こんにちは、くろすけです。
今回は「継続力」について書いていこうと思います。
本当は続けたい!続けたいけど…
- 通勤時間や仕事終わり、休日に作業するとかやる気が出ない…
- 疲れていてやる気が出ない・眠くてやる気が出ない
- 昨日頑張ったから今日はやる気でない
- ゴロゴロするのがやめられない…やる気でない…
- 誘惑に負けてしまう
- やらなきゃ…と思っていても後回しにして結局やらずに終わってしまう
そういった方も多いのではないでしょうか。
今回は、怠け者もやる気が出ない人も「継続できる」方法についてご紹介します。
が、その前に軽く僕のことを書きますね。
僕は30代半ば、幼少期から腎臓の持病を抱えながら生きています。
フルタイム勤務は再発リスクが高く、人気激戦のリモートワークを希望するも難しく、これまで600社以上に応募しては落ちたり、契約終了になったりを繰り返してきました。
※詳しくは以下の記事にまとめてあります。


そんな僕でも——Photoshop、SEOライティング、動画編集(YouTube運用)を独学で身につけました。さらに、SEOライティングでは月10万円、YouTubeでは5度目の挑戦で収益化に成功。
正直、華やかな成功者ではありません。でも、この成果はすべて「継続力」から生まれました。僕は怠け者でしたが、今も続けられています。この記事では、僕が実際に試し、何度も失敗しながら掴んだ「続けるコツ」と積み上げの方法を具体的にお伝えします。
継続力は才能じゃない、環境と習慣で作れる
僕が最初に学んだのは、継続力は生まれ持った才能ではないということです。僕はもともと怠け者です。やる気が湧く日もあれば、布団から出たくない日もありました。
それでも続けられたのは、「毎日作業する」というルールを作ったからです。どんなに眠くても、疲れていても、体調が悪くても、1%でも前に進むことを自分に課しました。
- 記事の見出しを1つだけ書く
- YouTubeのネタを1つだけメモする
- Photoshopで画像を1枚だけ加工する
- HTMLのタグを1つだけ覚える
- 移動中だけ集中して作業する
これだけでもOK。とにかく“毎日作業に触れること”を徹底していました。これが、積み上げを続けられた最大の理由です。
続けるコツの前提「毎日作業する」
前述した通り、継続するコツは、毎日作業することです。
毎日どんなときでも最低でも1%の作業をして前進すること。
毎日やって習慣化することです。これが前提です。
ここからは、「どうやったら毎日作業を続けられるか」についてご紹介します。
「どうしても続けられない」
「挫折してしまう」
「諦め癖が着いている」
「誘惑に負けてしまう」
そんな方はぜひ参考にしてみてください。
続けるコツ① 「ハードルを極限まで下げる」
人が継続できない一番の理由は、最初の目標が大きすぎることです。
例:
- 「毎日1時間ブログを書く」→3日で挫折
- 「毎日5分だけパソコンを開く」→半年以上継続
小さすぎて笑ってしまうような目標が、継続力を育てます。なぜなら、人間は行動を始めるまでが一番エネルギーを使うからです。小さく始めると、その“エンジンをかける”ハードルが低くなります。最初の3ヶ月は、とにかく目標を極限まで下げて始めてみると良いです。達成したら少しずつ大きくしていきましょう。行き帰りの通勤時間に「動画のネタを考える」「noteのネタを考える」「ブログのネタを考える」「ブログの見出しだけ作る」「キーワードだけ選定する」など、もっと簡単でもOKです。とにかく簡単なことを自分に課してクリアして自己肯定力を高めていきましょう。まずはここからです。
続けるコツ② 「成果を可視化する」
努力や積み上げは、見える形に残すと一気にモチベーションが上がります。
僕がやっていたのは、
- 手帳などにやったことを記録
- 達成できたらカレンダーに○をつける
他にも以下のようなことも取り入れて見るのも良いかもしれません。
- 投稿数や勉強時間をエクセルで記録する
- YouTubeの本数を壁に貼って可視化する
たとえ1日5分でも、それが積み重なっていく様子を見ると、「ここでやめたらもったいない」という心理が働きます。
続けるコツ③ 「ご褒美を設定する」
人間は本能的に快楽を求めます。努力や積み上げを続けるためには、小さなご褒美を用意すると効果的です。
僕の場合:
- 作業後にお気に入りのコーヒーを飲む
- 1週間続けたら漫画を1冊読んでOK
