1️⃣ もし明日、災害が起きたら…あなたは大丈夫?
災害は突然やってきます🫨
ある日、いつも通りの生活を送っていたら大きな揺れが発生。
すぐに停電し、家の中は散乱。スマホの充電も心もとない。
避難所へ向かうことになったけれど持ち出せる荷物は限られている…
こんな状況になったとき
「赤ちゃんに必要なもの」が
揃っていなかったらどうなると思いますか?
東日本大震災では、多くの避難所で「乳幼児向けの物資が足りない」という問題が深刻でした💦
ミルクが不足し、水も貴重なため粉ミルクを作るのも一苦労…
おむつはすぐになくなり、泣き止まない赤ちゃんに周囲の視線が痛い…
寒さをしのぐものもなく、夜は冷え込む…
支援物資が届くまでには時間がかかります❗
最低でも3日分、可能なら1週間分の乳幼児用品を準備しておくことが必要なんです。
「備えておけばよかった…」と後悔しないように災害が起きていない”今”のうちに、しっかり準備を終わらせておきましょう✨
2️⃣ 避難所で乳幼児のいる家庭が直面する問題
避難所での生活は、想像以上に過酷です…
乳幼児がいる家庭にとっては特に大きな負担がかかります💦
🔹 赤ちゃん用品が圧倒的に足りない
避難所に支援物資は届いたけどすべての人に すぐに行き渡ることはほとんどないと思った方がいいです‼️
特に乳幼児向けの物資は数が限られているから次のような問題が起こります💦
おむつやミルクが不足し、長時間不衛生な状態になる
粉ミルクを作るための安全な水が確保できない
赤ちゃん用のスプーンや食器類がなく、大人用のものを代用するしかない
🔹 避難所の環境が過酷
避難所は快適な場所ではなく、プライバシーもあって無いようなもの…
特に、小さな子どもがいる家庭にとってはこんな悩みが発生します🤔
騒音:人が多く、夜中も物音が絶えず、赤ちゃんがぐずりやすい
寒さ・暑さ:冷暖房が十分でないため、体温調節が難しい
衛生環境:おむつ替えや授乳のスペースがない、トイレが混雑している
🔹 親の心身の負担が大きい
赤ちゃんがぐずると、親は周囲に気を遣ってしまい長期間になった場合、精神的にも相当追い詰められます…
抱っこし続けて疲れる→ 抱っこ紐がないと腕が限界に
寝不足が続く→ 夜泣きで周囲に気を遣い、ほとんど眠れない
周りの目が気になる→ 「迷惑をかけているかも」とストレスが溜まる
こうした状況を少しでも改善するために…
事前に必要なものを準備し、避難所での生活を想定した対策をとっておくことがすごく大切なんです❗
3️⃣ これだけは準備して!避難所で役立つ防災グッズTOP10
ここからは
避難所で「本当に役立つ」防災グッズを紹介✨
特に赤ちゃんがいる家庭ではこれがあると助かる!ってものばかりだからしっかりチェックしてね📝
✅ 液体ミルク&使い捨て哺乳瓶
水も火もいらず、すぐ飲める液体ミルクは絶対に持っておこうね❗
哺乳瓶は使い捨てタイプなら衛生的でラク❗
✅ おむつ&防臭袋
おむつは3日分以上は必須❗
使い終わったおむつを入れる防臭袋も併せて準備。ニオイ対策も大事❗
✅ おしりふき&手口ふき
水がない状況で大活躍。体を拭くのにも使えるから、多めに準備を❗
✅ 母子手帳ケース(防水)
赤ちゃんや子供は体調を崩しやすいので、「母子手帳」、 「健康保険証」、「乳幼児医療証」、「お薬手帳」をまとめて管理できる母子手帳ケースは持っておいておススメ❗️
防水タイプなら水濡れ対策もバッチリ✨
✅ 抱っこ紐&スリング
避難所では抱っこする時間が長くなるから抱っこ紐があると負担がかなり減るよ✨
首が据わっているならグスケットはおススメ❗️
✅ 防寒グッズ(ブランケット・カイロ)
冬の避難所は思った以上に寒い😨
赤ちゃんの体温を守るためにブランケットやカイロを用意しておこう❗
✅ 耳栓&赤ちゃん用おもちゃ
避難所は人が多くて騒がしい。
赤ちゃんが安心できるように小さなおもちゃや音を遮る耳栓を準備👂
✅ レジャーシート&小さめのテント
避難所はプライバシーがほぼゼロ。
レジャーシートと折り畳み式テントで家族だけのスペースを作ろう❗️
各避難所によって持っていけるものが違うから事前に確認しておいてね😊
✅ 簡易トイレ&ポリ袋
トイレはすぐに混雑する。
携帯トイレがあれば、トイレ待ちのストレスを減らせる❗️
✅ 防災リュック(ママ・パパ用)
必要なものをひとまとめにして玄関とかにすぐに持ち出せるようにしておこう🎒
4️⃣ 今すぐできる!防災チェックリスト(10項目)
✅ 防災グッズの置き場所を決める
→ どこに何があるか家族全員が把握できるように。
✅ 1週間分の赤ちゃん用品を備蓄
→ ミルク・おむつ・おしりふきは特に多めに。
✅ 家族で避難ルートを確認
→ 近くの避難所まで、実際に歩いて行ってみる。
✅ 非常持ち出しバッグを準備
→ すぐに持ち出せるよう、玄関や寝室に設置。
✅ 赤ちゃんと一緒に避難するシミュレーション
→ 日中だけでなく、夜間の移動も想定。
✅ 母子手帳ケースの中身をチェック
→ 健康保険証、乳幼児医療証、お薬手帳も一緒に。
✅ スマホの防災アプリを確認・登録
→ 避難所情報や災害情報をすぐ受け取れるように。
✅ カセットコンロ&ガスボンベを用意
→ 避難先での調理やお湯作りに。
✅ 家族で安否確認の方法を決める
→ 「連絡が取れないときの集合場所」を 決めておく❗️これ混乱した時の拠り所❗️
✅ 自治体の防災マップをチェック
→ 浸水・倒壊リスクの高いエリアを事前に確認。 → 各自治体のHPにハザードマップがあるはず❗️
5️⃣ 「後回し」は命取り!今すぐ準備を終わらせよう
「今は大丈夫⁉️また今度やろう」
「今度」っていつやるの?
家族の命を守るために
あなたが今できることから始めよう🔥