
「Xのオリキャラ垢を伸ばしたい!」

「フォロワーを伸ばして、イラスト集など自分の商品を売りたい!」
ここ最近こういった声を数多く耳にします。
しかし、Xではオリキャラ垢・イラスト垢が乱立している今、思うようにフォロワーを伸ばせずに苦戦している人が沢山います。。
この教材では、Xオリキャラ黎明期の1年以上前から運用をし、フォロワー1.5万人の所謂「万アカ」を運用する透明セカイが再現性のある「Xの伸ばし方」を4万文字で徹底解説します🔍
他の教材と大きく異なるのは、アカウントを隠さず公開している点です。

- 運用しているアカウントを明記
- 実際に行った施策を体系的に解説
- 施策の結果として得られた「具体的な数字」まで開示
ただ理論を並べるだけではなく、「実例+数字」付きの教材だからこそ、信頼性と再現性が段違いです!
さらに、僕は今も現役プレイヤーとして最前線で活動しています。
- この記事を書いている“今この瞬間”も 6投稿連続で4桁いいねを獲得中
- この界隈で最古参レベルなので、あらゆるアルゴリズムの変化やBAN関連など数々の試練を乗り越え、常に一定以上の成果を出し続けてきた経験
「過去に一度伸ばした人が教材を売る」のではなく、現在進行形で成果を出し続けている人間だからこそ語れるリアルなノウハウを凝縮しました✨
Xでフォロワーを伸ばす意義
Xでフォロワーを伸ばすことのメリットは、想像以上に大きな価値を生み出します。
あなたが商品を出せばその瞬間に何十件もの注文が入り、ファンサイトへ誘導すれば安定したサブスク収入につなげることが可能です📚
さらに、濃いファンから「リクエスト」という形で制作依頼が舞い込みます。 感謝されながら、通常ではあり得ない高単価で制作できます✨
DMで企業案件もきます🏢
つまり、**フォロワー数はあらゆるマネタイズの起点となる、最もわかりやすく強力な「資産」**なのです。 しかもXは世界中で最も広く認知されているSNSのひとつ。そこで数字を持っていること自体が、あなたの社会的信用を大きく高め、貴重なブランド力となります。
だからこそ、Xでフォロワーを伸ばすことは、ビジネス的にもクリエイター活動においても、欠かせない最重要戦略なのです。
↓自分の商品がフォロワーにどんどん買っていただけます😊

この教材の圧倒的な強み
そして、この教材には他にはない“圧倒的な強み”があります。 それが 僕自身が成果を出したオリジナルプロンプトの提供 です📝
今のX運用で重要なのは、差別化と独自性。 このオリジナルプロンプトを使えば秒で差別化でき独自の魅力を打ち出せます🌟
実際、僕が教えた方で万アカ実際に達成している方が居ますので、再現性も確認できています 🙌
また、過去に僕がプレゼント企画で配布したプロンプトを使った人たちからは、 「過去最高の伸びを記録した」という声を何度もいただいています。コピペし自分のオリキャラと組み合わせるだけで結果につながる速攻性があります。
↓成果報告(てにゃ=透明セカイです)



この教材では、そうした**“実際に僕が使って成果を出したものだけ”**を厳選して収録しています。 だからこそ数は多くありませんが、役に立つかどうかも分からない汎用的なプロンプト一覧的なものとは違い、 再現性が高く結果に直結するプロンプト集が手に入ります。
さらに、それを使って生み出したイラストと実際に獲得したいいね数まで具体的に公開。 「プロンプト → 実際の成果」という証拠付きだからこそ、圧倒的な信頼性があります。
これこそがこの教材の最大の売りであり、他では絶対に手に入らない特典です。 もし本気でXでフォロワーを伸ばし、成果を出したいなら、今このタイミングで手に入れてください!
↓以下のイラストなどのオリジナルプロンプトを超厳選14種類配布します!




