社だけじゃない
今の時代、「会社員」以外にもいろんな働き方がありますよね。
✅ フリーランス・副業✅ リモートワーク・在宅ワーク✅ 趣味を仕事にする(ブログ・YouTube・ハンドメイド販売 など)
「自分に合った働き方は、1つじゃない」と思うだけで、未来の選択肢がぐっと広がります✨
【実践ワーク】「理想の働き方」を考えてみよう!
💡 やり方
- 「今の仕事で嫌だと思うこと」を書き出す(例)通勤がストレス/人間関係が合わない/やりがいがない など
- 「本当はどんな働き方が理想?」と考えてみる(例)在宅で働きたい/自分のペースで仕事したい/もっとクリエイティブな仕事をしたい など
- その理想に近づくために、今できることを1つ決める!
📌 ポイント
- いきなり転職しなくてもOK!
- 「今の仕事をしながら、副業を始めてみる」など、小さな一歩からでも大丈夫✨
🌿 まとめ:「やりたくない仕事をやめても、私は大丈夫」
30代になって、「やりたくない仕事をやめる」と決めたら、仕事がもっと楽しくなり、人生がラクになりました✨
💡 「仕事=つらいもの」という思い込みを手放す!
どこに行っても大変なことはあるけど、「この仕事なら、頑張れる!」と思えるものを選ぶことが大事。
だから、もし今「仕事がつらい…」と思っているなら、少しずつ「もっと自分に合う働き方」を探してみてくださいね💛
第10章:「無理して頑張ることをやめた」
「もっと頑張らなきゃ…」「みんなが頑張ってるんだから、私も頑張らないと…」「ちゃんとしなきゃ、サボってると思われるかも…」
こんなふうに、無理して頑張りすぎてしまうこと、ありませんか?
私も20代の頃は、「頑張ること=正しい」と思い込んでいました。どんなに疲れていても、「もっと努力しなきゃ」と自分を追い込んでしまう。
でも、30代になって気づいたんです。
「頑張りすぎると、逆にうまくいかない」
頑張りすぎて体を壊したり、心が疲れてしまったら、本末転倒。むしろ、「頑張ることを手放す」ことで、人生がラクになることもあるんです✨
「頑張る=いいこと」とは限らない
「努力すれば報われる」「頑張らない人はダメ」
こんな考え方って、昔からよく聞きますよね。
でも、実際は「頑張りすぎると、逆に結果が出なくなる」こともあるんです。
例えば…
- 仕事を頑張りすぎて、体を壊してしまう → 休職になったら、結局仕事ができなくなる💦
- ダイエットを無理に頑張りすぎる → ストレスで逆にリバウンド😭
- 人間関係を頑張りすぎる → 気を使いすぎて、疲れてしまう😢
「頑張ること」って、一見いいことのように思えるけど、「頑張りすぎる」と逆効果になってしまうんですよね。
「ちょうどいい頑張り方」を見つける
「じゃあ、もう何も頑張らなくていいの?」
…というわけではなく、大切なのは「頑張るべきところ」と「頑張らなくていいところ」を見極めること✨
① 本当に頑張るべきことだけにエネルギーを使う
「全部頑張る」のは無理でも、「ここだけは頑張りたい!」と思うものを選ぶことはできます。
例えば…✅ 仕事は最低限こなして、プライベートを大事にする✅ 家事は手を抜いて、好きなことに時間を使う✅ 無理な付き合いを減らして、大事な人との時間を優先する
「すべてを完璧に頑張る」のではなく、「大事なことだけにエネルギーを使う」と決めるだけで、驚くほどラクになります✨
② 「休むことも仕事」と考える
私は昔、「休む=サボり」だと思っていました。でも、実は「休むこと」って、すごく大切なんです。
💡 休むと得られるメリット✔ 疲れが取れて、集中力が上がる✔ 気持ちに余裕ができて、前向きになれる✔ アイデアが浮かびやすくなる
だから、「頑張るために休む」という考え方を持つことも大事✨
③ 「70%の力でOK」と思う
「100%の力で頑張らなきゃ!」と思うと、苦しくなりますよね。でも、実は「70%くらいの力」でやるほうが、うまくいくこともあるんです。
たとえば…❌ 「毎日運動しなきゃ!」 → 3日坊主になる💦✅ 「週に2回だけでもOK!」 → 続けられる✨
❌ 「仕事で完璧な成果を出さなきゃ!」 → プレッシャーで疲れる💦✅ 「まずはできる範囲でやろう!」 → いい結果につながる✨
「70%くらいでOK!」と考えるだけで、頑張りすぎずに、むしろ続けやすくなります😊
【実践ワーク】「頑張らなくていいことリスト」を作ろう!
💡 やり方
- 今、頑張りすぎていることを書き出す(例)仕事/家事/ダイエット/人間関係 など
- その中で、「実はそんなに頑張らなくてもいいかも?」と思うものを選ぶ
- 「ここは70%の力でOK!」と決める✨
📌 ポイント
- いきなり全部の頑張りを手放さなくてもOK!
- 「ちょっと力を抜く」だけでも、心がラクになります💛
🌿 まとめ:「無理して頑張らなくても、私は私で大丈夫」
30代になって、「無理して頑張ることをやめたら」、気持ちに余裕ができて、むしろ結果が出るようになりました✨
💡 「すべてを頑張る」のではなく、「頑張るところを選ぶ」
それだけで、人生はもっとラクに、楽しくなります💛
だから、もし今「頑張らなきゃ…」とプレッシャーを感じているなら、少しずつ「力を抜く練習」をしてみてくださいね😊✨
まとめ:「やめたら、私らしく生きられる」
ここまで、「30代、私らしく生きるためにやめた10のこと」をお伝えしてきました✨
1️⃣ 他人の期待に応えるのをやめた2️⃣ 完璧主義をやめた3️⃣ 合わない人間関係をやめた4️⃣ お金の不安に縛られるのをやめた5️⃣ 他人と比べるのをやめた6️⃣ 世間体を気にするのをやめた7️⃣ 無理なダイエットや美容習慣をやめた8️⃣ 不安ばかり考えるのをやめた9️⃣ やりたくない仕事をやめた🔟 無理して頑張ることをやめた
「やめる」ことで、自由になれる✨
もし今、「これ、私もやめたいかも」と思うものがあったら、少しずつ手放していくことを意識してみてください💛
💡 「何かをやめること」は、悪いことじゃない。むしろ、「私らしく生きるための第一歩」✨
そして、「やめる」ことで空いたスペースには、「本当に大切なもの」が入ってきます。
無理して頑張るのをやめたら、心に余裕ができる。他人の期待に応えるのをやめたら、自分のやりたいことが見えてくる。世間体を気にするのをやめたら、もっと楽しく生きられる。
大丈夫。あなたは、あなたのままで素晴らしい。
30代は、もっと自由に、自分らしく生きていい✨「やめる」ことで、本当に好きなもの、本当に大切な人、本当にやりたいことが残ります。
だから、これからも「私らしい人生」を大切にしていきましょう😊💕
💛 最後に… 💛
もしこの内容が、少しでもあなたの心を軽くするきっかけになれたら、とても嬉しいです。そして、あなたの周りにも「頑張りすぎている人」がいたら、そっとこのメッセージを届けてみてください✨
「もっと自分らしく生きていいんだよ」
そう思える人が増えたら、きっと世界はもっと優しくなるはず。
これからのあなたの人生が、もっと自由で、もっと楽しくなりますように💛✨