なぜ電工2種を目指したのか
「電工2種があれば稼げる!」という友人の一言がきっかけでした。エアコン修理だけで月100万円以上稼ぐ人もいると聞き、「これはチャンス!」と思い即行動しました。資格取得を最短で目指し、効率よく勉強することにこだわりました。
文系未経験でも合格可能?
結論:計画的な勉強で、文系未経験でも絶対合格できます! 私は文系出身で電気の知識ゼロでしたが、効率的な方法で合格を勝ち取りました。この記事ではそのノウハウを全て公開します!
試験概要
電工2種の試験は筆記試験と技能試験の2部構成です。
1. 筆記試験(50問・択一式)
- 合格基準:60点以上(50問中30問正解)
- 試験時間:120分(開始60分後から途中退出可能)
- 特徴:問題持ち帰りOKで、試験後すぐに自己採点可能
2. 技能試験
- 内容:13の候補問題から1問が出題(候補問題は事前公開)
- 合格基準:配線図を40分以内に欠陥なく完成
- 試験時間:実技40分(説明や準備含め合計80分)
- 注意点:
- 試験開始時刻の30分前には会場到着必須(遅刻は受験不可)。
- 材料確認や説明があるため、余裕を持った到着が重要。
- 時間内に完成させるには事前練習が不可欠。
※本記事は2024年下期試験までの対策となっております。試験改正にご注意願います。
効率的な勉強法
筆記試験の攻略
使用教材: 『すい~っと合格 赤のハンディ 第2種電気工事士 学科過去問』(最新版を購入)
勉強法:
- 教材を最低5周繰り返す。
- 試験1ヶ月前から集中スタート(早すぎると記憶が薄れる)。
- 5周するときは短期間で効率的に。間隔を空けず、1周の時間を短縮して記憶を定着させることが大事です。
- 間違えた問題は解説を読み込み、理解を深める。
ポイント:過去問を繰り返すことで出題パターンを把握。無駄なく高得点を狙えます!
技能試験の攻略
技能試験は筆記試験の約1ヶ月後に実施。知識よりも実践練習が命です!
1回目の挑戦
使用教材・工具:
- ホーザン(HOZAN) 第二種電気工事士技能試験 練習用部材
- ホーザン(HOZAN) 工具セット
- 費用:約3万円(教材+工具)
勉強法:
- YouTubeで候補問題の作り方を参考に練習。
- 13の候補問題を最低3周、通しで練習。
- 目標:試験時間の40分から10分余裕をもって30分以内でミスなく完成することを目指しました。(試験当日の見直しの時間を確保するための10分)
結果:不合格。 原因は不明(技能試験は不合格理由が非公開)。
3万円の投資と練習時間を費やしたのに不合格となりショックは大きかったです。
2回目の挑戦
2回目の再挑戦の際もモヤモヤが残るままの受験となりました。
2回目の再挑戦に向けて何か改善したいと思って考えていたのですが、自分では合格していたと思っていたし、どの箇所が間違っていたか知ることができないため、修正のしようがありませんでした。
そこで私は次の方法をとりました。
以下の内容は、文系未経験の私が電工2種技能試験の合格を確実に目指すための最終戦略です。