はじめに
数ある記事から見つけていただき、ありがとうございます🕊
前回の記事では、主に自分語りをさせていただきました。
今回の記事では
具体的にどんなことをしたか?
ライブ配信を行う上での注意点
実際に使用しているアプリ などお伝えしたいと思います。
-----------------------------------------
👇️前回の記事はこちら👇️
【顔出しせずに】ライブ配信で1,400万円稼いだ話

こちら所属しているとあるオンラインサロンで公開したところ、
ボス(Youtube登録者数200万人以上)に「おもしろい!」と褒めていただいたことがきっかけで、配信を教えてほしいと依頼殺到し、ありがたいことに連日満枠になりました🦄✨️
-----------------------------------------
配信を教えた方たちの紹介
❤ 30代前半 女性 ❤
初月1万円にもならず
→ 3ヶ月目に30万円達成
→ 最高150万円(超えられたww ちょ、悔しいからやめてw)
→ トータル収益700万円
❤ 40代前半 女性 ❤
副業未経験からのスタート。
音声のみの配信でわずか21日間でトータル収益13万円達成。異例の快挙。
1日目:280円の好調スタート
2日目:30円
3日目:310円
4日目:95円
5日目:7円
:
21日目:108,427円 💰️✨️✨️
はい、きましたーーーーー!!
1日で10万円超えの収益。これぞライブ配信の魅力。脳汁ぶしゃあ
21日間でのトータル収益:約13万円👏👏
ゆにが思う【ライブ配信の本質】
まず1番大事なことを最初にお伝えします。
ゆにが思うライブ配信とは
・リアクションゲー
・育成ゲーム(育成される側、リアルウマ娘 )
・認知獲得ゲー
好感度(楽しませる)と信頼がダイレクトにアイテム(報酬)として返ってくるものです。
配信をする上での注意点 6選
①絶対に誰にも個人情報を言わない
当たり前のことですが、これは本当に大事です。
仲良くなったリスナーさんや配信者さんに個人情報を教えてしまい、名前や住所を晒されてしまうことがないとは言えません。
どんなに仲良くなっても、同性でも異性でも関係なく、個人情報の取り扱いは気をつけましょう。
わたしは住んでいる地域も隠しています。(東京在住の時はバレる気がしないので東京在住のことを公開していました。)
もし聞かれた場合は、関東とか関西など、ざっくりした答え方でOK。
②直接の金銭のやり取りも絶対にしない
アイテムを通して、応援をしてもらうとざっくり半分を運営サイトに手数料としてもっていかれてしまいます。(プラットフォームを用意してくれているので当然なのですが)そうすると、運営さんにもっていかれる費用がもったいなく感じて直接お金をもらえないか?という考えになる人もいます。
しかし直接の金銭のやり取りは、後々のトラブルに発展するリスクが大きいです。
直接お金をいただいているわけではなく、あくまでゲームを楽しむ利用料としてユーザーさんが支払い、その一部をいただいている意識を持ちましょう。
プラットフォームのガイドラインや常識の範囲内で、公式のシステムを利用することで、トラブルを未然に防ぎましょう。
③ながら配信はおすすめしない
・ながら配信とは
配信中に他のことをしていると、リスナーさんへのリアクション対応が遅れ、適当になりがちです。コメントに集中し、リスナーとの交流を最優先にしましょう。最初にお伝えしましたが、配信はリアクションゲーです。とっても大事です。
ライブ配信で収益化をしたいなら、ゲーム配信・料理配信もおすすめしません。歌枠だけは、人気なイメージです。(リクエストを聞いてあげられる・間奏の間に会話ができる・人の心を動かすことができる・歌→会話とのギャップの理由が考えられます。)ゲーム・料理などの、「ながら配信」で稼いでいる人をほぼ見たことがありません。(YouTubeですでにファンがいてフォロワーがたくさんいる人たちを除く)
※特別企画としてやるのはOK!
