こんにちは🍵
アダルトチルドレンの人には寄り添わない心理カウンセラー【Y】です
アダルトチルドレンとは、子どもの頃の家庭環境に問題があり、その影響を大人になっても引きずり、生きづらさを感じている人のことです
病名や診断名ではなく、自分自身の苦しさや悩みを理解するための概念です
もともとはアルコール依存症の親を持つ人を指す言葉でしたが、現在ではより広い意味で使われています
親に明らかな問題がなくても、家庭内で感情的なサポートが不足していた場合も、アダルトチルドレンになりやすいです
ーーーーーー
ACではなく、ACOA/ACA?
ACOA/ACAとは
ACOA(ACA)は「Adult Children of Alcoholics」の頭文字を取ったもので、アルコール依存症の親を持つ子どもたちが成長後に抱える心理的・社会的問題に焦点を当てる概念だ
もともとはアルコール依存症に起因する家庭の機能不全が主題だったが、近年ではその自助グループ活動のなかで「Adult Children of Alcoholics and Dysfunctional Families」という呼称に移行し、依存症の有無を問わず機能不全家庭で育った人々を広く支援対象に含める流れがある
英語圏では「ACA」と略すことも多く、12ステッププログラムを実践する自助グループを指す呼び名として定着している地域が多い
ただし、ACA/ACOAの本来の核心には「アルコール依存の親との生活」という文脈があるため、活動形態やプログラム内容も依存症問題を意識したものが中心となってきた
「アダルトチルドレン(Adult Children of Alcoholics)」という言葉は、1970〜80年代にアメリカで登場し、依存症の親を持つ子どもたちの苦しみを共有する自助グループや研究者たちによって広められた
当時は「アルコール依存症の親を持つ子ども」という限定的な意味合いが強かったが、臨床や家族療法の進展により、親がアルコール依存でなくても家庭内が機能不全な状態であれば、似たような心理的影響が生じることがわかってきた
ジャネット・ウォイティッツ(Janet G. Woititz)やクラウディア・ブラック(Claudia Black)などの研究者や心理カウンセラーが、アダルトチルドレンという概念を家族療法や心理臨床の世界に紹介し、広範囲のケースに適用できることを示した
この動きによって、「家庭環境が人間の人格形成に及ぼす長期的な影響」への注目が一気に高まった
とくにウォイティッツの著書『Adult Children of Alcoholics』(1983年)は大きな反響を呼び、アダルトチルドレンという言葉がアメリカ社会に普及するきっかけになった
ACOA(ACA)は、起源からして「アルコール依存症」を特に重視しているため、家族として体験する独特の問題やトラウマに焦点が当たる
依存症の親を持つ子どもは、幼少期から親を支える「小さな大人」にならざるを得ない状況になりやすく、家族療法の研究では「ロスト・チャイルド」「ケアテイカー」など複数の役割を演じる事例が示唆されている
一方で、ACは日本で広く受容される際、依存症のみならずあらゆる家庭の問題を包含する概念に変化し、「アルコール依存症の親」という条件を伴わない場合にも当てはまる
この違いを明確にするため、「依存症にフォーカスした文脈(ACOA/ACA)」と「依存症を問わず機能不全家庭全般にフォーカスした文脈(AC)」という区別を行う流れがある
ただし、臨床や自助グループの現場では、「ACA(Adult Children of Alcoholics & Dysfunctional Families)」という表現を使い、結果的にACに近い広い対象を取り込んでいるケースも増えている
日本における「AC(アダルトチルドレン)」という用語
日本では1990年代頃から「アダルトチルドレン(AC)」という言葉がメディアや書籍で紹介され始め、急速に一般に広まった
この際、アルコール依存症のみならず、親の過干渉や虐待、ネグレクト(無視や放置)、DVなど、広く「機能不全家庭」で起こり得る問題にまで対象を広げる形で受容された経緯がある
その結果、アルコール依存症がある家庭に限定されない、より包括的な概念としてACが認識されるようになった
