
《2025/4/5 更新》
こんにちは、R-Style編集部の横山です。
今回は、食用オイルの資格講座の中でも、特にお勧めしたい、2つの講座をご紹介します。
最初にご紹介するのは、
・日本統合医学協会の食用オイル講座
受講から資格取得まで、すべてオンラインで完結できるというものです。
オンラインの環境さえあれば、いつでも、どこでも、スマホ1つで勉強ができるので、最近、特に人気が高まっています。
取得できる資格は、日本統合医学協会認定の「食用オイルコーディネーター」になります。
2つ目にご紹介するのは、
・SARAの食用オイル講座
取得できる資格は、非常に人気の高い「食用オイルソムリエ」です。
同時に「食用油アドバイザー」の資格も取得できますし、プラチナコースなら、添削課題をすべてクリアしてから、資格協会より発行された卒業課題を提出すると、試験免除で2つの資格取得が可能になります。
ただし、こちらの講座は通信講座。
スマホ片手に、隙間時間を使って勉強!・・・というわけにはいきません。
しっかり、学習テキストと向き合って勉強する必要があります。
このように、勉強する環境も、取得できる資格も異なる2つの食用オイル講座ですが、さらに詳しく、それぞれの特徴を見ていきましょう。
日本統合医学協会の食用オイル講座

日本統合医学協会の食用オイル講座は、セルフメディケーションの普及と予防医学を目的とする講座です。
セルフメディケーションとは、国(厚生労働省)も推進してる取り組みで、生活習慣病など、疾病を未然に予防しようという考え方です。
今までの健康のあり方というのは、
・検査数値が良ければ問題ない!
・症状が現れていなければ問題ない!
そんな客観的な考え方でした。
しかし、心身とも元気に生涯を過ごすためには、自らの健康は自分で守ることを意識し、日々自分自身と向き合い、主観的な健康を手に入れる必要があります。
要は検査数値が悪くなる前に、また、症状が現れる前に、未然に防ぐことが重要なのです。
まさにセルフメディケーションは、この未然予防が目的であり、それによって医療費の削減効果も期待できるというわけです。
ですので、日本統合医学協会の食用オイル講座は、
・生活習慣病、アレルギー症状、肌荒れなど気になる症状を食事で改善したい方
・脂質に関する基礎知識を学び、実生活に落とし込めるレシピや活用法を身につけたい方
・年齢的に、脂肪や塩分の取りすぎが気になり出した方
・病院、福祉施設、学校、料理教室などで健康や食に関わるお仕事をされている方
・・・このような方に、是非お勧めしたい講座になります。
そんな日本統合医学協会の食用オイル講座の特徴はというと、最新のオンライン講座ということでしょう。
オンライン環境さえあれば、いつでも、どこでも、スマホ1つで受講ができるので、時間の使い方が自由自在。
また、オンライン講座の場合は、「見て理解する」と「解いて確認する」が一体化することができるので、これを繰り返すことにより、より早く理解を深めることができます。


さらにオンライン講座なので、学習の記録を一括管理することだってできます。
学習状況の全てがデータ管理されているので、学習の記録や、進捗状況が一目で分かるというわけです。

そして、せっかく食用オイルについて学ぶのですから、その証として資格も欲しい!
やっぱりそう考えてしまいますよね。
そこで用意されたのが、日本統合医学協会認定の「食用オイルコーディネーター」の資格です。

この資格を活かして、食生活の見直しと改善を目的とした、食用オイルコーディネーターとして活躍するのも良いでしょう。
また、健康社会に向けての普及活動として、食用オイルの知識をセルフメディケーションとして取り入れる方法を伝え、広めていく活動だってできます。
日本統合医学協会の食用オイル講座、具体的に学べる内容は5つ。
1.オイルの基礎知識

三大栄養素「脂質」について、正しい知識を身につけます。
2.油脂の種類と特徴

5つの動物性油脂と、27の植物性油脂の違いと特徴について学びます。
3.症状や目的に合わせた油脂の選び方

認知症・生活習慣病・胃もたれなどの症状別油脂の選び方を学びます。
4.オイル別料理への活用例

魚油、亜麻仁油、カメリナオイルなど、オイル別のレシピを学びます。
5.調味料について

さらに、料理の「さしすせそ」についても学ぶことができますよ。
そんな日本統合医学協会の食用オイル講座の受講料ですが、現在「セルフメディケーション推進キャンペーン」をおこなっているんですね。
通常50,000円(税込55,000円)ですが、今なら19,800円(税込21,780円)

