第1章:筆者の副業経験
この記事を読んでくださっているあなたは、副業に挑戦してみようと考えている、またはすでに試行錯誤を重ねている方でしょうか?
私は2023年8月に初めてKindle出版に挑戦し、その後1年間で16冊を出版しました。その中にはベストセラーも含まれ、合計36万円ほどの売り上げを達成しました。
この過程で、多くの副業をしている方々と話す機会がありました。成功者たちの話も興味深いですが、むしろ現実の壁に直面している人々の経験談から多くを学びました。特に、現在の副業環境が直面している変化について、考えさせられる場面が増えています。
その大きな要因のひとつが、ChatGPTをはじめとする生成AIの進化です。当初は「面白いけれど信頼できない」と揶揄されていた生成AIが、いまや「検索する」という行為をも脅かすほどの性能を持つようになっています。この進化により、副業のあり方そのものが変わりつつあります。
第2章:副業の変化
これまで副業といえば、アフィリエイト収入やWebライティングが代表的な選択肢でした。しかし、生成AIの台頭によって、この2つの形態は大きな影響を受けています。
まず、アフィリエイトについてです。従来、ブログ記事を通じて商品リンクをクリックしてもらうことで収益を得るモデルが主流でした。しかし、生成AIはユーザーの質問に直接回答を提示し、その内容が正確かつわかりやすいため、リンク先に飛ぶ必要がなくなりつつあります。その結果、アフィリエイトというビジネスモデル自体が成立しづらくなっているのです。
次にWebライティングですが、こちらはさらに影響が顕著です。生成AIによって作成される文章は、多くの場合、論理的でわかりやすく、さらに短時間で完成します。そのため、プロフェッショナルでないWebライターに依頼するよりも、生成AIを利用するほうが安価で効率的です。一部のトップレベルのライターは引き続き価値を維持していますが、中堅以下のライターは収益が減少しているのが現状です。
第3章:Kindle出版の夢
Kindle出版には、他の副業にはない魅力が詰まっています。それは何と言っても「誰でも始められる手軽さ」と「アイデア次第で可能性が無限に広がる」という点です。文章が得意な人であれば、執筆を通じて自分の考えや知識を世に広めることができます。
さらに、Kindle出版は初期投資が少なく、在庫リスクもありません。この自由度と手軽さは、他の副業ではなかなか実現しにくいものです。
また、電子書籍という形式は、紙の本にはない強みを持っています。読者がスマホやタブレットを通じていつでもどこでもアクセスできるため、生活スタイルの多様化に合致しています。特に、ビジネス書やノウハウ本では、「必要な情報をすぐに検索できる」という電子書籍ならではの利便性が好評です。
実際、私もKindle出版を通じて多くの経験を得ました。ベストセラーを獲得することで自信がつき、新たなアイデアを形にする楽しさも知りました。そして何より、読者からの反応を直接受け取ることで、次のステップへのモチベーションが生まれます。
Kindle出版は、自己表現の場であると同時に、他者とのつながりを築くプラットフォームでもあります。自分の書いた本が誰かの人生に役立ち、感謝される喜びは、他の副業ではなかなか得られないものです。このように、Kindle出版はアイデアを持つすべての人にとって、夢を実現する手段と言えるでしょう。
第4章:Kindle出版の限界
しかし、夢が広がる一方で、Kindle出版にも限界や課題が存在します。現在、電子書籍市場全体は拡大傾向にありますが、その売り上げの多くはマンガであり活字書籍の売り上げは伸びているどころか、微減傾向にあります。
一方で、参入者が増えているため競争は激化しており、スタートダッシュに成功しても、その分野の知識が他者を圧倒していたり、巧妙な表現ができる文章力を持つなど、他を圧倒するスキルがない副業初心者では、長期的に売れ続けるのは簡単ではありません。
ゼロイチは容易でも、その先は難しいのが実際にやってみての実感です。
第5章:AIマンガの可能性
その一方で、電子書籍市場の売り上げを大きく支えているのはマンガです。スマホで手軽に読めるという特性が、マンガの成長を後押ししており、今後さらにその可能性が広がると考えられます。特に注目すべきは、生成AIの進化によって初心者でも手軽にマンガを制作・出版できる環境が整ってきた点です。これにより、AIを活用したマンガが増加しているのが現状です。
一見すると、AIマンガは副業の新たな救世主のように見えます。しかし、筆者はその未来を必ずしもバラ色だとは考えていません。AIの助けを借りて手軽に作品を作れる一方で、実際にマンガを描いてみて実感した、いくつかの課題が見えてくるからです。