
「書くことが好き」だけじゃ
もう稼げないの?
Kindle・note・Xポストで消耗中?
“書く力”をサムネイル制作に活かして、仕事に変えてみませんか?
Kindleも書いた。noteも続けた。SNSでも発信してる。
でも――思うように収益につながらない。
気づけば、数字に追われて、書くことが少しずつ苦しくなってきた。
頑張っても月1万が限界。副業なのか趣味なのかわからなくなってる…
そんなあなたへ。“ライティング力”を活かして稼ぐ、もう一つの方法があります。
こんにちは。サムネ職人&動画編集でパート代”を稼ぐ主婦、ぱをりんです。
ちょっとしたスキマ時間を使って例えば
・旅行先の旅館で
・帰省中の実家で
・GWの何も予定のない時間
のスキマ時間を使って、サムネイルを作るだけで
・旅先でのご飯のグレードアップ
・自分へのお土産
・いつもより高いビールが買える
としたらやってみたいと思いませんか?
私自身、本業は動画編集なので
サムネイル制作の収入は副収入として使っています。
しかも動画編集と違い時間もかからないので
スキマ時間にできるのがイイ
私はココナラでサムネイル制作の商品を販売したり
Xで知り合った方から紹介していただいたり
YouTubeのサムネイルからBrainのサムネイルまで
営業無しで月2万円ほどお仕事をいただいています。
集客が必要ないって本当にラク
バイトする感覚で通勤時間も準備も必要ない
サムネイル制作は本当に神です。
このnote(tips)では、
無料の動画編集ソフト「ゆっくりムービーメーカー4(YMM4)」を使って、
“稼げるサムネイル制作のはじめ方”をお届けします。(Windows用ソフト)
私自身、最初は動画編集を覚えるので精一杯でした。
しかし動画編集の仕事を受ける中で
「サムネイル作れますか?」
というお声掛けをたくさんいただくようになりました。
実は「サムネイルが作れる人」って、本当に重宝される。
サムネイル制作の依頼はクラウドワークスにもたくさんあるんです。
最初は動画と一緒に納品していましたが
今ではサムネイル単品でご依頼されることが増えました。
とはいえサムネイルを作ったことないとなると
こんな不安もありますよね?
- デザインスキルがないとダメ?
- PhotoshopやIllustratorって高いし難しそう…
- Canvaで作ってるけど、なんか物足りない…
その「なんか物足りない」をYMM4ならガッツリ補えます。
Canvaもすごく便利なツールですが、できないことが多いのも事実。
たとえば…
- 1つの文字に影と縁取りを同時につける
- 文字にグラデーションを入れる
- 縁取りにグラデーションを入れる
- 「ゆっくり解説系」「Brain」のようなインパクトのある文字加工をする
こういう、“目を引く見せ方”の決め手になる細かい表現は、Canvaでは限界があります。
でもYMM4なら、全部できます。しかも無料で。
Canvaは使えてもPhotoshopが使えず
できなかった表現もこれで解決できちゃうんです。
そしてなにより――サムネイルには、ライティング力が活きます。
どんな言葉を目立たせるか?
どの順番で配置するか?
どうやって一瞬で伝えるか?
これってもう、“見せる文章術”そのもの。
noteやKindleで書いてきた経験が、そのまま武器になる世界です。
でも、「ライティングに自信がない…」という方も大丈夫。
実際の仕事では、クライアントさんから
“使ってほしい文言”をもらうこともできる。
「このタイトルを入れてください」
「このフレーズを大きく見せてほしい」
というように、素材がある状態から“見せ方”を整えるだけ。
文章をゼロから考えなくても、
“文字が映える画像を作れる人”として十分価値があるんです。
テンプレートを使えば、再現性も高く、
初案件にもぴったり。
「自分にもできそう」から「実際に仕事になった」へ、
ちゃんとつながります。
このnoteでは、私が実際に仕事で使っている
ゆっくり解説系サムネイルの作り方を、
テンプレート+動画解説つきでご紹介。
(画像)
解説動画を見ながら実際に手を動かせば最短1日で完成。
その他のサムネイルも応用で十分に対応可能です。
さらに今回は、
文字装飾のテンプレートほか
デザインサムネ2種テンプレートもついています。
このテンプレートはこのtipsだけの特典です。
ポートフォリオに使えるレベルまで仕上げられるので、
副業の幅を広げたい方
次の武器がほしい方にも
おすすめです。
届け方を変えれば、あなたの言葉は、もっと届く。
文章力を“稼げる力”に変える第一歩、ここから始めませんか?
さらにこのコンテンツは更新型になっています。
今後ほかのサムネイルのテンプレートも追加していきます。
また購入していただいた方のみのオープンちゃとをご用意しています。
そこでは流行りのサムネイルの型など
新しい情報を更新していきます。
この続きは有料エリアにてご覧ください。