この記事を紹介してアフィリエイト報酬を獲得するには?
おじぎねこ式Manusの教科書

おじぎねこ式Manusの教科書

148ポイント獲得 ¥14,800
おじぎねこ🐱 & ユニコ🦄

おじぎねこ🐱 & ユニコ🦄

こんにちはおじぎねこです🐱

突然ですが今『manus』が激熱って知ってますか!?

manus(まぬす)というのは最新のAIエージェントです。
Xでmanusに関するポストがバズりまくってます!!

▼AIエセ師のmanus完全ガイド
6.3万インプ 1200いいね越え

▼おじぎねこのmanusで制作したツール
14.1万インプ 1200いいね 1200ブクマ

▼おじぎねこがmanusで作った『表情プロンプトまとめサイト』
1.8万インプ

これ以外にも検索してもらえれば、いろんなAI系のインフルエンサーがmanusに関するポストをして、軒並みバズを巻き起こしていますので気になる方は検索してみてください!
>>>Xでmanusを検索<<<

ちなみにXでmanusを検索するとおじぎねこが2番目に表示されます(笑)

Manusおじぎねこ のイメージが定着しつつあります🐱✨ 

manusとは?

AIエージェントの1つです。
人間が指示した目標物にたいして、manus自身が必要な情報を集めて、タスクを1つずつ実行し、成果物を作ってくれます。

例えば、以下のプロンプトをmanusに指示すると、、

『画像をアップロードしたら、stable diffusionで使えるpnginfoとして読み取る、プロンプトやネガティブプロンプトの情報をテキストボックスに書き出すwebアプリを開発して!』

manusが制作に必要な情報を集めながら、実際に動くツールとして、作成からWEBサイトの公開までしてくれます。

AIエージェントとは?

AIエージェントとは5段階あるAIの進化レベルのうち3段階目と言われています。

  • レベル1:チャットボット 会話型AI(例:現在のChatGPT)
  • レベル2:推論者 博士号保持者レベルの問題解決能力(移行期に現在ある)
  • レベル3:エージェント 数日間自律的に行動可能(例:タスク自動実行システム)
  • レベル4:イノベーター 新規発明や創造的アイデアを生成
  • レベル5:組織 企業全体の業務を人間なしで運営可能(理論上の最終段階)

AIの進化レベルについて、さらに詳しく説明します。

AIの5段階発展モデルの詳細

レベル1:チャットボット

  • 基本的な会話能力と情報検索
  • 単一のプロンプトに対する反応が中心
  • 文脈理解には制限がある
  • 例:初期のChatGPT、基本的な顧客サポートボット

レベル2:推論者

  • 複雑な問題を分析・解決する能力
  • 深い専門知識の適用
  • 論理的思考と根拠に基づく回答
  • 例:GPT-4の推論機能、専門分野のアドバイザーAI

レベル3:エージェント

  • 長期的な目標に向けて自律的に行動
  • 複数のタスクを連携して実行
  • 環境とのインタラクションと学習
  • 例:CursorWindsurdmanus

レベル4:イノベーター

  • 新しい概念やソリューションの創造
  • 既存の知識を超えた独創的アイデアの生成
  • 科学的発見や技術革新への貢献
  • 例:創薬AI、新素材開発支援システム

レベル5:組織

  • 複雑な組織全体の運営能力
  • 自己改善と意思決定の完全自律化
  • 人間の介入なしでの企業経営や社会システム管理
  • 課題:倫理的考慮、人間との協調、安全性確保

現在のAIの最新進化形態はレベル3であるため、レベル4、レベル5の具体的なサービス名はありません。

将来の展望と課題

これらのレベルは連続的に進化しており、現在のAIは主にレベル1〜2の間で、レベル3への移行が始まっています。レベル4や5に到達するには、技術的ブレイクスルーだけでなく、倫理的・社会的課題の解決も必要です。

特に高度なレベルでは、AI安全性、透明性、人間との適切な協力関係の構築が重要な検討事項となります。

ChatGPTとの違いは?