※特にファンがついておらず、最初の段階でのながら配信は本当におすすめしない
※また自分の別のサービスにつなげ、そちらで収益化したい人も別
④身内を配信に呼ばない
身内同士が喋ってるのを見せられるほどつまらないものはありません。
コメントがなくて知り合いに来てもらいたくなる気持ちもわかりますが、それでは身内の馴れ合いになってしまいます。自分が立ち上げ初期のリスナーであるということは相手にとってもそれだけで特別感があり、応援したくなるものです。
最初の数日間、なかなかコメントを貰えないのは、あなたに魅力がない・配信が向いていないわけではなく、みんなそんなものです。
最初のつらい時期はなんとか乗り越えましょう。
⑤有益なことを話す必要はない
ライブ配信はエンタメ性が重要で、リスナーさんがリラックスしたり、楽しんだりできる時間を提供することが重要です。
リスナーさんが求めているのは、知識よりも感情的なつながりや楽しさである場合もあります。(知識を得たいならAIに聞いたり、YouTubeやインスタを見たほうが質も高く手っ取り早い。)
ライブ配信は、視聴者との直接的なコミュニケーションが魅力の一つです。リスナーさんのコメントに反応したり、即興で会話を展開する中で「有益な情報」が自然と生まれることもありますが、常に知識を提供する必要はありません。
ただし、バランスが大事です。全く中身のない話ばかりをするわけでもなく、こちらから提供するというよりは、リスナーさんが質問してくれた際に答える形で簡単にアドバイスをすると、リスナーさんは満足感を得ることができます。
⑥「平等」は「不公平」ともいえる
アイテムをいただいた場合は、優先して反応しましょう。会話の途中であっても、リスナーさんからアイテムを貰ったときに、有料アイテムは特に大きくリアクションをしましょう!
また、10円のアイテムと1000円のアイテムで、リアクションが同レベルの「ありがとう」だと、せっかく喜んでほしくてアイテムをくださった方もしょんぼりです。金額の大きなアイテムを投げても特別感ゼロだと、「この人には、10円でいいか」「もっと喜んでくれる人にあげようかな」と思われがちです。
わたしは高価なアイテムをくれるリスナーさんに特別な対応をしないことのほうが「不公平」だと思います。
リスナーさんには「優しく」、たくさん応援してくれるリスナーさんには「超、超、 超やさしく」です。
🔥 後半の目次
■ 稼ぐための7つの武器(やったこと)
■1,400万稼いだ配信アプリとは🎁
■ライブ配信の基本用語(ゆるっと解説)
■登録の手順
■ 配信スタート準備ガイド
・名前の設定
・プロフィールの設定
・誕生日を設定しよう
・配信でどんなこと話せばいいの?
■ アイテム価格と配信者への還元について
■ デビューしてからやること🎁
■ 配信を始める前に「誰も来なかったら…」と不安なあなたへ
■ 具体的なテクニック6選🎁
■ 最後に
【注意事項】
本noteで紹介しているライブ配信アプリの公開はお控えください。SNS等でご自身のライブ配信を宣伝したい場合は、本noteからの情報と分からないようご配慮ください。万が一、本noteの譲渡・漏洩等が発覚した場合は法的措置を取らせていただきます。
■稼ぐための7つの武器(やったこと)
①毎日、夜の固定配信時間に配信をする
配信は毎日行うことが理想です。毎日の接触でリスナーさんとの関係が深まり、ファンが定着しやすくなります。(単純接触効果・ザイアンス効果)
ゆにの配信時間が「毎日21時~」だと、
リスナーさんが「あ、21時だからゆにちゃんの配信を見に行こう」と習慣化してくれて、すぐに見に来てくれます。
必ず、毎日しないといけないわけではないですが、これができている人は強いです。
②自分の配信を見返す
