
【AI生成画像】センスはプロンプトで作れる。垢抜け「ミニマルアート」を生むコツと作例│推奨AIモデル:Image FX、Imagen

あきほ|AI画像?なんとかなるよ〜系
こんにちは!
あなたのAI画像生成をサクッとサポートする、あきほです🪄

この、ファッション誌の挿絵みたいにお洒落なイラスト。線はシンプルなのに、なぜか惹きつけられる魅力がありますよね。
これも、もちろん私がAIで生成した一枚です!
「え、AIってこんなに"抜け感"のある絵が描けるの!?」 「シンプルだからこそ、センスが問われそうなのに…」
って、思いませんでしたか?そうなんです。華やかで情報量の多い絵はもちろん、こんな風に洗練されたミニマルなイラストも、AIならお手の物なんですよ〜!
今日は、多くの人が意外と苦戦する「情報を"引き算"して、垢抜けたイラストを作る方法」を、この画像を元に特別に解説しちゃいます!
そのAI画像、情報を「足しすぎ」ていませんか?
AI画像生成って、本当に楽しくて、ついついプロンプト(AIへの命令文)に言葉をたくさん詰め込みすぎちゃいませんか?
「美しい女性で、目はキラキラで、髪は長くてサラサラで、豪華なアクセサリーをつけてて…」 みたいに、どんどん情報を"足し算"しちゃう。
その結果、なんだか…
- ゴチャゴチャして垢抜けない絵になる…
- 情報量が多すぎて、一番見せたい部分がぼやける…
- もっとシンプルにしたいのに、どう"引き算"すればいいかわからない!
こんな壁にぶつかった経験、きっとありますよね?
何を隠そう、私もAIを始めたばかりの頃は、とにかく豪華で派手な絵を目指して、情報過多な画像を毎日たくさん生成していました(笑)
でも、ある時ふと気づいたんです。
AIに「あれも描かないで、これも描かないで」と禁止するより、
「今回はこういう"世界のルール"で描いてね」
と、最初に創作のスタイルを決めてあげる方が、ずっとうまくいくってことに…!
この記事を読めば、あなたは…
この先を読み進めることで、あなたはこんな未来を手に入れられます。
- 情報過多なAI画像から卒業し、センスの良いミニマルなアートを自在に作れるようになります。
- 「余白」を活かし、「差し色」を的確にコントロールする具体的なプロンプト術が身につきます。
- SNSのアイコンやブログの挿絵など、実用的な場面で使えるお洒落な画像を、外注せずに“自給自足”できるようになります。
もう「シンプルにしたいのに、なぜか派手になる…」と悩む必要はありません。
センスは、プロンプトでちゃんと作れるんです🏃♂️💨
センスの正体は「ルール」と「遊び心」
「じゃあ、どうやってAIに引き算を教えるの?」
気になりますよね。その秘密を、少しだけお見せします。
このイラストの"お洒落感"の正体、それは『画風の指定』と『たった一つのアクセント』にあります。
まず、ただwoman illustration(女性のイラスト)とお願いするのではなく、最初にMinimalist line art(ミニマルな線画)と、描いてほしい画風をはっきりと宣言します。
これだけで、AIは「OK!じゃあ余計な影や色は描かなくていいね!」と理解して、シンプルな世界観の土台を作ってくれるんです。
そして、一番のポイントが、頬にポンと置かれた赤い丸。
これをred blush(赤いチーク)と指示するだけだと、AIが気を利かせてリアルなチークのようにフワッとぼかしてしまい、ミニマルな世界観が崩れてしまいます。
では、どうやって"化粧"ではなく"図形"として、パキッと描いてもらうのか?
その秘密の言葉が、この先のプロンプトに隠されています…!
ここまで読んでくださって、ありがとうございます! シンプルな絵ほど、実は奥が深い。そう感じていただけたでしょうか?
この先の有料部分では、私が3万枚以上を生成する中で見つけ出した「垢抜けイラスト」を生み出すためのプロンプト全文と、その思考プロセスを惜しみなく公開しています。
あなたがプロンプトで試行錯誤する貴重な時間をショートカットし、今日からご自身のAIアートをワンランク上のステージへ引き上げる答えが、この先にあります。
さあ、"引き算のデザイン"をマスターして、AIアートで周りと差をつけちゃいましょう!
ご購入いただき、本当にありがとうございます! あなたのAIアートの世界が、ここからさらに広がっていくことをお約束します✨
「引き算」のデザインは、一度コツを掴んでしまえば一生使えるテクニックです。それでは早速、その核心に迫っていきましょう!
【コピペOK!】垢抜けイラストの魔法のプロンプト
お待たせしました! まずは、あの洗練されたラインアートを生成したプロンプトの全文を公開します。
今すぐ下のプロンプトをコピーして、Image FXやImagenなどの画像生成AIに貼り付けてみてください。きっと、ミニマルでお洒落なイラストがあなたの手元に生まれるはずです。
プロンプト:
Minimalist line art illustration of a woman with flowing hair, black outlines on a white background, with a red blush circle on her cheek, elegant and fashion sketch style.
日本語訳:
流れるような髪、白い背景に黒い輪郭、頬に赤い赤面の円がある、エレガントでファッショナブルなスケッチ スタイルの女性のミニマリスト線画イラスト。
どうでしょう? シンプルながらも、ちゃんと"作品"としての雰囲気が出ていませんか?
さて、ここからが本番です。
この一見シンプルな"呪文"に隠された、一つ一つの言葉の力を解き明かしていきましょう!
プロンプト徹底解剖!「なぜ効くのか」がわかれば応用は自由自在
このプロンプトは、大きく2つのパートに分かれています。
- 【世界のルールを決める】 全体の画風とスタイルを定義するパート
- 【たった一つの"遊び心"】 差し色を的確にコントロールするパート
この構造を理解すれば、あなたはもうプロンプトを丸暗記する必要はありません。自分の作りたいイメージに合わせて、自由自在にアレンジできるようになりますよ!
世界のルールを決める:画風の指定
Minimalist line art illustration ... black outlines on a white background, ... elegant and fashion sketch style.
Minimalist line art illustration
これが全ての土台であり、最も重要な一文です! 「ミニマルな線画のイラスト」と最初に宣言することで、AIの創作活動に強力な"縛り"をかけます。「いいかい、今回はとにかく情報を少なく、線だけで表現するんだよ」という、監督からの絶対的な指示だと考えてください。
black outlines on a white background
「白い背景に黒い線で」と、色と構成を具体的に指定します。これを入れないと、AIが背景にうっすらと模様を入れたり、線にグラデーションをかけたりすることがあります。ミニマルな世界観を徹底させるための、大切な"お約束"です。
elegant and fashion sketch style
「エレガントで、ファッションスケッチ風に」と、欲しい"雰囲気"をダメ押しします。Minimalist line artだけだと、少し無機質で硬いイラストになることも。この一言を添えることで、ただの線画ではなく、洗練されたしなやかなニュアンスが加わります。
たった一つの"遊び心":差し色のコントロール術
...with a red blush circle on her cheek
さあ、無料部分でも触れた、このイラストの一番のキモです!
with a red blush circle on her cheek なぜ、ただのred blush(赤いチーク)ではダメだったのか。それは、AIがblushという言葉から「化粧品としてのチーク」を連想し、頬にフワッとリアルに"ぼかそう"としてしまうからです。
そこで、circle(円)という具体的な図形の名前を入れます。
これによって、AIへの命令は「チークを塗って」から「頬の上に、チークのような色の"円"を描いて」というデザイン指示に変わるのです。
この「表現したいもの + 図形名」という組み合わせは、ミニマルなイラストを作る上で本当に応用が効く黄金テクニックなので、ぜひ覚えておいてくださいね!
あなたもプロンプトクリエイター!応用アレンジ術
さあ、構造がわかればもう怖くありません! このプロンプトをベースに、あなただけのオリジナル作品を生み出してみましょう。
応用例①:差し色と図形を変えてみる
a red blush circle on her cheekの部分を自由に入れ替えて、遊び心を爆発させましょう!
a blue tear drop under her eye
(目の下に青い涙のしずく)

