こんにちは!
ソロ活@自由人です。
前回の記事では、
「被リンクはまだまだ重要。でも、頼りすぎない力も育てよう」
というお話をしました。
今回はその続きとして、

じゃあ何すればいいの?
を具体的にリストアップ!
SEOの未来に備えるための、
やることが見える実践型チェックリストをお届けします。
✅ まずは確認!あなたのブログ「被リンク耐性」診断
いきなりですが、以下の質問にYES/NOで答えてみてください。
チェック項目 | YES/NO |
Google検索から毎日アクセスがある | |
自然被リンクが3本以上ある記事がある | |
SNSで1記事につき1回以上シェアしている | |
内部リンクが多く、記事間のつながりがある | |
1記事で“悩み→解決→次の行動”まで導いている |
YESが3つ以上ある人は、
「被リンク依存度低め」
2つ以下なら、
いまからバランス調整スタートです!
🔧実践テク①内部リンク強化を今すぐやる
🔻やること
- 関連記事へのリンクを1記事あたり2本以上入れる
- 上位表示してほしい記事には集中的に内部リンクを送る
- 古い記事から新しい記事へもリンクを貼る(逆もOK)
🔍狙い:外部リンクが少なくても、サイト内で評価の流れを作れるようになります。
これ、被リンクが取れないうちはめちゃくちゃ大事。
📝実践テク②リライト強化で1記事をじわじわ育てる
🔻やること
- 過去3ヶ月以内のアクセスが多い記事を3本選ぶ
- タイトルを「検索意図」ベースで再構成
- h2見出しの順序や内容を見直す(読者ファースト目線で)
- ついでに1文だけでも追記して更新日時を新しく
🔍狙い:リライトは地味なリンク。
Googleに「このページはちゃんと生きてますよ」とアピールできる。
更新履歴=小さな信頼貯金です。
🌐実践テク③SNS→ブログ流入の回路をつくる
🔻やること
- SNSプロフィール欄に主力記事のURLを貼る
- 週に1回は過去記事をSNSで再シェア(リライト報告などと絡める)
- X(旧Twitter)なら、「引用RTされやすい投稿文」を用意する
🔍狙い:SNSは発射台、ブログは着地点。
SNSでの露出が多い記事には、
自然に被リンクも付きやすくなります。
バズらなくてもいいんです。
1人でも届けられれば、意味がある。
🏷️実践テク④引用・紹介されやすい一文を意識して入れる
🔻やること
- 各記事の中に「誰かがコピペしたくなる一文」を意識して入れる (例:SEOは恋愛と一緒。追いすぎたら逃げられる。)
- 引用元としてURLが貼られる可能性を上げる
🔍狙い:人は、引用しやすいフレーズがあるとリンクしたくなる。
これもまた「自然被リンク」を生み出す種まきです。
📋実践テク⑤被リンク投資記事を1本だけ選んで育てる
🔻やること
- 自分のブログの中で「検索順位を上げたい1記事」を選ぶ
- その記事だけに集中して無料リンクを5本作る(プロフィール登録、Q&A回答など)
- 記事タイトル・導入文・結論を改善してから、リンクを貼る
🔍狙い:リンクを貼るのは、まず中身を整えてからが鉄則。
1記事だけでも順位が動けば、
それが成功体験になります。
次につながる自信にもなる!
📌おまけ実践:マイ被リンク一覧ノートを作る
🔻やること
- 被リンクを作った場所・URL・日付をGoogleスプレッドシートに記録
- 月1でリンク切れや無効化(nofollow)をチェック
🔍狙い:せっかく作ったリンク、効果が出てるのか分からないままだと損!
記録しておくと、リンクの効き具合も見えてくるし、削除や変更にもすぐ対応できます。
🎯まとめ:未来に備えるSEOは今日の行動から
SEOって、未来をつくる仕事です。
- 今作ったリンクが、半年後に効く
- 今書いた記事が、1年後にバズる
- 今の行動が、未来の検索結果になる
「被リンクに頼りすぎない力をつける」とは、
つまり先を見て動ける人になるということ。
完璧じゃなくていい。
でも、動かないと始まりません!
🔚最後にひとこと:検索順位=人の信用
検索で上位にいる記事って、
つまりは、

この人、信用できるよね
とGoogleに推薦されてる状態。
その信用をつくるのは
――
被リンクだけじゃない。
文章の信頼性でもあり、
サイトの雰囲気でもあり、
あなたの言葉そのものです。
今日から1つずつ、
信用を積み上げていきましょう。
被リンクも、記事も、SNSも。
すべては未来への自己紹介です!
※近日大幅更新予定。政府系・自治体系・公的機関を含む価値ある被リンク元を大量追加します!
