MITライセンスで公開されている主なオープンソース・プロジェクトを100個紹介(本当にMITライセンスかはわかりません)

MITライセンスで公開されている主なオープンソース・プロジェクトを100個紹介(本当にMITライセンスかはわかりません)

postblcom

postblcom

以下に、MITライセンスで公開されている主なオープンソース・プロジェクトを100個紹介します。

Web/フロントエンド系、サーバーサイド系、Ruby系など、言語・フレームワーク・ツールを幅広く混ぜています。

(※ライセンスは変更される場合があるため、最終的には各プロジェクトの公式リポジトリなどでご確認ください。)

---

1. React

Facebook (現: Meta) が開発するJavaScriptライブラリ。UI構築のデファクトスタンダード。

2. Vue.js

Evan You氏によって開発された軽量フレームワーク。学習コストの低さと高い柔軟性が特徴。

3. AngularJS

Googleが開発した初期版(1.x系)のAngularフレームワーク。最新のAngularはApache 2.0ライセンスですが、

旧来のAngularJS(1.x系)はMITライセンス。

4. jQuery

古参のJavaScriptライブラリ。DOM操作やAjax通信の扱いやすさで普及。

5. Node.js

サーバーサイドJavaScript実行環境。非同期I/Oモデルが特徴で、大規模サービスでも活用されている。

6. Express

Node.js向けのシンプルかつ人気の高いWebアプリケーションフレームワーク。

7. Next.js

Reactベースのフレームワーク。サーバーサイドレンダリング(SSR)や静的サイト生成(SSG)が簡単にできる。

8. Nuxt.js

Vue.jsベースのSSRフレームワーク。Vueを使ったユニバーサルアプリケーションの開発が容易。

9. Svelte

ビルド時にコンパイルされる軽量フレームワーク。DOM操作が効率的に行える。

10. Redux

JavaScriptアプリケーション向けの状態管理ライブラリ。Reactとの組み合わせが有名。

11. Ember.js

フルスタックなJavaScriptフレームワーク。Convention over Configurationを重視する。

12. Meteor

フルスタックJavaScriptプラットフォーム。フロントからサーバーまで統合して開発可能。

13. ESLint

JavaScript/TypeScriptの静的解析ツール。コード品質向上とスタイル統一に欠かせない。

14. Babel

最新のJavaScriptを古いブラウザでも動くようにトランスパイルするツール。

15. Lodash

さまざまなユーティリティ関数を提供する人気のJavaScriptライブラリ。

16. Moment.js

日時の操作・フォーマットを手軽にするライブラリ。

(※後継のLuxonも同作者ですがライセンスはBSD-2-Clauseです。)