a gold triangle earring
(金の三角形のイヤリング)

yellow square sunglasses
(黄色い四角いサングラス)

応用例②:被写体を変えてみる
このテクニックは人物以外にももちろん使えます。
woman → kitten
with a red blush circle on her cheek → with a red heart shape on its chest
にすると(胸に赤いハート形の模様がある仔猫)

Minimalist line art illustration of a woman with flowing hair → a simple coffee cup
with a red blush circle on her cheek → with a green star on it
にすると(緑の星が描かれたシンプルなコーヒーカップ)

応用例③:線の色を変えてみる
black outlinesを少し変えるだけで、全体の印象がガラッと変わります。
dark blue outlines
(黒線を紺色に。少し柔らかく知的な印象に)

sepia outlines
(セピア色の線に。アンティークで温かみのある雰囲気に)

まとめ:AIは最高のデザインパートナー!
いかがでしたか? 今回は、AIで洗練された「引き算アート」を生成するプロンプトを徹底解説しました。
大事なポイントは、
- 最初にMinimalist line artなどで「世界のルール」を定義すること
- アクセントはcircleやsquareなど「図形名」で的確に指定すること
この2つを意識するだけで、あなたのAI画像はゴチャゴチャした情報過多の状態から抜け出し、見る人の心に残る「作品」へと進化します。
AIに"足し算"ばかりさせるのではなく、いかに賢く"引き算"させるか。この視点を持つだけで、作れる作品の幅は無限に広がりますよ。
今回の記事が「面白かった!」
「めちゃくちゃ役に立った!」
と思っていただけたら、ぜひ「拍手」「お気に入り登録(♡)」をポチッと押してもらえると、今後の記事制作の大きな励みになります✨
【あわせて読みたい!】
もっとディープなAI画像生成の世界に飛び込みたいあなたのために、他にもたくさんのテクニックを用意しています!






などなど、さらに表現の幅を広げたい方向けの記事もありますのでチェックしてみてくださいね!
最後まで読んでくださり、本当にありがとうございました!
また次の記事でお会いしましょう👋
あきほ