投資をしてる人の周りを見渡すと
大体2パターンに分かれるんやけど…
- 「利益を出す人」
- 「損失を出す人」
損失を出してる原因で考えられるのは
- 分析手法をしっかり覚えていないというか、上手く使えてない?
- 売買タイミングがおかしい
くらいがパッと思いつくねん‼️
でも、それ以上に「投資で成功する人」と「失敗する人」で
決定的な違いがあるんよ❗️
それは「何を買うか」よりも「どんな考え方を持っているか」の差❗️
改めまして、ガサッキ〜です🦉✨
ここまで読んでくれたあなたは
「利益を出す人」と「損失を出す人」のどちらだと思いますか?
私は「損失を出す人」でした💦
「損失を出す」から「利益を出す」ように
実際に変わっていった経験をもとに
投資で勝つ人が持つ「成功マインドセット」と
投資で負ける人が持つ「危険な思考回路」を
比較しながら解説していきます❗️
マインドセットとか言われたら
「またむずかしいこと、言ってるわ〜💦」
って思ってる人多いよね。分かる❗️
マインドセットって簡単に言うと
「気持ちのあり様」とか「心持ち」のことやねん😊
1. 投資で勝つ人 vs 負ける人のマインドセット対比
まずは、この図を見て欲しいんやけど…

それぞれを補足説明していくね❗
1-1. 勝つ人のマインドセット(長期・合理的)
- ルールを決めてブレない
「毎月積み立てを続ける」とか「暴落時も売らない」などの
独自ルールがあると行動がブレなくなるんよ❗ - 時間を味方につける(複利を理解)
1年で10万円を2倍にしようとするより、30年かけて
1000万円を増やす方が実は簡単❗ - 感情に流されない
株価が上下する度に不安になることがあると思うけど
一喜一憂せず、冷静に投資ができると気持ちに余裕が
生まれるねん😊 - インフルエンサーの発言を鵜呑みにしない
これすごくやりがちなんだけど
「この銘柄、今が買い時だよ!」
いやいや、SNSで拡散されてる時点で買ってる人
多いから買い時過ぎてるねん❗
情報に踊らされず、自分で考えて判断出来るといいね❗
1-2. 負ける人の思考回路(短期・感情的)
- 「今すぐ儲けたい!」と短期売買
短期勝負しようとすると心の余裕がなくなって
「暴落時にパニック売り」、「高騰時に飛びつき買い」を
やりがちになるんよ💦 - 他人の意見で買う
SNSで「この銘柄が熱い!」と聞いて即買い結果
養分になるだけで自分には還元されない… - 過去の損を取り戻そうとする
次こそはマイナスになった分を取り戻せる❗
根拠のない自信から、さらにお金をつぎ込もうとするんよね💦 - 投資=ギャンブルだと思っている
「短期間で10倍になる株を探してしまう」など
ハイリスクハイリターンの売買をしてしまうんよね💦
2. なぜマインドセットが重要なのか?
【Q】同じ銘柄を買っても、勝つ人と負ける人がいるのはなぜ?
【A】考え方の違い
どういうこと?ってなっている人がいると思うから
例を出してみるね!
<例>
S&P500に投資しても、10年後に資産が増えている人と
減らしている人がいる💦
資産が増えてる人は…
⭕10年持ち続ける
⭕暴落があってもコツコツ買い続ける
資産が減っている人は…
❌ ちょっと下がると「ヤバい!」と売ってしまう
❌ 短期間で2倍になると期待してしまう
インデックス投資の場合、資産が多少減っても売らずに
コツコツ積み立てていくことが重要やねん❗
3. どうすれば勝つマインドを身につけられるのか?
私が投資を始めたての頃に実践していた
投資マインドを鍛える方法は、たったの4つ❗
① ルールを決めて守る
例:「毎月3万円積み立て」「売るのは10年後」と決める
②価格変動を気にしすぎない
例:「スマホの証券アプリを毎時間開かない」
2日に1回くらいの間隔でアプリを開いて
資産の状況を把握するといいと思う。
③実際に少額でも投資を始める
例:「本を読むだけでなく、100円でもいいから投資をやってみる」
本を読むと知った気になるから、インプットしたら
必ずアウトプットするようにせな、宝の持ち腐れになっちゃう💦
④歴史から学ぶ
例:「過去の暴落を振り返り、長期的には回復することを理解する」
リーマンショックやコロナショックの時って暴落してるんやけど、
チャートを遡って見てみると必ず回復してるんよ!
4. まとめ
✔ 投資で成功する人は、銘柄選びよりも考え方が違う
✔ 「短期目線・感情的」だと負ける、「長期目線・合理的」なら勝てる
✔ マインドセットを鍛えることで、資産形成の未来が変わる❗
ここまで読んで頂きありがとうございました❗
これであなたも投資で勝つ人の1人です😊
今回の内容が参考になったら、今度はあなたが迷っている人を助ける番❗
迷っている人がいたらシェアしてあげてね❗