17. Chart.js

HTML5のCanvasでグラフを描画できるシンプルなチャートライブラリ。

18. D3.js

データ可視化ライブラリ。柔軟かつ高度なカスタマイズが可能。

19. Webpack

フロントエンドのモジュールバンドラ。多彩なプラグインで柔軟にビルド環境を構築できる。

20. Gulp

タスクランナー。フロントエンド開発のビルドや圧縮・結合などの自動化に使われる。

21. Grunt

こちらもJavaScriptのタスクランナー。Gulpより少し古いが、今でも利用される。

22. Yarn

JavaScriptのパッケージマネージャ。npmよりも速い・安定しているとされ人気を得た。

23. Bower

かつてフロントエンドで使われていたパッケージマネージャ。歴史的経緯で利用例あり。

24. Mocha

Node.js向けのテストフレームワーク。柔軟で拡張性が高い。

25. Jasmine

JavaScriptの行動駆動開発(BDD)スタイルのテストフレームワーク。

26. Tape

シンプルなJavaScriptのテストフレームワーク。依存が少なく軽量。

27. Ava

並列実行に特化したシンプルなテストランナー。

28. Vite

次世代のフロントエンドビルドツール。高速起動とホットリロードが特徴。

29. Rollup

JavaScriptモジュールバンドラ。ライブラリ向けバンドルに適している。

30. Parcel

設定ファイルほぼ不要で使えるバンドラ。ゼロコンフィグを謳う。

31. Chalk

ターミナル出力をカラー化できるNode.jsライブラリ。

32. Commander

Node.jsでCLIを構築する際に便利なライブラリ。

33. Winston

Node.js向けのログライブラリ。多彩なトランスポートをサポート。

34. Morgan

Express用のHTTPリクエストログミドルウェア。

35. Mongoose

Node.jsからMongoDBを扱うためのO/Rマッパー。

36. Socket.io

WebSocketを用いたリアルタイムアプリケーション開発のためのライブラリ。

37. Feathers

Node.js向けのREST & リアルタイムAPI開発フレームワーク。

38. KeystoneJS

Node.js+MongoDBベースのCMS/アプリ開発フレームワーク。

39. Strapi

ヘッドレスCMSとして人気。API中心の設計でフロントエンドは自由。

40. RedwoodJS

React+GraphQL+Prisma等を組み合わせたフルスタックフレームワーク。

41. Gatsby

Reactベースの静的サイトジェネレーター。高速なサイト構築が可能。

42. Eleventy (11ty)

シンプルな静的サイトジェネレーター。Node.js製。

43. Execa

Node.jsで外部コマンドを呼び出す際に便利なライブラリ。

44. Ora

ターミナルにスピナー(くるくる回るインジケーター)を表示するためのライブラリ。

45. Pino

Node.js向けの高性能ロガー。大規模サービスでも利用されている。

46. Axios

ブラウザ/Node.js双方で動作するHTTPクライアント。

47. React Router

React向けのルーティングライブラリ。シングルページアプリ(SPA)に必須。

48. Vue Router

Vue.js公式のルーティングライブラリ。

49. Jest

Facebook(現: Meta)開発のユニットテストフレームワーク。Reactと相性が良い。

50. Cypress

E2E(エンドツーエンド)テストフレームワーク。モダンWebのUIテストが容易。

51. Nx

モノレポ開発を支援するツール。大規模プロジェクトでの依存関係管理が便利。

52. Stencil

Web Componentsを開発するためのコンパイラ兼フレームワーク。

53. Quasar

Vue.jsベースのUIフレームワーク。SPA/PWA/モバイル/デスクトップ対応。

54. Bootstrap

Twitter発祥のCSSフレームワーク。多くのWebサイトで利用される定番。

55. Font Awesome

アイコンフォント/アイコンセット。ウェブアイコンのデファクトスタンダード。

56. Tachyons

UtilityファーストのCSSフレームワーク。読みやすく保守しやすいCSSを提供。

57. Bulma

FlexboxベースのCSSフレームワーク。軽量でシンプルな書き方が魅力。

58. Materialize

GoogleのMaterial Designガイドラインに準拠したCSSフレームワーク。

59. Material UI (MUI)

React向けのMaterial Designコンポーネントライブラリ。豊富なUIパーツを提供。

60. Ant Design

中国・Alibaba系が中心のUIライブラリ。Reactを中心に豊富なコンポーネントを揃える。

61. Element UI

Vue.js向けのUIライブラリ。中国・Ele.me(アリババ傘下)が中心となって開発。

62. Animate.css

簡単にアニメーション効果を適用できるCSSライブラリ。

63. FullCalendar

JSでカレンダーを表示・操作できるライブラリ。ドラッグ&ドロップなど直感的UIを提供。

64. Underscore.js

Lodashの前身的なユーティリティライブラリ。シンプルな関数群を提供。

65. Tippy.js

ツールチップを簡単に実装できるライブラリ。ポップアップUIにも応用可。

66. Color

色の変換や操作(色空間の変換など)を容易にするNode.jsライブラリ。

67. React Spring

React向けのスプリングベースアニメーションライブラリ。

68. React Suite

React向けのUIコンポーネントライブラリ。企業向けダッシュボード等に適したデザイン。

69. PM2

Node.jsのプロセスマネージャ。永続化やクラスタリング機能で本番運用を支援。

70. Ruby on Rails

Ruby製のWebアプリケーションフレームワーク。Convention over Configurationの代表例。

71. Sinatra

シンプルなRuby製Webフレームワーク。小規模APIやプロトタイピングに最適。

72. Padrino

SinatraベースのRuby Webフレームワーク。よりRailsライクに拡張。

73. Middleman

Ruby製の静的サイトジェネレーター。開発しやすいテンプレートを提供。

74. Spree

Ruby on Rails製のECプラットフォーム。カスタマイズの自由度が高い。

75. Devise

Rails用の認証プラグイン。ユーザー管理機能の導入が容易。

76. OmniAuth

OAuthをはじめ多数の認証プロバイダを統一的に扱うRubyのライブラリ。

77. Capistrano

Ruby製のデプロイ自動化ツール。Rails以外でも使える。

78. CocoaPods

iOS/Mac向けの依存管理ツール。多くのOSSライブラリを簡単に導入可能。

79. SwiftLint

Swiftのスタイルチェック&静的解析ツール。

(GitHub - realm/SwiftLint 参照)

