# 夏休み自由研究かんぺきガイド
## はじめに
みなさん、こんにちは!
もうすぐ楽しい夏休みですね。夏休みといえば、自由研究!
「何をしたらいいかわからない...」「むずかしそう...」
そんなふうに思っていませんか?
だいじょうぶです!この本を読めば、きっと「やってみたい!」と思える自由研究が見つかりますよ。
---
## 第1章 自由研究って何だろう?
### 自由研究のよいところ
- 自分の好きなことを調べられる
- 新しいことを発見できる
- 家族や友だちといっしょに楽しめる
- 夏休み明けにみんなに発表できる
### 自由研究の3つのタイプ
1. **観察・調査**:生き物や自然を観察したり、調べたりする
2. **実験**:「なぜ?」「どうして?」を実験で確かめる
3. **工作・製作**:作りながら学ぶ
---
## 第2章 テーマの決め方
### ステップ1:好きなことを考えよう
- 動物、植物、虫
- 料理、お菓子作り
- 工作、絵を描くこと
- スポーツ、音楽
- 電車、車、飛行機
### ステップ2:「なぜ?」「どうして?」を見つけよう
例:
- 虫が好き → 「なぜアリは列になって歩くの?」
- 料理が好き → 「どうして氷は水に浮かぶの?」
- 工作が好き → 「どんな形の紙飛行機がよく飛ぶの?」
### ステップ3:できそうかチェック
✓ 夏休み中にできる?
✓ お家の人に手伝ってもらえる?
✓ 必要な物は用意できる?
✓ 安全にできる?
---
## 第3章 学年別おすすめテーマ
### 1・2年生におすすめ
**観察系**
- 朝顔の成長日記
- 飼っているペットの観察
- 雲の形調べ
- 夏の虫さがし
**実験系**
- 氷がとける様子を調べよう
- 色水混ぜ実験
- 磁石で何がくっつくかな?
**工作系**
- ペットボトル風車作り
- 手作り楽器
- 野菜スタンプでアート
### 3・4年生におすすめ
**観察系**
- アリの行動観察
- 植物の水の吸い上げ実験
- 天気と雲の関係調べ
- 家の周りの植物図鑑作り
**実験系**
- 紙飛行機の飛び方研究
- 塩と砂糖の結晶作り
- 静電気実験
- 音の伝わり方実験
**調査系**
- 家族の好きな食べ物アンケート
- 地域の昔と今比べ
- 防災マップ作り
### 5・6年生におすすめ
**観察・調査系**
- 月の満ち欠け観察
- 地域の水質調査
- 鳥の行動パターン研究
- 家庭の電気使用量調べ
**実験系**
- pH指示薬を作って酸性・アルカリ性調べ
- 太陽光発電実験
- 浮力の研究
- カビの成長条件実験
**製作系**
- 手作り顕微鏡
- ソーラークッカー作り
- 簡易プラネタリウム
---
## 第4章 研究の進め方
### 1. 計画を立てよう
**やることリスト**を作ろう:
- 何を調べる?
- いつやる?(カレンダーに書こう)
- 何が必要?
- だれに手伝ってもらう?
### 2. 記録をとろう
**観察ノート**を用意して:
- 日付
- 天気
- 時間
- 気づいたこと
- 絵や写真
- 疑問に思ったこと
### 3. 実験のときの約束
- 大人の人といっしょにやる
- 安全に気をつける
- 火や刃物は大人にお願いする
- 汚れてもいい服を着る
- 後片付けをする
---
## 第5章 まとめ方のコツ
### 1. まとめる順番
1. **テーマ**:何を調べたか
2. **きっかけ**:なぜ調べようと思ったか
3. **予想**:最初はどう思っていたか
4. **方法**:どうやって調べたか
5. **結果**:何がわかったか
6. **考察**:なぜそうなったと思うか
7. **感想**:やってみてどうだったか
### 2. 見やすくするコツ
- 写真や絵をたくさん使う
- 文字は大きく、はっきりと
- 色を使って見やすくする
- グラフや表を使う
- 1ページに詰め込みすぎない
### 3. 発表の準備
- 大きな声で話そう
- 一番大切なことを伝えよう
- 質問されても大丈夫なように準備しよう
---
## 第6章 簡単実験レシピ集
### 🧪 カラフル牛乳実験
**用意するもの**:牛乳、食用色素、綿棒、食器用洗剤
**やり方**:
1. お皿に牛乳を入れる
2. 食用色素を数滴たらす
3. 綿棒に洗剤をつけて色素に近づける
4. 色がダンスするように動く!
**なぜ?**:洗剤が牛乳の脂肪を分解するから
### 🌱 豆苗の再生実験
**用意するもの**:豆苗、容器、水
**やり方**:
1. 豆苗を根から3cmくらいで切る
2. 根を水につける
3. 毎日水を替えて観察
4. どんどん伸びる!
**調べること**:何日で何cm伸びるかな?
### 🌈 虹色スライム
**用意するもの**:洗濯のり、ホウ砂、水、食用色素
**やり方**:
1. 洗濯のり50mlに色素を混ぜる
2. ホウ砂小さじ1を水50mlに溶かす
3. ①に②を少しずつ入れてかき混ぜる
4. 固まったらできあがり!
**調べること**:ホウ砂の量でかたさは変わるかな?
---
## 第7章 よくある質問
**Q:難しすぎて途中でやめたくなったら?**
A:簡単な方法に変えてもOK!完璧じゃなくても、やってみることが大切です。
**Q:失敗しちゃった...**
A:失敗も立派な結果です!「なぜ失敗したか」を考えることも研究になります。
**Q:友だちと同じテーマになっちゃった**
A:調べる方法や見る角度を変えれば、違う研究になります。
**Q:材料が手に入らない**
A:身近なもので代用できないか考えてみましょう。先生や家族に相談してみて。
**Q:雨が続いて観察できない**
A:雨の日だからこそできる観察もあります。計画を変更してもいいんです。
---
## 第8章 安全に気をつけよう
### 🚨 気をつけること
- **火**:大人といっしょに使う
- **刃物**:大人にお願いする
- **化学薬品**:絶対に口に入れない
- **電気**:濡れた手では触らない
- **高いところ**:一人で登らない
### 🏥 もしものときは
- ケガをしたらすぐに大人に言う
- 目に入ったらすぐに水で洗う
- 気分が悪くなったら休む
---
## おわりに
自由研究は「自由」だから、正解はありません。
みなさんの「知りたい!」「やってみたい!」という気持ちが一番大切です。
失敗しても大丈夫。
うまくいかなくても大丈夫。
それも大切な発見です。
この夏休み、すてきな発見をたくさんしてくださいね!
**がんばれ、未来の研究者のみなさん!**