初期のChatGPTはこちらの質問に対して回答をしてくれるというチャットボットとしての機能のみでしたが、CursorやmanusといったAIエージェントはこちらの指示した内容によってタスクを組み上げ、1つずつ自律して実行していき、プログラムファイル、WEBツール、サイト、PDF資料、などの成果物を自動で生成してくれます。

AIの最終進化系はAGIとよばれる組織すべてを自動的に運営する完全自律型のAIです。
そのレベル5のAIに向かう途中段階のレベル3がAIエージェントと呼ばれるAIです。

Cursorとの違いは?

manusはAIエージェントの1つですが、他にもAIエージェントは存在します。

例えば『Cursor』です。
manusと比較してどちらが上ということではなく、それぞれにメリットがあります。

一言で言うならサクッとWEBアプリ、サイト、記事を作りたいなら『manus』
腰を据えてしっかりとしたツールを開発したいなら『Cursor』
といった選択になるかと思います

初心者の方にはmanusでAIエージェントに慣れていただき、さらに一段上のツール開発に取り掛かりたい人はCursorも覚えていく
という順序がおすすめです。

Cursorを学びたい人は前作『おじぎねこ式AI開発の教科書』がおすすめです✨

manusではどんなことができる?

公式のユースケースギャラリーが参考になります
>>>ユースケースギャラリーはこちら<<<

リサーチ、データ分析、教育資料作成、旅行計画まで、Manusは幅広い活用方法があり、その応用力は無限大です。
あなたの生活や仕事まで効率化を図れる超画期的なツールなんです。

おじぎねこが作成したツール

おじぎねこはAI画像生成とコンテンツ販売を主軸に活動してますので、その2つにスポットを当てたツール、コンテンツを作りました。

①Stable DiffusionのPNGinfo情報を読み込むWEBアプリ

【機能説明】
Stable Diffusionで生成した画像を読み込ませることで、プロンプトとネガティブプロンプトを表示させることができます。
WEB上で動作するアプリです。

②CIVITAIのLoraまとめサイト

【機能説明】
CIVITAIからLoraを自動リサーチし、まとめサイトとして公開しました。
ダウンロードボタンを押すとLoraをダウンロードすることができます。

③表情プロンプトまとめサイト

【機能説明】
画像生成する際のキャラの表情を表現するプロンプトをWEB上からリサーチして、まとめサイトとして公開しました。
プロンプトをコピーするボタン付き

④AI画像生成プロンプトジェネレーター

【機能説明】
Stable DiffusionやMidjourney用のプロンプトを生成するツールです。
スタイル、ムード、ライティングを選択すると自動でプロンプトを生成します。

⑤manus AIを使って自動化する方法の活用事例

【機能説明】
これはツールではなくコンテンツです。
manusを使うとChatGPTのDeepResearchのようにWEB上から自動で情報収集をすることができます。
収集した情報はmd形式やpdf形式でダウンロードすることができるので、noteの記事にしたり、Amazon Kindleとして出版することもできます。

などなど、ツールからコンテンツまで幅広く作れます。
AIエージェントを使う人のアイデアやセンス次第で、できることも十人十色です。
ぜひmanusを活用して、さまざまなツールを作ってみてほしいです。

このTipsで得られること

  1. manusの登録方法から基本的な使い方
  2. 作りたい物が作れる!初期プロンプトの作り方
  3. manusの具体的な活用事例
  4. AIエージェントという最新ツールに触れる体験
  5. AIを活用した新しいスキルの獲得
  6. Discordを通じて共に学べる環境

manusの登録方法から基本的な使い方

AI初心者でも安心。manusのアカウントの作り方から、プロンプトの入力方法まで画面スクショを使いながら丁寧に解説しています。

作りたい物が作れる!初期プロンプトの作り方

作りたいツールはあるけど、どういう指示文を書けばいいか分からない人のために、指示文を作る上での言葉の選びかた、組み立て方を解説しています。

manusの具体的な活用事例

いきなりツールを作れと言われても、アイデアがなく手が止まってしまう。
って方も安心、活用事例を載せているので、ツールを作る際のアイデアが湧きます。

AIエージェントという最新ツールに触れる体験

新しいモノに触れるというのは何歳になってもわくわくするものです。
脳に刺激を与えることで、脳のシワが増えて心から若々しくなりましょう!