80. Danger

GitHub上でPRの静的解析を行い、レビューの補助をするRuby製ツール。

81. Jekyll

GitHub Pagesの公式サポートを受ける静的サイトジェネレーター。

82. Liquid

Shopify発祥のテンプレート言語。Jekyllにも使用されている。

83. yard

Rubyのドキュメント生成ツール。RDocの進化版的存在。

84. React Native

iOS/Android向けのネイティブアプリをJavaScript&Reactベースで開発できる。

85. Create React App

React開発の雛形を簡単に作るCLI。WebpackやBabelなどがプリセット済み。

86. Chakra UI

React向けのモダンなUIコンポーネントライブラリ。アクセシビリティを重視。

87. MDX

MarkdownとJSXを組み合わせて書けるフォーマット。ドキュメントサイトなどに利用。

88. NextAuth.js

Next.js向けの認証ライブラリ。OAuthやメール認証などを簡単に実装可能。

89. Gatsby CLI

Gatsby本体と合わせて、プロジェクト生成やビルドを行う公式CLIツール。

90. Undici

Node.js向けの高速HTTPクライアント。Node.jsコアチームがメンテナンス。

91. Electron

Web技術(HTML/CSS/JS)でデスクトップアプリを作れるフレームワーク。

GitHub製(現在はOpenJS Foundationの管理)。

92. electron-packager

Electronアプリを各OS向けにパッケージングするツール。

93. electron-builder

より高度なElectronアプリのビルド&パッケージングツール。

自動アップデート機能などをサポート。

94. Hyper

Electronベースのターミナルエミュレータ。拡張性が高い。

95. Lerna

JavaScript/TypeScript向けのモノレポ管理ツール。複数パッケージのバージョン管理が楽。

96. Prettier

コード整形ツール。JavaScript/TypeScript以外にも対応し、スタイルを自動で統一。

97. Stylelint

CSS/Sassなどのスタイルシート向けLintツール。フォーマットやバグ検出を自動化。

98. Husky

Gitフックを簡単に管理できるツール。コミット前にLintやテストを走らせるのに便利。

99. lint-staged

Stagedファイルのみを対象にLintやフォーマッタを実行できるツール。Huskyとの併用が定番。

100. Fractal

コンポーネント駆動開発に用いられるUIプロトタイピング/ドキュメント化ツール。 

---

上記はいずれもMITライセンス(あるいは一部ファイルや依存関係は異なるライセンスが含まれる場合もあります)で公開されている主なプロジェクトです。

実際に導入を検討される際は、GitHubリポジトリや公式ドキュメントで最新のライセンス表記を必ずご確認ください。


あなたも記事の投稿・販売を
始めてみませんか?

Tipsなら簡単に記事を販売できます!
登録無料で始められます!

Tipsなら、無料ですぐに記事の販売をはじめることができます Tipsの詳細はこちら
 

この記事のライター

関連のおすすめ記事

  • USBメモリで持ち運べるLinux Mint 22.1と永続的な書き込み領域の作成法【Rufus だけで作成する方法を初心者向けに徹底解説】

    ¥500
    1 %獲得
    (5 円相当)
    SmartSenior

    SmartSenior

  • 「DupSafe Manager」 あなたの大切なファイルを、速く・安全に整理。 重複ファイルももう迷わない!

    ¥1,980
    1 %獲得
    (19 円相当)
    ひであき

    ひであき

  •  Let's noteにChromeOS 135を搭載!内蔵メモリ8GBのChromebookを構築 Windows10との共存環境

    ¥500
    1 %獲得
    (5 円相当)
    SmartSenior

    SmartSenior