はじめに
確定申告の時期になると、あの面倒な入力作業に頭を抱える方も多いのではないでしょうか?
私も個人事業主として、「やよいの青色申告オンライン」を使っていますが、仕訳の入力は正直、時間も気力も奪われがちです。

そんなある日、「エクセルでまとめて入力して、そのデータをインポートできたら楽なのでは?」とふと思いつき、試行錯誤の結果、驚くほどスムーズに申告作業を終わらせられるように!
弥生の公式サイトの説明が分かりづらかったため、何度もやり直しながら、自分なりに工夫しながら進めていきました。
そして、ようやく自分が欲しかったテンプレートが完成しました。
エクセルで作業効率を最大化

この記事のやり方の強みは、何と言ってもエクセルで「自由自在に編集」できることだと私は思います。
「やよいの青色申告オンライン」で入力する場合は、この手は使えませんからね。
特に、コピー&ペーストが使えるため、入力効率は何倍にも上がります。
入力がとても簡単
以前、「やよいの青色申告オンライン」の画面で1つずつ手入力していましたが、もうやりたくありません。
それほど、効果は絶大です
まだ実感がわかない方は、一度やってみることをオススメします。本当に、ビックリするほど楽になります。
この記事の目的
この記事では、私が作成したエクセルのテンプレートの構成、「やよいの青色申告オンライン」へのインポート手順を、画像つきで丁寧に解説しています。
この記事を読めば、スムーズに作業を進められ、私が何時間もかけて調べて試したことが時短できて、空いた時間を自分の好きなことに使えます。
この記事が役立つ方
- 確定申告の入力作業をもっとラクにしたい方
- エクセルで効率的に仕訳を管理したい方
- 同じような入力作業を毎年繰り返している方
この記事でわかること
- 「やよいの青色申告オンライン」で使えるテンプレートの作り方
- 実際にやよいにインポートする手順
- インポート時の注意点
- より効率的な入力のコツ
なぜテンプレートが必要?

弥生にも仕様があり、その仕様に合ったテンプレートでなければ、インポートしてもちゃんとデータを読み込んでくれないからです。

弥生のホームページでは、「弥生インポート形式」と書かれています。
その仕様がとても分かりづらいですが、簡単にテンプレートを作る方法を考えました。テンプレートを最初に1回作れば、何度でも繰り返し使えます。
実際にテンプレートを使うようになってからは、年度末に毎日毎日、何時間もかかっていた入力作業が、いまでは数十分で終わるようになりました。
私のビフォーアフター

テンプレート作成前:
毎回すべて手入力で、コピペは不可!
入力ミスも多く、確認にも時間がかかった年度末の申告作業は、多いときは1日4時間以上
テンプレート作成後:
コピペが可能に!
エクセルで入力も管理も超簡単!
年度末の申告作業は1日あたり数十分に!
使える時間も増えてかなりラクになりました!
この記事を買わないほうがいい方
- 「作成済みのテンプレート」がこの記事に付属して、何も考えずにそのまま使えると思っている方にはおすすめしません。
※この記事では自分専用のテンプレートの作り方、その注意点を紹介しています。 - 「やよいの青色申告オンライン」で、過去に入力したデータがない方にはおすすめしません。
- エクセルの基本操作になれていない方にはおすすめしません。
ただし、文字の入力、コピー&ペーストなど、基本的な操作ができれば問題なく、関数などの難しい知識は不要です。
エクセルを持っていない方は、無料のWeb版エクセルが利用できます。
注意点
この記事のやり方で、確定申告に失敗したとしても私は責任を取れません。
また、記事購入後のサポートはできかねます。できる限り、読む人がつまづかないように丁寧に書きました。
今後は
入力作業はサクッと終わらせて、本来やるべき仕事や、もっと大切なことに時間を使いませんか?
この記事を読んで、「あ、こんなに簡単だったんだ」と思ってもらえたら嬉しいです。
きっかけ

「エクセルでまとめて入力して、そのデータをインポートできたら楽なのでは?」
これは、私がこのテンプレートを作ろうと思ったきっかけです。「入力がちょっとでも楽になったらいいな」と、思う気持ちはみんな同じだと思います。
その気持ちを原動力に、このテンプレートをどんどん活用してもらえると私は嬉しいです。こういったものは、工夫してよりよくすることに価値があると思っています。
この記事を購入してくれたみなさんの仕訳入力が、よりよいものになることを願っています。
それでは、自分だけのテンプレートの作り方を説明します!