オリキャラの本質を解説
一般的に「Xの伸ばし方」というと、イラストのクオリティやアルゴリズム対策といった表面的な話に終始しがちです。 しかし、この教材はそこに留まりません。
もちろん クオリティ向上やアルゴリズム攻略の具体策 も解説していますが、それだけではなく、
- 差別化の本質
- ブランディング戦略
- オリキャラに普遍的な価値を宿す方法
といった、技術論や小手先のハックを超えた「本質的な部分」まで掘り下げています。
つまり、この教材で得られるのは単なるノウハウではなく、 どの時代・どんな環境でも通用する“普遍的な伸ばし方”の原理原則。 アルゴリズムの変化に振り回されることなく、長期的にファンを獲得し続けるための考え方を身につけられるのです。
- 「この教材を手に取るかどうかで、半年後のフォロワー数は大きく変わります。今すぐご覧ください」
アカウントBAN関連も解説
この教材の特徴は、ただ「攻め」のノウハウを解説するだけではないという点です。 僕自身の強みのひとつは、**「防御力=守りの知識と経験」**にもあります。
実際ここ10ヶ月間僕は一度もシャドウBANを受けていません。その方法と考え方を解説します。
さらに、多くのオリキャラ運用者が経験したことすらない――存在自体を知らない人も多い―― 「センシティブのラベル付け」 という、シャドウBAN以上に致命的なリスクについても長い運用経験の中で実際に経験したため知識を蓄積しています📚
最近のブームで短期間で爆発的に伸びた人たちは、まだこうした落とし穴を経験していません。 だからこそ、「守り」を体系的に語れる人はほとんどいないのが現状です🛡
この教材では、僕が長く最前線で活動してきたからこそ伝えられる、 アカウントを安全に伸ばし続けるための守りの戦略も解説しています。
「攻め」と「守り」――この両輪を知っているからこそ、安定的にフォロワーを伸ばし、 数字を積み上げ続けられるのです。
マネタイズも解説
Xを伸ばした後、どうやって収益につなげればいいのか? この教材では、エアプではない実体験ベースでその答えをお伝えします。
✅ Patreonでの月額課金モデル ✅ BOOTHでのデジタル販売 ✅ FANZAでの作品販売 ✅ リクエスト受付✅ 企業案件対応 ✅ AI物販
以上全てやったことがあります!
――ただの理論ではありません。 僕自身がすべてを実際に試した上で比較し解説します。
SNS運用からは 毎月15万円以上を半年以上安定して稼ぎ続けている実績があります。
AIイラストのマネタイズでは累計1000万円近い利益を出してきました。
AIイラストを本業にしているからこそ語れる、机上の空論ではない“本物のXマネタイズ”。 そのノウハウをこの教材に凝縮しました。
- 「いま成果を出している“本物のノウハウ”を、あなたも手に入れてください」
少しでも気になっている方は、ぜひこの機会に手に取ってみてください(/・ω・)/
↓この先本編となります!
第0章:はじめに
この教材では、Xの伸ばし方を体系化した手順やマニュアルを提示するとともに、実例として僕自身の運用アカウントで実際に行った施策や、その際に考えていたことを解説します。さらに、可能な限り具体的な数字も示しながら説明します。
実例を交えることで理解しやすくなり、数字を開示することで透明性や信頼性が高まると考えているためこの形式を採用しています。
Xを伸ばすために意識してきた4つのこと
僕が実際にXでアカウントを伸ばしていく上で、特に意識していたのは大きく4つあります。
- 検索除外・センシティブ判定にならないギリギリのラインを攻める
- 差別化・独自性
- ブランディング
- アルゴリズム攻略
この4つは、どの投稿でも必ず考えながら取り入れていました💡
まず一つ目が「センシティブ判定・検索除外にならないギリギリのエロで攻める」ということです。
これはXだけに限らず、pixiv、AI物販など、僕がやってきたすべてのプラットフォームで共通して採用している戦略です。普遍的な考え方と言っていいと思います💡
ただし、Xには他のプラットフォームと違い「センシティブラインが曖昧」という特徴があります。同じ画像でも人によって判定が違うことがあるくらいで、不確実性が高いです。だからこそ多くの人はリスクを避けて、あえて攻めない選択をします。逆に考えれば、だからこそ攻めたときのリターンが大きいとも言えます。
1. ギリギリのラインを攻める
以前はここまでギリギリを狙わなくても伸ばすことができましたが、オリキャラアカウントが乱立している今は「できることは全部やる」フェーズになっています。なので、この戦略を外すのはもったいないと考えています。
↓ギリギリを攻めてバズった事例。

