AIより知識重視、仕組み化の本質が見えてくる教材
きあ
2023年の2月頃、ExcelマクロをつくるのにChatGPTを利用してから、ブログ記事やXポストなどの作成にAIを使うようになりました。 2024年はStable DiffusionをつかったAIマンガや、マンガをつかったLPにも挑戦し、Kindle出版はこれからといった感じですが、AI活用のシーンや用途も増えてきています。 2025年はマーケティングに活用していきたいと思っています。
しょーさんとヨシケンさんのTips「光明」を読ませていただきました。
Claudeを活用するということと、レター内に書かれていた人が書いたと思ってしまう文章、感情を揺さぶるような指示内容など。人間が手を加える余地を残している設計は素晴らしいと思いつつも、こういった部分に着目して改善に専念できるまではAIを頼りにしたいなぁって思っている心境が正直なところです。
気になったのは、UTAGEを前提としたコンテンツという点です。最終的なゴールは理解できるものの、それ以外の選択肢はないのでしょうか。実践者の環境や状況によっては、まずUTAGEなしでできることから始めたいと考える人もいるかもしれません。
さらに気をつけたいのが初期投資の部分です。Claude有料版(3,000円)やUTAGE(9,700円)など、実質的な初期投資は5万円を超えてきます。仕組み化に時間を確保できる状況も必要になってきますし、プロンプトの改善や更新がどこまで行われるのかも気になるところです。
これらの懸念点はあるものの、「知識→実践→改善」という流れが明確で、小さく始められる設計になっているので、本気で取り組める環境がある人なら十分にペイできる内容だと感じました。特に「仕組み化の知識編」は、プロンプトの有無に関係なく価値のある情報が詰まっているので、これだけでも39,800円の価値があると思います。
なぜその作業が必要なのか、どういう順序で組み立てていくのか、陥りやすい罠と対処法が丁寧に説明されているところは特に印象的でした。AIに丸投げするのではなく、人間の判断を交えながら改善していく設計は、わたしの普段の活用方法とも近いものがあります。
なお、この評価は現時点での印象に基づくものです。特に再現性については、実践してみないと正確な判断が難しい部分もありますし、実際の成果を出すまでにはプロンプトの改善や試行錯誤が必要になるでしょう。ただ、その過程自体がAIを活用したビジネスの本質を学ぶ機会になると感じています。