【モチベーションを維持するための施策5選】

夜ト
【モチベーションを維持するための施策5選】
方法はそれぞれ実践的で効果的なアプローチだと思うものをまとめました。
1. 過去の悔しい瞬間を思い出す
過去の辛かった時期や悔しかった出来事を思い出すことで、「今のままではダメだ」という意識を取り戻す。
それを思い出したら、今のままだとダメだ、もっと頑張らないととちょっとだけやる気が出ます。
具体的には
自分の悔しかった思い出などの写真をまとめて、ホーム画面に設定して勝手に流れて来るようにする。
など。
2. 逃げ道を作らない環境に身を置く
「やらなければ自分が終わる」と思える環境を作ることも、モチベーション維持に効果的。
自分を追い込んでしまうことで、自然と行動するしかなくなり、モチベーションに依存せず行動を継続できます。
例えば、
期限の厳しい状況を作ったり、分単位で日報作ったり、他の人に自分の進捗を報告することで、自分を強制的に動かす。
など。
3. 毎日の行動量を増やす
モチベーションが低い日でも、行動量を増やすことで、最低限できることが増え、成長が見込めます。
目標を細分化し、小さなタスクを日々クリアすることで、行動量を自然と増やせます。
自分のモチベーションに左右されず、やれることを毎日積み重ねることが重要です。
4. 目標を可視化し、具体的なtodoリストを作成する
目標を細分化し、具体的なtodoリストを作ることで、何をするべきか明確になります。
この「見える化」は実行力を高め、モチベーションを持続させるために非常に効果的です。
毎日そのリストを確認して、確実に行動に移すことで、モチベーションを保ちながら前進できます。
5. 自分より努力する人と共に過ごす
自分よりも行動の基準値が高い人の近くにいることで、自然と自分のキャパシティを超えて動くようになります。
高基準値の人たちの姿勢や行動を見て、日々の努力に対するモチベーションをもらえるため、自分も負けじと頑張るようになります。
これらの施策を試してみると、いつもよりもモチベーションの浮き沈みに左右されずらくなると思うのでぜひ!
僕のコンサルティング内では僕を含め行動の基準値が高い人が多く、目標設計やタスクも一緒に作成するので、自分でやるよりもモチベーションを高く維持して行動しやすい環境になってます。
結局のところ環境が全てだなと感じます。