「よし、今度こそ家計簿を続けるぞ!」と始めても、気づけば3日で白紙…。そんな経験、ありませんか?
私自身もかつては、何度挑戦しても挫折して「やっぱり向いてないんだ」と落ち込んでいました。
でも、あるとき気づいたんです。家計簿は完璧にやるものじゃなく、自分が続けられる形に変えればいい。
そこから小さな工夫を重ねた結果、三日坊主の私でも無理なく習慣化でき、気づけばお金が貯まる体質に変わっていました。
この記事では、家計簿が続かない理由と、誰でもできるシンプルな習慣化のコツを紹介します。最後まで読めば「これならできそう」と思えるヒントがきっと見つかります。
家計簿が続かないのは「性格」じゃない
まず知ってほしいのは、家計簿が続かないのはあなたの性格のせいではないということ。
三日坊主は「意思が弱いから」ではなく、仕組みが難しすぎるから起こります。
よくある挫折パターンはこんな感じです。
- 細かく分類しすぎて入力が面倒
- レシートを貯めすぎて後からまとめるのが苦痛
- アプリが複雑すぎてやる気がなくなる
これらは努力不足ではなく、ハードルの高さが原因です。人は面倒だと感じることを避ける習性があります。だからこそ大切なのは「いかに楽にできる仕組みをつくるか」なのです。
三日坊主でも続く!シンプルな記録法
私が一番ラクになったのは、支出をたった3つのカテゴリに分けたことでした。
- 固定費(家賃・光熱費・通信費など)
- 変動費(食費・日用品・娯楽など)
- 特別費(旅行・冠婚葬祭・大きな買い物など)
「食費」「外食」「カフェ」「コンビニ」なんて細かく分けると迷ってしまい、結局嫌になってしまいます。でも、大きなくくりで分けるだけで家計の全体像は十分つかめるんです。
大事なのは完璧さよりも継続すること。最初はざっくりでOK。むしろ、その方が長く続きやすいんです。
続けるための仕組み化のヒント
三日坊主を防ぐには、「やる気」ではなく仕組みに頼るのがポイントです。
1. 毎日じゃなくてもいい
「毎日やらなきゃ」がプレッシャーになるなら、週1回まとめて入力でも大丈夫。私は日曜の夜に1週間分をざっと整理する習慣をつけてから、気持ちがラクになりました。
2. 自動化を活用する
クレジットカードや電子マネーを使えば、アプリに自動で記録されます。レシート管理が減るだけで、挫折率は大幅に下がります。
3. 現金派は「封筒管理」
食費や娯楽費だけでも封筒で分けると、残り金額がひと目でわかります。目で見える仕組みは強力です。
よくある誤解と失敗談から学ぶ
私が最初にやっていた失敗は、「記録してるだけで安心してしまう」ことでした。
結局振り返らずに浪費を繰り返し、「あれ?お金どこいった?」と毎月頭を抱えていたんです。
そこで始めたのが、月に1回だけ振り返る時間。
「今月は外食が3万円だったから、来月は2万円にしてみよう」
「日用品のまとめ買いが多かったから、次は週ごとに分けよう」
こんな小さな気づきで十分。家計簿は行動を変えるための道具なんです。記録して終わりにせず、「1分だけでも振り返る」ことが習慣化のカギです。
家計簿は「未来の安心」につながる
習慣化すると、数字が見えるだけでなく心の余裕も生まれます。
「今月はここまで使って大丈夫」と把握できると、無駄遣いの罪悪感も減り、ストレスが少なくなります。
さらに、「旅行のために毎月3万円積み立てよう」「老後資金を少しずつ準備しよう」と、未来をデザインする行動にもつながります。
家計簿はただのノートではなく、未来の安心をつくるためのツールなんです。
まとめ
- 家計簿が続かないのは性格ではなく仕組みの問題
- 支出は3つに分けるだけでOK
- 毎日じゃなくてもいい、自動化や封筒管理でラクに続けられる
- 月1回の振り返りで行動が変わる
- 習慣化すれば「お金の不安」が減り、未来の安心につながる
私も三日坊主の常習犯でした。でも「完璧じゃなくていい」と気づいてからは、自然と続けられるようになりました。
もしあなたも同じように悩んでいるなら、今日からほんの小さな工夫を試してみてください。
ここまで読んでくれてありがとう。少しでも共感してもらえたら、スキやフォロー、コメントで教えてもらえると嬉しいです。あなたの「三日坊主あるある」もぜひ聞かせてくださいね☺️
#家計簿 #家計管理 #節約術 #お金の不安解消 #習慣化