【認知バイアス】利用可能性ヒューリスティックとタケモトピアノ(902文字)

Pipoのマニュアル販売

Pipoのマニュアル販売

認知バイアスの一つ、「利用可能性ヒューリスティック」について実例とともに解説します。

利用可能性ヒューリスティックとは

よく見るもの、印象的なもの、印象的な経験等を基準に意思決定や判断を行うこと

ピアノを売るなら?

僕はピアノをどこで売ればいいのかよくわかりません。よって、ピアノを売るならタケモトピアノを検索して、電話すると思います。

法律相談なら?

あのCMは印象に残りますからね。

探せば色々あるのはわかっていても、法律相談なんて切羽詰まった状況ならアディーレ法律事務所に相談する可能性は高くなる。悠長に選んでいられないからです。

自分ばかりが仕事をしている?

自分の行った仕事は印象に残るし、他人の仕事は印象に残りにくい。よって、「自分はいつも色々やってるのに、あいつは何もやってない!」というトラブルが起きたりします。

なぜこうなるのか?

タケモトピアノやアディーレの評判はわかりませんが、

「CMでよく見かけるから」

という理由も選ぶ理由になるのがこの利用可能性ヒューリスティックです。

タケモトピアノなんて、ピアノ売ってちょーだいとしか言ってませんが、認知バイアス的にはあの古めかしいCMでも効果はありそうです。

利用可能性ヒューリスティックは脳に備わってる機能の一つです。

経験則に基づいて意思決定をすることで、日常の雑多な選択に悩まずに生活できるようになるからです。

ある程度の知名度があれば、露出を増やして思い出してもらうだけで強い

日清のカップヌードルのCMや、イエローハットのCMなど、一見意味の分からないCMですが、ビジュアルと音楽が強烈に頭に残ります。

カップラーメンを買おうとしたとき、何となくCMで見かけたカップヌードルや、車のパーツでイエローハットを思い出させれば勝ち。こう考えるとCMに中味なんていらないのかもしれません。

自分で応用するならどうする?

SNSも広告の一部と考えれば、露出を増やすことで選んでもらえる可能性が高くなります。

「あの人、よく見かけるな。」

これだけでも選んでもらう理由になるわけですからね。

印象に残らなければ選んでもらえる可能性も低くなる、と考えると、残す印象も大事に思えてきますね。


あなたも記事の投稿・販売を
始めてみませんか?

Tipsなら簡単に記事を販売できます!
登録無料で始められます!

Tipsなら、無料ですぐに記事の販売をはじめることができます Tipsの詳細はこちら
 

この記事のライター

Pipoのマニュアル販売

各種マニュアル取扱中。 感想ブログ収益化マニュアル 1000円 マニュアル作りマニュアル  1000円 他

このライターが書いた他の記事

  • マンガ考察ブログでしょぼい副業をしよう。  月5000円というリアリティのある利益を出す具体的マニュアル(6452文字)

    ¥1,000 10ポイント獲得
  • 行動の最適化を促す「自分マニュアル」の魔力

    ¥1,000 10ポイント獲得
  • 人間社会で人に簡単に嫌われる方法

関連のおすすめ記事

  • 実績ゼロから1日で集客販売するSNS戦略

    ¥17,000170ポイント獲得
    ミケ

    ミケ