前庭覚を育てる遊び ぶらんこの話

前庭覚を育てる遊び ぶらんこの話

絵本作家おがさん 発達支援、心の在り方ブログ

絵本作家おがさん 発達支援、心の在り方ブログ

「揺れる遊びの代名詞」 として「ぶらんこ」をイメージする人は多いのではないでしょうか

前後の揺れを味わってもらうのにこれ以上のものはあまりありません

今回は「ぶらんこ」での遊びのポイントを記述していきます

ぶらんこ遊びの意識するポイント

①お子さんが揺れに対してどんな反応か見る

お子さんが前庭覚の低反応であれば「もっと入れたい」と激しい揺れを求めます

反対に過敏さがあれば重力不安からぶらんこに乗るのを怖がる、避ける行動が現れることが多いです

お子さんがどんな状態かで遊び方を考えます

②前庭覚の刺激を入れたい

「もっと感覚を入れたい」というお子さんであれば、お子さんのリクエストに答えながら揺らしていきます

激しく揺らしてもいいのですが、刺激を長時間入れすぎると疲労から転落などの怪我にもつながるので、大人が刺激を調節していきます

大人は後ろから押すのもいいですが、前から押してあげることで、目線を合わせたり、手やお腹、顔にタッチなどの関わり遊びを加えることで、触覚や関係性の構築へのアプローチにつなげていきます

感覚系の遊びはそのまま愛着関係の構築にもつなげやすいのでお勧めです

また、「上を見て」「横を見て」、「何がある?」などの声掛けから視覚的なアプローチも楽しいです

③前庭覚の過敏さが見られる

前庭覚の過敏さがあると、重力不安からぶらんこに乗りたがらないお子さんもいます。こういったお子さんは便器に座るのも怖がったりします

こういったお子さんは浮遊感を必要以上に感じ、自分の空間の位置関係が分からないことでの不安が強いので大人がぶらんこにのり、その上に乗ってもらうことで安定感を得られると安心して乗れることがあります

密着感、ギュッと抑えられることがポイントで、自分の立ち位置を把握できるのです

そういった状態から少しずつ揺れを感じてもらいます

また、ぶらんこである必要もありません。むしろちょっと段階的に早く、危険な部分もあるため膝の上に乗ってもらった関わり遊びから始めてもいいと感じます

④前庭覚系の遊びは興奮度が高まるため目を離さない

回転や揺れ、ジャンプなどの前庭系の遊びはお子さんの興奮度を高めてしまうことがあります

走り回ってしまったり、不意に予期せぬ行動が起こったり…

なので前庭覚系の遊びをする際は周囲の安全確保も合わせて行いましょう

前庭覚が育ってくるとお子さんの情緒、行動も落ち着くことが多いのですが

その過程までは大いにテンションが高いのです

安全に大人も子どもも楽しく感覚遊びをしていきましょう(´・ω・`)

関連記事


あなたも記事の投稿・販売を
始めてみませんか?

Tipsなら簡単に記事を販売できます!
登録無料で始められます!

Tipsなら、無料ですぐに記事の販売をはじめることができます Tipsの詳細はこちら
 

この記事のライター

絵本作家おがさん 発達支援、心の在り方ブログ

児童発達支援センター元児童指導員、現絵本作家として、 保育士・幼稚園教諭・支援員・教員・ご家族の方に、子ども関係の役立つ情報を届けていきたいと思います noteブログで先行発信中!!

このライターが書いた他の記事

  • 授業中ウロウロするのを注意される、特性なのに!という親御さんがいた という話に対しての私の見解の話

  • 感覚統合の領域でみて考えた愛着、愛着障害についてまとめた話①

  • 落ち着きのないお子さんの問題を前庭覚の視点で考える(後編)

関連のおすすめ記事

  • メールレディ完全攻略マニュアル

    ¥9,800
    1 %獲得
    (98 円相当)
    みんてぃあ

    みんてぃあ

  • note売上没収事件の実例~悪質運営への返金交渉方法~

    ¥1,980
    1 %獲得
    (19 円相当)
    HIDE

    HIDE

  • 7月の月読み便り🌙心とエネルギーが整う3つの問い

    ¥980
    1 %獲得
    (9 円相当)

    mio_lotushealing