「すし」、漢字で書くと普通は「寿司」と書くと思う。最近では店名で「鮨」と書いたり「鮓」と書いたりしてるのをよく見る。使い分けがよく分からない。
個人的には、「おすし」は「お寿司」とは書くが「お鮨」「お鮓」とは書かない感覚で、また、「寿司屋」とは書くが「鮨屋」「鮓屋」とも書かない感覚。とはいっても、自分でも使い分けが出来ている自信はない。感覚的には「鮨」や「鮓」が新しいイメージがある。
ネットで調べてみると、全く逆だった。
もともと「すし」というのは、塩・塩とか酒粕なんかに浸けて保存性を高めた所謂「なれずし」が発明されて、その意味で「鮓」という漢字を使ったそうだ。鮒鮓とかだね。鱒とか鯖なんかを使った「棒ずし」とか「押しずし」にもこの「鮓」という漢字を使う。
時代が下がって「握りずし」が発明されると、それまでの「なれずし」と区別する意味で「鮨」という漢字を使ったらしい。さらに江戸時代になると、「すし」という音からおめでたい「寿」という当て字を使って「寿司」という漢字を使うようになったそう。
■工藤元(kudogen)のサイト一覧