👉スカートで除外されやすい股が写らないようにしつつ開脚、ランジェリーのヒモは解けているなどのエロ要素で伸ばしました。
結果20万インプ、8000いいねを獲得でき、1投稿でフォロワーを950人獲得しました。
2. 差別化・独自性
二つ目は「差別化」です。
これも普遍的な考え方ですが、特にオリキャラアカウントが増えてレッドオーシャン化している今、周りと同じことをしていても埋もれてしまいます。つまり「目立つためには周りと違うことをやる必要がある」ということです。
差別化の方法は本当にたくさんあります。キャラデザイン、衣装、構図、画風、など要素ごとに工夫できる余地があります。僕自身も実際にさまざまな差別化を試してきたので、その具体的な方法や実例について詳しく解説していきます。
3. ブランディング
三つ目は「ブランディング」です。
これは
薄利多売か高単価路線かなどの「アカウントの運営方針的な面」のブランディングと、
「オリキャラの設定・性格などのキャラクターブランディング」の2つを解説します。
これはXを伸ばす上で重要な要素だと考えています。なぜなら、ただ数字だけ伸ばしても意味がないからです。
多くの人は「伸ばした後に愛着を持ってもらい、そこから有料へつなげていく」という流れを目指すはずです。そのときに必要になるのがブランド力です。ブランド力がないと無料で消費されるだけのアカウントになります。
よくある「いいね数は伸びるけどフォローされない」という現象が起きる場合、その原因はほとんどブランディングにあります。
言い換えると、フォロー率や有料加入率(打率)を上げるためにブランディングは必須です。ここを掘れていない人が非常に多いのですべてお話ししたいと思います。
4. アルゴリズムを利用する
最後の四つ目は「アルゴリズムを利用する」という視点です。
正直、これを外すと爆発的な伸びはほとんど望めません。どれだけ良いイラストを描いて、差別化やブランディングを頑張っても、アルゴリズムを無視してしまうと伸び方が鈍化します。
特にXはアルゴリズムの影響が強いSNSで理解度によって伸びが大きく変わるプラットフォームです。だから「良いものを作ること」と同じくらい「アルゴリズムを理解し、利用すること」が重要だと思ってください。ここについても細かく解説していきます。
まとめ
ここまでで挙げた 「ギリギリのラインを攻める」「差別化」「ブランディング」「アルゴリズムを利用する」 の4つは、どれか一つでも欠けると伸び悩む可能性があります。逆にすべてを意識して取り入れれば、他のライバルよりも一歩抜け出すことができます。
また、本教材は、各章が相互に密接に関わり合って構成されています。 第1章の「ギリギリのライン」と第4章「アルゴリズム」と第5章「アカウントBAN関連」は相互に密接に関りがあったり、第2章の「差別化」と第3章の「ブランディング」もそれぞれが深く繋がっており、場合によっては内容が被る分野があります。
これは無駄な重複ではなく、各テーマを理解する上で欠かせない要素であり、それぞれの章を独立して完結させることが難しいためです。 そのため一部で「言ったり来たりしている」ような印象を受けるかもしれませんが、内容の理解を深めるために必要な構成となっております。
あらかじめご理解いただけますと幸いです。
第1章:ライン際を攻める重要性
まず一つ目の戦略は、「ライン際を攻める」という考え方です。 オリキャライラストの需要を分析すると、その半分以上が「エロ要素」に直結していることが分かります。つまり、エロさを含む作品の方が「いいね」を押されやすいのです。
これは単に「いいと思ったから押す」という行動に加え、「あとで見返したいからいいねする」という心理的需要も含まれています。そのため、エロは最も反応を得やすい要素と言えます。
エロ以外でいいねを獲得できるならそれで構いませんが、最も手軽なのがエロだという話です💗
いいね率とインプレッションの関係
この後、少しアルゴリズム的な話になり4章で解説するべき内容と思われるかもしれませんが、 この章で重要なのは「エロい方がいいねを押され易い」という人間心理や需要の問題なのでこの章で特別に分けました。
この戦略で重要になるのが**「いいね率」**です。
Xのアルゴリズム上、インプレッション数に対してどれだけの割合で「いいね」が押されているかが、拡散の大きな判断材料になっていると考えられます。
- 実際に伸びている投稿を追ってみると、**1万インプレッションに対して1000いいね(いいね率10%)**といった状態が続いているケースが多く見られます。
- この割合を維持できている間はインプレッションが伸び続け、逆に5%程度まで下がると拡散が止まる傾向があります。この数字自体は人によっても異なるかもしれませんが、いいね率が高いほどインプレッションが伸びるという傾向は同じです。
つまり、「いいね率をいかに高く保つか」が爆発的な伸びのカギになります。

↑投稿後30分時点のスクショ。インプ500に対していいね69なのでいいね率10%を超えています。いいね率が一定下がるまでインプが伸びていくはずです。

↑40時間後のスクショ。いいね率10%を切ったところから伸びが鈍化しはじめ、6.5%付近で止まりました。
X特有の難しさ
ただし、この「エロのラインを攻める戦略」は非常に難易度が高いです。
Xはセンシティブ判定の基準が他プラットフォームと比べても曖昧で、同じ画像でも以下のような現象が起きます。
- あるアカウントでは検索除外を受けないが、別のアカウントでは受ける
- 以前は判定通っていた表現でも、今回の投稿ではセンシティブ判定される
これは、アルゴリズムの変化とアカウントごとに点数のような内部評価が存在しているからと考えられています。
過去の違反件数やフォロー/フォロワー比率など、さまざまな要素がスコア化され、そのアカウントに適用されていると推測されています。
ですので、出来る限りペナルティをためないことが大事で検索除外やセンシティブを出来るだけ食らわない事、食らった場合は即削除することでペナルティが軽減されます。
実践方法と調査手段
そのため、他人の投稿を真似すれば安全というわけではありません。
他人が問題なくても、自分のアカウントではアウトになるケースが多々あります。
効果的な方法は、