AIを活用した新しいスキルの獲得

プログラミングやサイト作成の知識がなくても自然言語でAIで指示をするだけで、作りたいものが作れるようになります。
言葉が扱えればモノが作れるようになるというスキルが手に入ります

Discordを通じて共に学べる環境

一人で黙々と作業をするというのはなかなかに苦行です。
そういった時に、一緒に学べる仲間や質問できる環境があると、モチベが続くので、結果、気づいたら色んなことができるようになっていた。
なんてこともありますよ✨

このTipsをおすすめしたい人

  1. 新しいスキルを身に着けたい
  2. AIエージェントで自動化をしたい
  3. 効率化したい作業がある
  4. プログラミングを挫折した経験がある
  5. 何かを作りたいという意欲が高い

このTipsをおすすめしない人

  1. これ以上スキルは必要ないくらいなんでもできる
  2. AIエージェントに頼らなくても自動化できてる
  3. これ以上効率化を求めていない
  4. プログラミングばりばりできる
  5. 何かを作るのはめんどくさい

モニター様の感想、成果

ikumi@AIを使うママ社長さん

会社経営をしながらAIエージェントを活用されています

AI初心者のアニメルカさん

AI初心者ながら、AIエージェントを活用してアプリ制作などをすでに実行しています!

SNS運用 x note販売で活躍中のかなまるさん

manus x SNS運用、実はめちゃくちゃ相性がいいのでこの機会にAIエージェントManusを活用してほしいです!!

🎁特典

このTipsの感想を書いていただいた方に特典をお渡ししています。

🎁特典① おじぎねこZoom相談1時間

あなたのマネタイズロードマップを一緒に考えます。

🎁特典② 『おじぎねことAI開発しよう』参加権

同じ志を持つ仲間と共に成長できる場をご提供します。

🎁特典③ Claudeで図解を作る方法

このTipsで実際に使っている図解の作成方法を教えます。

🎁特典② XTEPなしでプレ企画をする方法

XTEPはちょっと高いって方もこの方法を使えばリーズナブルに企画可能です。

🎁特典④ 複数のアイコンから漫画風イラストを生成する方法

進化したChatGPTの画像生成機能で使えるプロンプトを教えます。

🎁特典⑤ mdファイルをAmazon Kindle形式に変換する方法

manusで作成したmdファイルをAmazon Kindleで出版できる形式に変換する方法を教えます。

🎁特典⑥ manusで生成できるファイル形式一覧表

実際にmanusでは何が作れるの?という時にこの一覧に目を通しておくと成果物のイメージが湧きやすくなります。

🎁特典⑦ Manusへの効果的な指示文の書き方ガイド

manusにmanusの指示文の書き方を解説してもらった記事です。
指示文の書き方の勉強になります。
この内容を学習させたGPTsを作るなんてものいいと思います。

🎁特典⑧ GPTs『Manus Prompt Genarator』

特典⑦のレポートを学習させたGPTsです。manus用に最適化されたプロンプトを質問形式で生成できます。楽ちんです。

🎁特典⑨ 初心者向けGPTsの作り方

manusでリサーチしたナレッジを学習させてオリジナルGPTsを作る方法を解説しています。
GPTsを作れるようになると、さまざまな恩恵があるので、この機会にmanusでリサーチ ⇒ GPTs作成のフローを体験してみてください!

manusの教科書に込めた思い

AIエージェントと聞くとちょっとハードルが高そうで、難しそうなイメージがあるかもしれませんが、使ってみると実はそんなに難しくなくて、できることがたくさんあって、趣味からお仕事まで幅広くサポートしてくれる超便利なツールです。

このTipsにはAI初心者から、パソコンを普段あまり使わない方にもmanusを使ってもらいたい、という思いを込めて、スクショを踏んだんに使った丁寧な解説と具体的な活用事例をたくさん紹介して、ご自身の活動に活かす方法をイメージしやすいように書いています。

この機会にAIエージェントmanus使ってみてください✨

⚡電撃決定⚡

今話題のAIエージェント『Genspark』こちらの教科書も追加コンテンツとして無料配布します!!!
現在、特急でコンテンツを仕上げますのでお待ちください!!