日本統合医学協会の食用オイル講座にご興味をお持ちの方は、どうぞ公式サイトをチェックしてみてください。
SARAの食用オイル講座

SARAの食用オイル講座は、資格として人気の高い、日本安全食料料理協会(JSFCA)主催の「食用オイルソムリエ資格」の取得を目指すことができる講座です。
さらに、日本インストラクター技術協会(JIA)主催の「食用油アドバイザー資格」の2つの資格に対応しています。
こちらは通信講座となっていて、1日30分程度の学習で、初心者でも約6ヵ月で無理なく食用オイル資格講座を学べます。
また、短期集中で頑張りたい方のために、最短2ヵ月で食用オイル資格を取得することも可能です。
初心者でも理解しやすい、SARAオリジナルの教材で、テキストで基礎知識を学び、学習の定着度を確認できる練習問題や添削課題にチャレンジできます。
もちろん食用オイル資格試験対策もカバーしているので、初心者でもわかりやすい教材と丁寧な指導で、プロを目指せるというわけです。
カリキュラムは、初級、中級、上級編と分かれており、
・初級編では「食用オイルの基礎知識」
・中級編では「食用オイルの種類」
・上級編ではより踏み込んだ「食用オイルを上手に使った料理レシピなどの実践」
・・・について学習します。
■1~2ヵ月目 初級編
初級編では、食用オイルの歴史、食用オイルの持つ効果に関する学習がメインになります。
食用オイルの歴史やオリーブオイル等のよく見かける食用オイルの効果について学習することから始まり、食用オイルの基本について学んでいきます。
ここでしっかりと、食用オイルについて、基本的な知識を身に付けます。
《初級編1》
・世界と日本のオイルの歴史
・歴史に裏打ちされたオイルの力
・オメガ3系・6系・9系
《初級編2》
・オリーブオイルの種類
・イタリアのオリーブオイル
・オイルの健康効果・美肌効果
■3~4ヵ月目 中級編
中級編ではまず、食用オイルの種類について学んでいきます。
さらに、それぞれの食用オイルが持つ特徴や健康効果について学ぶことで、知識をより深めていきます。
他にもチアシードオイル、マカダミアナッツオイル、山茶油などさまざまな食用オイルの知識を学んでいきます。
食用オイルは、美肌や便秘解消に効果がある点や悪玉コレステロールを下げる点等、様々な健康効果が見込めるところが魅力です。
状況に応じた知識を学ぶことで、インストラクターとして活躍の幅を広げていくことができる知識を身に付けます。
《中級編1》
・蓖麻子油
・ココナッツオイル
・アボカドオイル等各種オイル
《中級編2》
・健康にいいオイル
・自己免疫力を高めるオイル
■5~6ヵ月目 上級編
上級編では学習の総仕上げとして、いよいよ本格的に学んでいきます。
上級編のテキストでは、食用オイルを上手に使った料理レシピ等も詳しく紹介しています。
そのため、初心者でもわかりやすい内容となっています。
また、摂りすぎないように気を付けた方がいい食用オイルについても学ぶことができます。
実践しながら学ぶことで、より食用オイルへの知識を深めることができます。
《上級編1》
・美肌にいいオイル
・天ぷらに向いているオイル等
《上級編2》
・脂肪酸について
・気を付けたいオイルの種類について


そしてSARAの食用オイル講座には、2つのコースが用意されています。
初期投資を抑えたい方は、59,800円の「基本コース」を選択してください。
基本コースで学習して、ご自分で申し込みを行ない、資格試験に臨みます。
試験料金は、別に各資格10,000円(税込)かかります。
短期間で確実に資格を取得したい方は、79,800円の「プラチナコース」を選択しましょう。
プラチナコースだったら、資格試験料金、資格試験対策の学習は一切必要ありません。
講座を受講し、課題を提出するだけで、家にいながら卒業時に2資格が認定授与されますよ。
SARAの食用オイル講座にご興味をお持ちの方は、どうぞ公式サイトをチェックしてみてください。