なんとなく気持ちが浮ついたり、逆に疲れが出たりするこの季節。
春から初夏にかけて、
心と体と暮らしを整えるための
“ちょっとした工夫”
をご紹介します。
1. 冬物、しまう前に「さよならチェック」
この服、来年も着たい? なんか古く感じる?
しまう前に見直すと、「いつか使うけど結局着ないもの」が手放せる。
2. 「ベッドカバー替えただけ」で、なんか気分上がる
明るめの色、麻やコットン素材に変えてみると、 お部屋も気分も一気に“春夏モード”に。
3. 朝の空気、ちょっと吸ってみて
起きてすぐ窓開けて深呼吸。
それだけで、なんかスッと心が整う。
朝の空気、春と夏の間ってすごくいい匂いがする。
4. お弁当作りがしんどい朝は「前夜冷やしそば」
ゆでておくだけ。
朝はタレと一緒に詰めて完成。
洗い物も少ないし、冷たくておいしいから夏もずっとこれでいい。
5. やる気が出ない日ほど、ToDoは「1つだけ」にする
「掃除する」じゃなくて「床に落ちてるもの1つ拾う」。
気力ゼロでも、小さな行動が“自分を動かすスイッチ”になる。
6. 気圧や季節で不調な日は「天気のせいでOK」にする
体がだるい、気分が沈む。
それ、気圧のせいかも。
季節の変わり目だもん、しょうがない。
無理してがんばらなくていいよ。
7. 季節の花を1輪だけでも飾ってみる
スーパーの片隅で買える、小さな花でいい。
部屋に自然があると、それだけで“空気が呼吸してる感じ”になる。
おわりに
季節の変わり目って、無意識に心と体が揺れやすい時期。
がんばらないで、でもちょっとだけ自分を心地よくしてあげる。
それだけで、日常がふわっと軽くなるかもしれません。