この続きを見るには記事の購入が必要です

この続きは9,636文字 / 画像48枚 / ファイル0個
おじぎねこ式Manusの教科書

おじぎねこ式Manusの教科書

おじぎねこ🐱 & ユニコ🦄

148ポイント獲得 ¥14,800

記事を購入する

すでに購入済の方は、ログイン後に続きを見ることができます。 ログインする



この記事の平均レビュースコア

5 (4件)

レビューを書いて、この記事を紹介しませんか。

レビューを書く
  • aqua_AIcat
    aqua_AIcat

    manusのお作法が分かる、全ての人におすすめしたい良書

    5

    私はmanusの先行サービスに申し込んで利用していましたが、依頼内容がまだ固まっていない段階で思いつくままに指示を出してしまい、追加の要望がうまく反映されなかったり、成果物の内容が意図するものと異なるものになるなど、もどかしさを感じていました。「どうmanusに伝えればよいのか?」お作法的なものを知りたいと思っていた矢先に、この『manusの教科書』が発売され、迷わず購入しました。 実際に読んでみると、AIエージ...

    レビューの続きを見る

    0人が参考になったと考えています

  • marsdayo120508@gmail.com
    marsdayo120508@gmail.com

    すごくわかりやすい

    5

    AI開発初心者入門編の様な教科書   この記事は早く購入した方がよいです。この金額でここまで濃縮した内容はなかなかないです。   私も実はプログラミングはしたことがなく、おじきねこさんの記事で自分自身のやりたい事を具現化できればなと思い購入しました。 初心者でもわかりやすい内容になっており、これの通り手順をふんでいけばよいかなと思っています。

    レビューの続きを見る

    0人が参考になったと考えています

  • たく
    たく

    タイトルに偽りなし^^

    5

    まさに「教科書」でした。 AIエージェントについては全然予備知識の無いボクでも、なんの問題もなく読み進める事ができました。 というより、これはManus以前に、全くのAI初心者でも十分理解できるのでは?と思いました。 Manusの概念、他のAIとの違い、実際の登録方法や使い方などが、「これぐらいわかって当然でしょ?」っていうような不親切さが微塵もなく、誰でもわかる平素な言い回しで、ひとつづつ丁寧に書かれています。 実...

    レビューの続きを見る

    0人が参考になったと考えています


あなたも記事の投稿・販売を
始めてみませんか?

Tipsなら簡単に記事を販売できます!
登録無料で始められます!

Tipsなら、無料ですぐに記事の販売をはじめることができます Tipsの詳細はこちら
 

この記事のライター

おじぎねこ🐱 & ユニコ🦄

おじぎねこです🐱 ユニコ🦄さんとのコラボTips用アカウントです

関連のおすすめ記事

  • 【超☆わくわく】AI動画でCM、MV、アニメ、VR風の映像制作も自由自在!プロクリエイターが徹底解説!楽しく学べるパーフェクトガイドブック

    ¥51,800
    1 %獲得
    (518 円相当)
    妖精アーヤ🧚AI動画・Gptsのプロ

    妖精アーヤ🧚AI動画・Gptsのプロ

  • 【5年更新型コンテンツ】AIを最大活用するためのリテラシー強化バイブル

    ¥52,980
    1 %獲得
    (529 円相当)
    こはく@AIを最大活用する人

    こはく@AIを最大活用する人

  • 【超初心者向け】AI猫ちゃんのお料理動画の作り方【スマホでもOK】

    ¥1,100
    1 %獲得
    (11 円相当)
    Chia

    Chia