AIで何していいかわからないときはnoteが最強: バズった投稿をリメイクする方法

AIで何していいかわからないときはnoteが最強: バズった投稿をリメイクする方法

朱雀 | SUZACQUE

朱雀 | SUZACQUE

AIが進化しているとはいえ、「具体的に何をすればいいのかわからない」という方は多いのではないでしょうか。そんな方におすすめしたいのが、X(旧Twitter)のバズった投稿をnoteにまとめる方法です。自分自身が書いたバズった投稿をコピペするだけでも、十分に新たなコンテンツを生み出すことができます。しかも、o1 pro modeなどの最新の賢いモデルを使えば、単にコピーするだけでなく、投稿の本質を捉えながら文章を膨らませてくれます。ここでは、その流れを見出しごとに紹介していきます。

AIとnoteが相性のいい理由

AIを使って新しいことを始めると聞くと、難しいプログラミングや大掛かりなシステムを想像しがちです。しかし、noteで文章を作るだけなら専門的な知識は必要ありません。さらに、AIは言葉を整えるのが得意なので、簡単な指示を与えるだけで分かりやすい文章が出来上がります。noteは画像やリンクを貼るのも簡単で、公開するまでの手順もシンプルです。だからこそ、AIで生成した文章との相性がとても良いのです。

バズった投稿を選ぶ理由

Xのタイムラインで多くの反応を集めた投稿は、すでに一定の興味を引いた実績があります。しかし、その投稿を追いかけ続ける人はそう多くありません。タイムラインは流れていくので、後から読み返したいと思っても見つけにくい場合があるのです。そこで、バズった投稿をnoteにまとめれば、いつでも落ち着いて読めるストック型のコンテンツに変わります。自分自身の投稿ならば著作権に触れる心配もありません。短い文章しか書いていなかったとしても、AIを使えば容易に膨らませられます。

ノート作成の流れ

1 バズった投稿をピックアップする

まずは、自分のXの投稿履歴を確認し、いいね数やリポスト数がいつもより多かった投稿を探します。コメントが特別に盛り上がった投稿でも構いません。どれくらい多ければ「バズった」と判断するかは人それぞれですが、自分としては十分に注目を集めた手応えがあるものならOKです。

2 AIにまとめるよう指示する

o1 pro modeなどの最新の賢いモデルを使えば、ただ文章をまとめるだけでなく、バズった理由や反響の大きさなどのポイントを汲み取りながら文章を膨らませてくれます。Xでバズった投稿をコピーしてAIに渡し、「この投稿をnote向けの文章にしてください」「千字ほどに膨らませてください」といった指示を出すだけで、あっという間に原稿が仕上がります。もし語尾や口調を変えたい場合は「もう少しフランクにしてください」「ビジネス文調にしてください」などと追加でリクエストしてください。

3 出力された文章をチェックする

AIが生成した文章が完成したら、一度すべて目を通します。投稿の意図や伝えたい要素がきちんと反映されているかを確認してください。不要な部分が含まれていたら、その部分を削除するようAIに依頼できます。引用内容や書き方に誤解を招く表現があれば、人力で軽く修正すればOKです。

4 noteに貼り付けて公開する

出来上がった文章をコピーし、noteのエディタ画面に貼り付けます。タイトルやアイキャッチ画像を設定し、投稿の背景やねらいを少しだけ付け加えておくと、読者にも分かりやすくなります。公開ボタンを押せば、数分で世界に向けて発信することができます。書き手が多いnoteでも、内容次第では新しい読者を引き寄せられる可能性があります。

o1 pro modeなどの最新の賢いモデルを使う利点

通常のAIでも文章をまとめることはできますが、o1 pro modeなどの高性能なモデルは、短い文章からバズった本質を捉え、そこに新しい要素を自然に加筆してくれるのが大きな魅力です。投稿者がぼんやりと感じていた「この投稿のウケポイント」を、より明確に打ち出しながら文章を整理してくれるため、人間が手作業で書くより短時間でクオリティを上げやすくなります。結果的に、たった一つの投稿が何倍にも価値を増した形でnoteに姿を変え、読者にも喜んでもらえる可能性が高まります。

短時間で価値を生む実感

この一連の作業は、慣れれば30分ほどで完了します。Xでバズった投稿はすでに多くの興味を集めた実績があるため、noteでも一定数の反応が期待できます。タイムライン上では読み逃していた人や、改めてじっくり読みたい人にとっても、きちんとレイアウトされたnoteは魅力的に映るはずです。すぐに多くのアクセスが集まらなくても、ストック型のコンテンツとして長く残り続けるので、後からじわじわ読者が増えることもあります。

マネタイズの可能性

もしバズった投稿をまとめて作ったノートが好評であれば、有料noteにするという選択肢も浮上します。さらに詳しい解説や関連情報を加筆する形であれば、元の投稿よりも豊富な内容を提供できます。いいねが多くつく投稿ほど需要が高いと判断できるため、ユーザーも「もっと知りたい」と思いやすいのです。そこで有料化を検討すれば、小さな一歩からマネタイズにつながる可能性が生まれます。詳細な料金設定や販売戦略は別途コンテンツで説明するとして、まずはAIとnoteの組み合わせで「すぐに形にできる」体験を味わってみるとよいでしょう。

最後に

AIで何をしていいのか分からないなら、Xでバズった投稿をそのままnoteにまとめる方法を試してみてはいかがでしょうか。投稿をコピーしてAIに渡し、さらに賢いモデルを使うことで、元の内容をうまく膨らませてもらえるのが最大の魅力です。o1 pro modeなどなら短い文章でも本質を捉えてわかりやすく整えてくれるので、初心者でも短時間で成果を感じやすいです。 noteは誰でも無料で始められ、公開までの手順もシンプルです。できあがったノートに対する反応を見ながら、もっと掘り下げたい要素を有料化することでマネタイズを狙うことも十分に可能です。試しに一度取り組めば、AIが生み出すスピードとnoteの手軽さの相性の良さに気づくはずです。ぜひこの簡単なステップから、AIを活用した新しい発信に挑戦してみてください。


あなたも記事の投稿・販売を
始めてみませんか?

Tipsなら簡単に記事を販売できます!
登録無料で始められます!

Tipsなら、無料ですぐに記事の販売をはじめることができます Tipsの詳細はこちら
 

この記事のライター

朱雀 | SUZACQUE

AI時代の成功物語をつくる。AIでパワーを最大化。最速で学びAIに関する知見を社会に還元。フォローすると未来から逆算した豊かさへの道が見えてきます。「AIで学ぶAIがわかる数学入門」発売中(Amazon数学書8位)。

このライターが書いた他の記事

  • ChatGPTの音声モードを活用した英語学習法

    ¥1,000
    1 %獲得
    (10 円相当)

関連のおすすめ記事

  • 【超☆わくわく】AI動画でCM、MV、アニメ、VR風の映像制作も自由自在!プロクリエイターが徹底解説!楽しく学べるパーフェクトガイドブック

    ¥51,800
    1 %獲得
    (518 円相当)
    妖精アーヤ🧚AI動画・Gptsのプロ

    妖精アーヤ🧚AI動画・Gptsのプロ

  • 【超初心者向け】AI猫ちゃんのお料理動画の作り方【スマホでもOK】

    ¥1,100
    1 %獲得
    (11 円相当)
    Chia

    Chia

  • 【5年更新型コンテンツ】AIを最大活用するためのリテラシー強化バイブル

    ¥52,980
    1 %獲得
    (529 円相当)
    こはく@AIを最大活用する人

    こはく@AIを最大活用する人