この記事を紹介してアフィリエイト報酬を獲得するには?
MakeCodeではじめる!ゲームづくりで学ぶバイブコーディング入門

MakeCodeではじめる!ゲームづくりで学ぶバイブコーディング入門

📘第1章:はじめてのMakeCode!ブロックで動かすゲームの世界

■ Step1:MakeCodeの基本画面を知ろう

まずは、MakeCodeのエディタ画面を見てみましょう。

▶ 画面の主な構成

✅ポイント

「見たまま・動かしたまま」でゲームが作れるので、初心者でも直感的に楽しめます!

■ Step2:スプライトを表示させてみよう(=ゲームのキャラを出す)

「スプライト」とは、ゲームに登場するキャラクターや物体のことです。MakeCodeでは、キャラを登場させるのもブロックで簡単にできます。

▶ やってみよう!

  1. 「スプライト」カテゴリから「スプライトを作成」ブロックを選択
  2. 「プレイヤーのスプライトを作成」に名前を変更(例:myPlayer)
  3. キャラ画像は「ピクセルアート」で好きなように描いてみましょう!
  4. 完成したら、画面左のシミュレーターで動作確認!

✅補足

  • スプライト名は「mySprite」など自由に変更できます。
  • スプライトに名前をつけておくと、後で操作しやすくなります。

■ Step3:キャラを動かそう!十字キーで操作する

キャラが動くだけで、ゲームっぽさが一気にアップします。

▶ 操作方法の実装

  1. 「コントローラー」カテゴリを開く
  2. 「プレイヤーを操作可能にする」ブロックを追加
  3. スプライトを選び、「myPlayer」を指定

これで、キーボードの矢印キー(↑↓←→)でキャラを動かせるようになります!

■ Step4:「当たり判定」でゲーム性を出そう

敵やアイテムとぶつかったときに何かが起きる、という処理は「当たり判定」と呼ばれます。

▶ 実装例

  • 「スプライトが他のスプライトに重なったとき」ブロックを使う
  • たとえば、敵とぶつかったらライフを減らす、アイテムとぶつかったらスコアを増やすなど
sprites.onOverlap(SpriteKind.Player, SpriteKind.Enemy, function(sprite, otherSprite) {
    info.changeLifeBy(-1)
})

(上はJavaScript表記ですが、ブロックでも同様に設定できます)

🧠補足:エラーが出たときはどうする?

  • ブロックが赤く表示されたら、設定が不完全な証拠。
  • 「どこを設定し忘れているか?」をチェックしてみましょう。
  • エラーを自分で見つけて直す経験が、大きな成長につながります!

✅【実践課題】オリジナルキャラを使って、操作可能なゲーム画面を作ろう!

📌やることリスト

📝ワークシート(印刷またはノートに書こう)

  • ゲームのタイトル:
  • キャラの名前:
  • 敵キャラの動き方:
  • ゲームのルール(例:30秒間にできるだけ得点を集める)
  • プレイした感想:

🎯この章のまとめ

  • MakeCodeのエディタ画面に慣れた
  • スプライト(キャラ)を作って動かせるようになった
  • 簡単な当たり判定を使って、ゲームらしい動きを実装できた

これだけでも「1ステージの簡単なゲーム」が完成します!次の章では、スコアやライフを追加して、もっと本格的なゲームを作っていきますよ!

🎮第2章:本格的なゲームに挑戦!スコア・ライフ・敵キャラの実装

■ ゲームらしさ=「ルールと報酬」がカギ!

ただキャラクターを動かすだけでは、プレイヤーはすぐ飽きてしまいます。ゲームを面白くするには、「ルール」「挑戦」「ごほうび(報酬)」の仕組みが大事です。

MakeCodeでは、この仕組みをスコア(得点)・ライフ(残り回数)・敵やアイテムの配置で簡単に実装できます。

■ Step1:スコア(得点)をカウントしてみよう

▶ やること

「アイテムをとったらスコアが上がる」仕組みを作ってみましょう。

▶ ブロック例

  • カテゴリ「情報」→「スコアを〇点変える」
  • カテゴリ「スプライト」→「スプライトが〇〇に重なったとき」

この2つを組み合わせて、以下のようなブロックにします:

スプライトが kind: Player と kind: Food に重なったとき
 スコアを +1 する
 Food を削除する

✅補足:スコアを表示するには?MakeCodeはスコアを自動で画面右上に表示してくれるので、設定不要です!

■ Step2:ライフ(体力)でゲームオーバーを作ろう

スコアに加えて「ライフ(体力)」を導入すれば、ゲームに緊張感が生まれます。

▶ 実装の流れ

  1. カテゴリ「情報」→「ライフを〇に設定」
  2. 「敵に当たったらライフを1減らす」ブロックを追加
  3. ライフが0になると、自動で「ゲームオーバー」画面が表示されます
ライフを 3 に設定
スプライトが kind: Player と kind: Enemy に重なったとき
 ライフを -1 する

■ Step3:敵キャラを出して、動かしてみよう

▶ 敵キャラの作り方


この続きを見るには記事の購入が必要です

この続きは4,782文字 / 画像8枚 / ファイル0個
MakeCodeではじめる!ゲームづくりで学ぶバイブコーディング入門

MakeCodeではじめる!ゲームづくりで学ぶバイブコーディング入門

BOBO

19ポイント獲得 ¥1,980

記事を購入する

すでに購入済の方は、ログイン後に続きを見ることができます。 ログインする



この記事の平均レビュースコア

(0件)

レビューを書いて、この記事を紹介しませんか。

レビューを書く

あなたも記事の投稿・販売を
始めてみませんか?

Tipsなら簡単に記事を販売できます!
登録無料で始められます!

Tipsなら、無料ですぐに記事の販売をはじめることができます Tipsの詳細はこちら
 

この記事のライター

BOBO

美容と健康に特化したAI活用術を徹底解説するマガジンです。 最新のAI技術を活用した副業アイデアや、健康・美容分野での具体的な事例、成功事例を通じて、あなたのスキルと収入アップをサポートします。初心者から経験者まで、誰でもわかりやすく実践できる情報をお届けします。 このマガジンで学べること: AIを活用した美容・健康関連のビジネスアイデア 効率的に副業を始めるためのノウハウ トレンドをキャッチして収益を最大化する方法 美容と健康の分野で新しい可能性を探りたい方、AIを活用して副業を始めたい方に最適なコンテンツをお届けします!

このライターが書いた他の記事

  • AIが健康コーチに!ChatGPTでつくる時短ヘルスプラン

  • 記録が変わる、人生が変わる!AI×スプレッドシートで作る健康管理ノート

    ¥1,000
    1 %獲得
    (10 円相当)
  • AIで作るナチュラル美容法:無添加スキンケア&ヘアケア

    ¥1,000
    1 %獲得
    (10 円相当)

関連のおすすめ記事

  • chatGPT画像生成の教科書o3を活用して”売れる”サムネ、広告を作る方法

    ¥5,800
    1 %獲得
    (58 円相当)
    ユニコ🦄

    ユニコ🦄

  • ブーストブログメーカー

    ¥19,800
    1 %獲得
    (198 円相当)
    ちはる

    ちはる

  • 【執筆経験0でも初日で記事完成】note記事作成スターターセット&2025年最新版GPTsの教科書付<セレティアス>

    ¥15,800
    1 %獲得
    (158 円相当)
    てぃなの

    てぃなの