
【初心者向け】在宅副業で挫折しないマインドセット|小さく稼ぐから始める成功法則
くろすけ
あなたにもできる「フル在宅副業」という選択肢
「副業を始めたい。でも時間もないし、スキルもない。自信もないし、実績もない。しかもパソコンも得意じゃない…」
そんなあなたにこそ、この文章を最後まで読んでほしい。
こんにちは。くろすけです。
SNSやYouTubeを見ていると、「副業で月100万円稼ぎました!」みたいなキラキラした話があふれています。でも、現実にはほとんどの人がそうはなりません。ましてや時間もスキルもなく、パソコンが苦手なら「自分には無理」と思って当然です。
僕もまったく同じでした。いや、むしろスタートラインはもっと悪かったかもしれません。
- 病気持ち(幼少期から再発を繰り返す)
- 24歳で再発し、入院。リハビリ。週5日勤務が不可能に
- 無職期間あり
- スキルなし
- 自信なし
- 実績なし
- 体力なし
- 低スペックのパソコンだけ
この状態で、本業以前に副業をせざるを得ない状況に追い込まれました。選択肢は「やるか、破綻するか」だけ。無職期間をどう過ごすかで本業の面接にも影響してきます。これも副業について考え始めたきっかけでした。
結果だけを言えば、僕は今、フル在宅の仕事だけで複数の収入源を持っています。大金持ちではありません。まだお小遣い程度の収入です。でも、家にいながら少額ながらも生活費を稼ぎ、病気と付き合いながら生きています。
ここから先は、そんな僕がどうやってスキルゼロ・自信ゼロから副業を始め、何度も失敗しながらもどうやって続けられたか。そして「時間もスキルもない人でもできるフル在宅副業の種類」と「続けられるマインドセット」を、具体的にお話しします。
「副業はスキルがある人のもの」という思い込みを壊す
副業を始めるとき、多くの人が一番に思うのは「自分にはスキルがないから無理」ということ。でも、僕はスキルゼロで始めました。むしろ、仕事に耐えられる体力すらゼロでした。
このとき僕が学んだのは、副業は“完璧な準備”ではなく“行動の積み重ね”が勝負を決めるということです。
- 完璧な準備をしてから動こうとすると、永遠に始められません。
- 「できること」から小さく始める方が、結果は早く出ます。
- スキルはやっているうちに勝手に身につきます。
僕は最初から高額案件を狙うのではなく、低単価でも「まずやってみる」を徹底しました。最初の仕事は1件500円とか、時給換算したらタダ同然の悲しくなるような金額でした。でも、その経験が次の仕事を呼び、少しずつ単価が上がっていったのです。
フル在宅でできる副業の種類(初心者でも始めやすい順)
ここでは、僕が実際に取り組んだ副業を、始めやすい順に紹介します。
(1) データ入力・リサーチ
- クラウドワークスやランサーズで募集多数
- スキル不要、単純作業メイン
- 例:アンケート入力、商品情報収集
(2) 文字起こし
- 音声や動画を文章化するだけ
- タイピングができれば始められる
- AIを使えば効率化可能
(3) ライティング(記事作成)
- 初心者案件も豊富
- 調べながら書ける
- SEOや構成の知識がつけば単価UP
(4) デザイン(バナー・SNS画像・サムネイル画像・チラシ)
- PhotoshopやCanvaを活用
- テンプレを使えば初心者でも形になる
- 見た目が整えば評価されやすい
(5) 動画編集
- YouTubeや広告用動画の編集
- 案件単価が高め
- 無料ツール(DaVinci Resolve)から開始
(6) SNS運用代行
- 投稿作成、コメント返信など
- 写真や文章力があればOK
- 長期契約で安定収入に
(7) AI活用系
- ChatGPTやCanvaを使った記事・資料作成
- 作業スピードが劇的に上がる
- 参入者が少ない今がチャンス
実践パート:各副業の始め方
ここからは、僕が実際に試した方法や、これから始める人に向けた手順について書きます。
3-1. 画像編集(Photoshop・Illustrator)の始め方
- Adobe Photoshop・Illustratorを契約
→ 学生・個人向けプランあり。 - 基礎を学習
Adobe公式チュートリアル
YouTubeやブログ記事 - 独学かスクールかを選ぶ
→ 独学は無料だが時間がかかる。スクールは短期間で習得できるが有料。⚠️高額で悪質なスクールに注意。 - 練習で作品を作り、ポートフォリオ化無料素材サイトを活用して模写やアレンジを重ねる。
3-2. ライティングの始め方
- noteやブログを開設
- 自分の文章で30記事書く
- SEO対策や見やすい記事構成を意識
- 面接や営業時にポートフォリオとして提示
→ SEOの説明ができれば好印象。
3-3. 動画編集の始め方
- 動画編集に耐えられるパソコンを用意
- ソフトを選ぶ無料:DaVinci Resolve、CapCut、YMM4(ゆっくり解説用)有料:Adobe Premiere Pro