たとえば「親の束縛が厳しかった」「家族内で感情を表に出せなかった」「幼少期から常に大人の顔色をうかがってきた」といった事情を持つ人が、自分の悩みを「アダルトチルドレン」として捉え始めるケースが増えた
こうした背景から、心理カウンセリングや心理療法の場でも「機能不全家庭での体験からくる生きづらさ」を示す言葉として定着した一方、「ACは病名ではなく、あくまで自己理解や自己探索のきっかけとしての概念」と位置づける専門家も少なくない
ACとACOA/ACAを区別しているのは日本だけか
海外でも、当初「Alcoholics(アルコール依存症)」として始まった文脈が、徐々に「Dysfunctional Families(機能不全家庭)」へ広がっている例が多々ある
たとえばアメリカの一部のグループでは、名称はACA(Adult Children Anonymous)のままでも、活動説明文に「アルコール依存症の親を持つだけではなく、機能不全家庭全般の当事者を歓迎する」といった文言が追加されている
こうした動きは、日本に特有というよりも、依存症研究や家族療法が深まるなかで自然に生まれてきた流れともいえる
一方、日本では「アダルトチルドレン(AC)」という略称が先に広がり、「アルコール依存症」に必ずしも限定しない形で使われることが定着している
そのため、意識的に「アルコール依存症に特化している自助グループや概念」を区別したい場合に「ACOA(ACA)」を使い分ける、という事情がある
結果として、「AC」と「ACOA(ACA)」がはっきり区別されているように見えるが、これ自体は日本独自の現象というより「用語が先に広まり、後からオリジナルの文脈との違いを説明する必要が出てきた」ことが大きい
使い分けをめぐる注意点と展望
ACとACOA(ACA)の違いが意識される最大の理由は、もともとアルコール依存症に焦点を当てていたか否かだが、最近ではACA側も「機能不全家庭全般」を扱うケースが増えているため、両者の境界が曖昧になりつつある
日本では、メディアや書籍で「AC=機能不全家庭で育った人」と理解されている一方、「アルコール依存症家庭を対象にしたい」「依存症ならではの問題を共有したい」という人たちは、明確にACOA(ACA)という名称を選ぶことが多い
一方、専門家や当事者の中には、「用語が違っても支援の核となる部分は共通している」という見解を持つ人もいる機能不全家庭に育った結果として抱える自尊感情の低下や対人関係の困難は、アルコール依存症があってもなくても共通する部分が少なくないためだ
今後は、依存症研究やトラウマ研究がさらに進むことで、ACとACOA(ACA)の使い分けはより柔軟になっていく可能性がある海外でも「Adult Children of Alcoholics & Dysfunctional Families」と表記するところが増えているように、それぞれの活動やアプローチの目的が重なり合う領域は拡大傾向にある
また、医学的・診断学的に正式な病名ではないため、一人ひとりが「AC」「ACOA(ACA)」という言葉をどう捉え、どのように回復やセルフケアに役立てるのかが大切だと考えられている
「自分はどのグループの情報や支援が必要なのか」「何をきっかけに回復のステップを踏み出すのか」という観点から、自分の体験や背景に合った概念やコミュニティを選ぶことが望ましいとされる
尚、この記事ではACOA/ACAも含めた、広い意味でのACとして解説する
アダルトチルドレンという概念
アダルトチルドレン(AC)は、機能不全家庭で育った子どもが、大人になってからも特有の心理的課題や対人関係の問題を抱えやすい状態を指す概念だ
「大人になった子ども」という直訳が示すように、幼少期の家庭環境で身についた心の傷や歪んだ自己認識が、そのまま成人期にまで影響を及ぼしている点が特徴とされている
たとえば幼少期に、親の機嫌をうかがい続けたり、常に緊張感のある家庭で過ごしていた子どもは、自分の意見をうまく言えなくなったり、他者との境界線がわからなくなる場合がある
この概念は、家族がもつさまざまな問題(アルコール依存症、DV、過保護やネグレクト、精神疾患など)によって子ども時代に十分な愛情や安全感を得られなかった経験と深く結びついている