子どもへの性加害に対して保護者の不安の話

絵本作家おがさん 発達支援、心の在り方ブログ

絵本作家おがさん 発達支援、心の在り方ブログ

「子どもへの性加害のニュースをきいて男性保育士の保育に不安を感じる」

「男性保育士、支援員にわが子に関わってもらいたくない」

性加害のニュースが流れた後、毎年こういうお声は定期的に聞こえます

最近だとこういうニュースが流れていますね

児童虐待の防止等に関する法律 にもあるように

第3条 児童に対する虐待の禁止

何人も、児童に対し、虐待をしてはならない

この「何人も」には保育士も当然含まれ、

暴力・性的行為・心理的虐待・ネグレクトなども禁止されています

当たり前のことなのです

保護者が不安を漏らす これも当たり前です 全くおかしいことではありません

ご家族がどんな手段をとってでも自分のお子さんの安全を守ろうとするのは自然なことなのです

不安があれば迷わず園や施設に相談しましょう

そうすることに意味があります

しっかり説明や対応する園や保育士が見極められるからです

寧ろしっかりやっている保育士ほどこういう保育士を許せないですし、保護者の不安をいかに取り除けるかを模索すると考えます

良い園は連絡帳や電話、懇談会など…あらゆる手段でこういった不安を解消するために動きます

ここでの見極めポイントは「親身になってコミュニケーションを取ろうとしてくれるか」だと私は思います

ご家族の不安に気づき、それを解消するために動いてくれるのか…

保育士はどんな人か

普段どのような対応をしているのか

配慮してほしいことはあるのか

ご家族の希望する対応が難しいこと時でも丁寧に説明してくれるか

など

ここが重要です

悪い園は「うちは大丈夫です」としか言いません

なぜ大丈夫か の説明がなされない一点張りの主張をするのです

そういうところは、正直私は信用できないと判断します

これは保育士だけの問題ではありません

あらゆる対人援助職に言えることなのです

保育士

幼稚園教諭

介護士

教員

などなど

性加害のニュースは目につく一方です

被害者の心に、関係者の心にも傷を残すこういった性加害を許してはいけないですし、それを防ぐためにはまず周囲の大人がアンテナを敏感にたてておくことが必要なのです

関連記事


あなたも記事の投稿・販売を
始めてみませんか?

Tipsなら簡単に記事を販売できます!
登録無料で始められます!

Tipsなら、無料ですぐに記事の販売をはじめることができます Tipsの詳細はこちら
 

この記事のライター

絵本作家おがさん 発達支援、心の在り方ブログ

児童発達支援センター元児童指導員、現絵本作家として、 保育士・幼稚園教諭・支援員・教員・ご家族の方に、子ども関係の役立つ情報を届けていきたいと思います noteブログで先行発信中!!

このライターが書いた他の記事

  • お片付けからみる「構造化と、お片付けの際の具体的な構造化案」

    ¥300
    1 %獲得
    (3 円相当)
  • 前庭覚を育てる遊び すべりだいの話

  • 落ち着きのないお子さんの問題を前庭覚の視点で考える(後編)

関連のおすすめ記事

  • メールレディ完全攻略マニュアル

    ¥9,800
    1 %獲得
    (98 円相当)
    みんてぃあ

    みんてぃあ

  • note売上没収事件の実例~悪質運営への返金交渉方法~

    ¥1,980
    1 %獲得
    (19 円相当)
    HIDE

    HIDE

  • 日本人の性事情:現代のリアルな実態とは?

    ¥150
    1 %獲得
    (1 円相当)
    神風

    神風