- 無料:DaVinci Resolve、CapCut、YMM4(ゆっくり解説用)
- 有料:Adobe Premiere Pro
- 書籍やYouTubeで操作を学習
- まず1本動画を作成してみる→ 完成までやり切れば基礎が身につく。
- 2本目、3本目と続けてポートフォリオ化
僕の副業ヒストリー(挫折だらけ)
ここからは、僕がどのように副業を渡り歩き、何度も挫折しながらも続けられたのかを正直に話します。
【第一章】デザインでの挑戦と挫折
低スペックのパソコンだけを頼りに、まずはPhotoshop / Illustratorを独学で学び、ポートフォリオを作成。Photoshop / Illustrator はかろうじて動かせるくらいのパソコンスペックで良かったです。運よくデザインのバイトを始められましたが、そこで再発。緊急入院、あと少し遅かったら死んでいたと言われるほどの状態。週5日出社は不可能に。この頃、24歳でした。
3ヶ月入院後、3年半のリハビリ期間。その間に再びPhotoshop / Illustratorを学び直し、ポートフォリオを更新。しかし、クラウドソーシングや業務委託で応募しても、生活できるレベルには稼げませんでした。
【第二章】ライティングへの転向
そこで方向転換。「文章なら体力が少なくてもできる」と考え、ブログやアフィリエイトに挑戦。「ブログ飯」や関連書籍、YouTubeで勉強し、広告収入やSEOを学びました。
ブログを開設して記事を書き続け、1記事だけですが、検索1位を取れたこともあります。しかし、収益はほぼゼロ。ブログはなんと5回も挫折しました。
最終的に「自分のブログで稼ぐ」から「SEOライターとして稼ぐ」にシフト。ようやく生活ギリギリの収入まで到達します。
【第三章】安定と崩壊
アルバイトも決まり、固定収入を得られるようになりました。しかしコロナとAIの発達で、アルバイトもライティングの仕事も一気に無くなりました。再び収入源がゼロに。
【第四章】動画編集への挑戦とその後
次に目をつけたのがYouTube動画編集。無料ソフトのDaVinci Resolveで始め、4回チャンネルを作っては挫折。合計400本近く動画を出して失敗。
それでも5回目のチャレンジで現在は収益化に成功。月2万円前後ですが、毎月の収入ができたのは大きな安心感に繋がりました。
やがて、案件は有料ソフトPremiere Pro必須ばかりと知り、思い切って導入。ここから徐々に案件が取れるようになり、安定感が戻ってきましたが、今度は業務委託先の事業がうまくいかず撤退。せっかく取れた案件も無くなりました。再び、無職になりひたすら求人サイトと向き合う期間へと移ってしまいました。
この頃、なんとなくnoteを開始。なんとなく4本程度記事を書いて気持ちを整理しました。
そんな中、親知らずが悪さをしていることが判明し、入院して大規模手術をすることに…。再発リスクがあるため、非常に大きな不安と戦うことに。少しの間、就活を中断せざるを得ない状況になりました。(1社、業務委託が決まりそうな状況なのでひとまず安心?…また契約切られる事がなければですが…)
こんな状況でも、YouTubeの更新は止めていません。現在も継続中です。自分で言うのも変な話ですが、めちゃくちゃな人生を送っていると思います。苦笑
失敗した時・挫折しそうな時のメンタルの立て直し方
僕が副業を続けられたのは「毎日やる」ことを徹底したからでした。これは精神論ではなく、挫折防止のための実践的な方法です。
- 疲れていても眠くてもやる
- 朝でも夜でも移動時間でもいい、とにかく毎日触る
- 「やらない日」を作らない
- 誰かに報告する(今ならChatGPTでもOK)
- 高すぎる目標は立てない。目標は低めに設定。(例:月1円→100円→500円…)
- 小さな達成ごとに自分にご褒美
- やったことを手帳に記録
「今日やらなくても明日でいいや」という悪魔の声に負けないために、僕はこれを徹底しました。副業は習慣にすることが一番効果的です。積み重ねの先にしか成長はありません。
今日からできる3ステップ
- 小さな案件を1つ受ける(500円でもOK)→クラウドソーシングサイトで提案しまくり、1つ案件を獲得してみてください。
- 毎日30分だけスキル学習→興味があるジャンルを見つけたらYouTubeやブログなどで、ツールの使い方やそのジャンルの全体像などを学習してみてください。
- 最低3ヶ月は1つの副業に集中→SNSやYouTubeを見ていると、誘惑や他の副業についての情報が目に入ります。でも、我慢してください。まずは1つに集中しましょう。
まとめ
副業は特別な才能がある人だけのものじゃない。病気・スキルなし・自信なし・無職…こんな社会不適合者の僕でも、フル在宅で生活をつなぎ、複数の収入源を作れました。失敗は「終わり」ではなく「経験値」。小さな一歩を積み重ねれば、必ず未来は変わります。あなたの人生が好転することを願っています。ぜひ今から、一歩踏み出してみてください!