自分の声のトーンが暗くなっていないか?、つまらなそうに聞こえていないか?をチェックしました。自分が思っている以上に、聞き返してみるとテンション低めに聞こえるものです。コメントを見落としていないかも大事なポイントです。(もし見落としていたら、翌日に昨日スルーしちゃっててごめんね!と声をかけます。)
また、「このコメントにはもっと上手く返せたな」など、良かった点や反省点を整理して、次回に活かしましょう。
③イベントに参加する
ライブ配信ではイベントに参加することで、大きく収益化することができます。また、新たなリスナー層に知ってもらうこともできます。(とっても大事な認知の獲得)
※イベントはだいたいどのアプリもイベントが0時スタート / 0時終了になります。
例)(6月30日の夜23時57分頃から待機)
7月1日0時になり、日付が変わった瞬間配信スタート
※イベントを勝ち抜く上で、スタートダッシュはかなり重要です。
→ 7月1日は0時から最低1時間配信をする
→ イベント期間中はいつも以上に配信時間を確保
→ 7月2日がイベント最終日の場合、7月2日の0時になる瞬間までのポイントがランキングに反映。
そのため、22時就寝・5時起床など朝型の健康的な生活リズムの方でも、月数千円〜数万円程度であれば十分可能です。
下記、利益合計表の
赤字がイベント参加月・黒字は通常配信月です。

④SNSの活用
配信前後にSNSで、リスナーさんにお知らせをします。
イベントにでる告知としても活用。配信後にはお礼や配信内容のハイライトを投稿します。盛り上がったシーンの切り抜きも有効的です。
※配信外での直接のやり取りを私はしません。してはいけないわけではないですが、メリハリを大切に。
⑤アイテムコール
顔出ししない分、相手に表情が見えません。アイテムをもらった時のバリエーションが多い方が、リスナーさんは喜んでくれます。
・さくらんぼのアイテムをもらったら大塚愛のさくらんぼのサビを歌う
・犬のアイテムをもらったら ディズニーのグーフィーのモノマネをする
・リアクションやモノマネが苦手な人はダウンロードして使えるボタンを押すと音がでる 効果音アプリなど活用する など
以前、アイテムをたくさんいただいてしまうことに申し訳ないと思っていた時期があったのですが、5歳も年下の女の子から「あなたはゲームセンター。ゲームセンターでお金を使って遊んで文句いう人はいないよね?」とご指導をいただき、それ以来、わたしは自分のことを音の出るおもちゃだと思ってみんなが楽しんでくれるような工夫をたくさんしました。
⑥企画を打つ
シーズンや時事に合わせた企画
お花見、花火、海、紅葉、イルミネーションなど
※風景をうつして音声のみで配信
音声でクイズ大会 / 曲当てゲーム
クイズや曲当てゲームを出題
手元だけの大食い実況
ペヤング、寿司、カレーなど
「何分で食べられるか」「味の感想実況」で臨場感。
食レポ ASMR
揚げ物の咀嚼音や炭酸の開封音を強調して、音で楽しませる。
プレゼント企画
アイコンイラスト作成、Amazonギフト券、ハンドメイド作品、手作りパズル
⑦リスナー活動(枠まわり)
リスナー活動とは?
自分がリスナーとして配信者さんの枠にいき、コメントをすることです。
目的は自分のアイコンと名前を知ってもらい、最終的には自分の応援もしてもらえるようになることです。(認知獲得とっても大事)
🌱 初心者さん向けの「リスナー活動 」ポイント🌱
視聴者が10人~30人程度の枠を選ぶコメントが拾われやすく、配信者さんとも仲良くなりやすい◎
「仲良くなる」ことを第一に意識
宣伝目的のコメント(今度配信するので来てください!など)は絶対NG!
また1回きりではなく、何度も通うことが重要です。
常連になることで名前を覚えてもらいやすくなり、その配信者さん&リスナーさんが自分の配信にも遊びに来てくれる可能性がアップします!
