理想は、インスタ(Instagram)の投稿が毎日流れ、DMは自動で振り分けられ、売上が積み上がる状態です。現実は、ネタ出しに時間を奪われ、投稿が止まり、導線も迷子です。
原因は「誰に何を約束し、どの面で回収するのか」の設計不足です。さらに、作成→投稿→記録の“人力ループ”がボトルネックになります。放置=「反復を仕組み化」だと捉え、最小の人手で回す前提を置きます。
この記事は、ChatGPTで台本と画像文言を生成し、インスタのリール・カルーセルをテンプレ化して量産する手順です。入口(発見)→中段(比較)→出口(購入)の直列で、自動化できる部分と人が触る最小点を明確にします。
ありがちな失敗・名言や雑学の寄せ集め→保存は増える→商品に接続できず未購入。・DM自動化を急ぐ→問い合わせは増える→回答がバラつき対応崩壊。・画像の雰囲気重視→世界観は整う→価値提案が弱くクリックが伸びない。・媒体を増やす→露出は増える→検証が散り学習速度が鈍化。・「完全自動」を信じる→規約外のツール→アカウント停止のリスク。
勘違いの整理放置とは「毎日の意思決定をテンプレと数値で置き換える」です。台本枠・画像枠・返信枠・計測枠の4つを固定すれば、制作と運用は“差し替え”に変わり、手触りは一気に軽くなります。
本編は「ツール選定/手順の組み方/判断ライン/つまずき対応/続けるコツ」。今日はプロフィールを整え、カルーセル1本を“枠”で作りましょう。
