日経にこんな記事があった。
モンゴルの遊牧民は、引っ越しに特別の感情を抱かないそうだ。
年に4回も移動するのだから当然だろう。
物をため込めば、運ぶのが面倒で置き場所もとる。
日本人ひとり当たりの所有物の数は約1万個だが、モンゴル人は約3百個だという。
おそらく多くの日本人は、本当は要らない物に囲まれて、窮屈に暮らしている。
モンゴルの人は、ものに執着しないという。
そのかわり、大切にするのは言葉。
「放した馬は捕まえられるが、放した言葉は捕まらない」
「百歳の人はいないが千年の言葉はある」
なるほど、重い言葉だ。
こんな言葉があった。
チャンスが二度も扉をたたくと思うな。
Do not suppose opportunity will knock twice at your door.
(シャンフォール・フランスの劇作家、作家)
「常識程度の事しかしない人は常識程度の結果しか生まれません。(中略)凡人がする1000倍の努力をして常識を逸脱するような人間になって貰いたい」
(北尾吉孝)
努力して準備して、1回のチャンスをつかみとれ。