- YouTube動画投稿10本達成でおやつ
こうした報酬が「またやろう」というエネルギーになります。
続けるコツ④ 「仲間や環境を作る」
孤独に努力するのは大変です。僕はSNSやYouTubeで作業内容を発信して、ゆるい繋がりを持つようにしました。他にも以下のようなことも有効だと思います。
- 作業報告をX(Twitter)に投稿
- noteに進捗や気づきを記録
- 同じジャンルのYouTuberとコメントで交流
- リアルの友達やコミュニティと情報共有・交流
他人の目があるだけで、「今日はやらなきゃ」という気持ちが強くなります。
続けるコツ⑤ 「できない日を想定しておく」
毎日やると決めても、体調不良や急用で難しい日があります。そんな時のために「最小限の行動リスト」を作っておくのがおすすめです。
例:
- ブログ:見出し1つだけ書く
- YouTube:サムネの素材を1枚だけ探す
- 勉強:本を1ページだけ読む
これなら、どんな日でも積み上げゼロを防げます。めちゃめちゃ少ないですが、やらないより良いですし、一回前進を止めてしまうとサボり癖が発動してしまう可能性が高いです。そのため、「やった」という事実が必要なのです。
続けるコツ⑥「毎日10秒ルールを課す」
「毎日続ける!」そう決めても結局できないって人も多いのです。僕もそうでした。結局すぐに自分に課したルールすら忘れてしまって、続けられない。挫折。だからこそ、毎日やる習慣をつけました。しかし、それでも基本的には毎日やる気なんて出ません。というか、僕は怠け者なので、やる気なんて基本はありませんし出ません。じゃあ、どうしたか?
「やらなきゃ…」と思ったら10秒以内に作業を始める
これを徹底しました。やりたくないのです。基本的に。でも、「やらなきゃ…」って絶対に1日のどこかで必ず思うはずなのです。その時に「後で良いや…」にしないで、動く。これが個人的には一番効果があったと思います。作業って、始めてしまえば意外と進むんです。
続けるコツ⑦「誘惑に勝つ」
ここまで6つのコツを書いてきましたが、結局のところ自分次第になります。こればっかりは仕方ありません。どんなに疲れていても、眠くても、毎日少しでも作業する。そうはいっても、「疲れてるから早く休みたい」、「眠いから早く寝たい」、「1分でも早く横になりたい」、こういった誘惑は必ずあります。
どうやって、これらの誘惑に打ち勝つか。結局のところ、誘惑に勝てないから継続ができないのです。
完全に自分次第です。自分に打ち勝つ。これに限ります。
だからこそ、ここまで、自分にルールを課し、目標を極限まで下げて、毎日作業して達成して自己肯定感を上げて、ここでやめたら勿体ないという感情を生み出し…といった続けるコツを紹介してきたのです。
これらは全部自分に打ち勝つためです。言うなれば誘惑に打ち勝つための「武装」です。
僕が積み上げてきたこと
この「毎日作業ルール」で、僕は次のことを身につけました。
- ブログ50記事以上執筆
- MOS(Excel資格)取得
- HTML基礎習得
- SEOライティングで月10万円稼ぐ
- 4回の失敗を経てYouTube200本投稿(収益化)
- Photoshop / Illustratorで作品集作成
- デザイン案件をクラウドソーシングサイトで受注
どれも最初は完全初心者でした。でも、毎日の積み上げが、僕の武器になりました。少しずつ少しずつ、毎日コツコツ続けてきた結果です。
継続力がもたらす最大の価値
継続の一番の価値は、自分の成長が「証拠」として残ることです。これがあれば、面接でも、仕事依頼でも、自信を持って見せられます。
例:
- ブログ → 記事URL
- YouTube → 投稿動画
- Photoshop → ポートフォリオ
- 資格 → 証明書
「やっていました」より、「これを作りました」の方が100倍説得力があります。
さいごに
僕は今も月5万円以下の副収入で、未来は不安だらけです。(バイトや業務委託はあったりなかったりなので、これらを除く)でも、怠け者の僕でも習慣化できました。毎日作業してきた継続力のおかげで、YouTube収益化も、スキル獲得もできました。
今日からでも遅くありません。大事なのは、完璧な一歩ではなく、1%の前進です。
「習慣は才能を超える。小さな積み上げが、大きな未来をつくる。」
あなたも今日から、たった5分の積み上げを始めてみませんか?