まずは自分からギブしましょう。もちろん、課金してアイテムを投げて好感度や権威性を手に入れるのは、手っ取り早いためそれも手段の1つです。(ハマらないように注意。あくまで営業活動)
わたしは時間や労力はかかりますが、配信者さんがされて嬉しいコメントをする / 変なコメントがきて困っていたらフォローして助ける / 広がる話題を提供する / イベントのときは一緒になって盛り上げるなど、配信者さんにとっていてくれるとありがたい存在になるように心がけました。
■具体的なテクニック
①メインタイトルやトークテーマはチャットGPTに頼る
魅力的なタイトルを付けることで、配信開始前から視聴者の関心を引くことができます。具体的でおもわずクリックしてしまう内容にすることが効果的です。
最初は「配信1日目」や「生まれてはじめての配信」とかでいいです
それ以降も「配信●日目」で何日か乗り切り、あとはAIに頼ったり周りを見ながら自分のセンスでつけていきましょう。コツは「猫派・犬派?」「きのこの山派?たけのこの里派?」「カップヌードルなに味が好き?」など
誰でも応えやすくて気軽に答えやすい内容がいいですね。
②誰から何をいただいたか把握&翌日にもお礼を
高価なアイテムを投げてくれた方には、翌日にも改めてお礼を伝えています。
「◯◯さん、昨日はあんな立派な〇〇くれてありがとうね!ビックリしたよー(嬉しかったよー)」などくらいサラッと伝えます。
配信上で昨日のお礼を伝えている人は意外に少ないです。1つ差別化です。
③配信の雰囲気を悪くする人はブロック
不快なコメントをする人や配信を荒らす人が来た場合、しっかりブロックしましょう。
リスナーさんが快適に配信を楽しめる環境を作るのは、リーダーのあなたの役目です。
また自分が楽しく配信をする環境を自分で整えることができる権限が自分にあるのもライブ配信の魅力の1つです。
④リスナーさんに話題や趣味に興味をもつ
自分が全く興味がないことでも最低限の知識は勉強するようにしました。
例えば、リスナーさんがガンダムが好きであれば、アニメのガンダム・ガンダムZ・映画:逆襲のシャアなどのアニメをチェックします。(全部は無理なので最低限ついていけるレベル)
キャラクターの名言を言われたときに○○のシーンだよねと共感できたり、ネタにのっかることもできるようになりました。オープニングなど主題歌を覚えてカラオケで歌ったりもしました。
釣り好きのリスナーさんのためにレンタカーを借りて、渓流釣りの配信をしに行ったこともあります。(手元や川・魚のみ映す)
ゴルフ・サッカー・野球・格闘技が好きな方であれば、深い会話はできなくてもせめて有名選手の活躍だけでも把握するなど、できるだけ相手に合わせます。取引先のお客様と共通の話題・趣味に興味を持つ。できる営業マンとやることは同じです。
もちろん全員に同じことはできないので、上位で応援してくれている人に集中していいと思います。
営業時代もお客さんがおすすめしてくれた映画などは、次回訪問時までに見て、話せるようにしていました。ほとんどの人が「見てみます!」と言って実際に行動まではしないです。
だからこそ、小さなことでも有言実行することで【コイツがやると言ったら絶対にやる】という信頼を得ることができます。
また自分がおすすめしたものを好きになってくれたら、シンプルに嬉しいですよね。
⑤徹底的にパクれ
周りにお手本の人が山のようにいるので、
なぜ?この人は人気なのか?
どんな企画やSNSの投稿をしているのか?
リアクションはどう?
プロフィールは?
イベントにでる頻度は?
アイテムコールは?
盗めるところはいくらでもあるので、どんどん盗んでいきましょう。もちろん丸パクリはダメです。特に自分と同じジャンルで伸びている人をお手本にできるといいですね。
⑥疑問はリスナーさんに聞く
わからないことがあったら、まずはとにかくリスナーさんを頼りましょう。「これはどうなの?何なの?どうすればいいの?」
というやり取りの流れの中で絆が深まったり、じゃあイベントで1位を狙うときは応援してあげようって気持ちになってくれます。
💡 わからなくてOK。むしろ、それが“推せる”。
実は、初心者感ってすごく大事なんです。 人って、不完全で一生懸命な人を応援したくなったりします。
わたし自身も右も左も全くわからない中、配信を勢いで始めてわからないことは全部リスナーさんに教えてもらいました。それこそが成功のカギでした。
わからないことがあっても、できないことがあっても、真摯に対応していれば、それを「助けたい」と思ってくれる人が必ず現れます。だから最初はとにかく無理せず、素直に「教えてください!」とお願いすること、楽しむことがいちばんです!